アカウント名:
パスワード:
もし面白かったらめっけもん、くらいの期待値しかないのでプレッシャーに負けずにすきなように作っていただきたいです。上田監督の『カメラを止めるな!』は面白かったので
ワニが死んでエンディングが流れた後に…
…この惨劇を回避すべく、タイムリープを試みる登場人物が。
「100日間生きた」のタイトルが生きてくる結末までもっていければ、あるいは
ゾンビになって続くんか。
また佐賀県への風評被害(?)が…
※佐賀はけっしてゾンビ王国ではありません
偽署名請負人ですね。
リアルパートで舞台裏が始まるのですね。
製作会社だけはよかったプペルなことになりそう
新興宗教の道具じゃないだけプペルよりマシ
こんどは電通の道具という
電通はまだ個人から直接、金を巻き上げないだけマシだよ少なくとも「電通に乗せられてる人」は居ても「電通の信者になって電通に貢ぎながら被害者を増やそうとする人」は居ないもん
逆に言えば「個人が普通に払える程度の仕事を受けてない」だけかも(根拠無し
電通はどうあれ仕事でやってるだけだか、菌根西野は仕事というよりは自身を教祖にした宗教活動だからちょっと性質が違う
目的が金儲けであることに変わりはなく宗教はその手段に過ぎないだろ
そういえば、金を巻き上げた分の税金はちゃんと払うのだろうか。宗教だと開き直って払わないとか言い出しかねない。
巨大企業は下請け等合わせると多くの人間の飯の種になっているので、ネット上で見かけないだけで信者同様の人は多い。自動車とか公務員とか巨大組織=宗教団体と言えなくもない。
「100ワニ」が略称じゃなく視聴回数の意味になるのか
実写系がアニメの監督や脚本という時点で普通のアニメになったら儲けものさらに豪華俳優陣による声という時点でハードルは地下に潜るレベル
なんで、普通にアニメ制作会社に任せなかったのだろう。実写監督、俳優声なんで七十年代かよ。
> 実写監督、俳優声なんで七十年代もしかして、『龍の子太郎』(1979)の浦山桐郎のイメージが強すぎるのでは? 最近でも『花とアリス殺人事件』(2015)の岩井俊二がいる。
実写俳優が声を当てるのは、声優嫌いの宮崎駿が好んで実写俳優を使ったこともあって、ごくごく一般的だと思うけど。とくに劇場アニメで主役級は集客目的で非声優を当てることは常套手段(アニメオタクの不評を買うが)。俳優側としても、実写の映画撮影と比べアテレコは拘束時間が短く、かつ東京周辺で収録できるので「オイシイ」仕事。
実写俳優が声を当てるのは、声優嫌いの宮崎駿が好んで実写俳優を使ったこともあって、ごくごく一般的だと思うけど。
宮崎氏の場合、ちゃんと役にあった演技ができそうな人に役にあった演技をさせることで専業声優じゃなくても絵になじむものにしてますが、大抵の場合はそうじゃないので・・
多分監督がどこまで自分の意見を通せる立場かによるのでしょうが、今回はだめなほうに転ぶ確率が高そう
> アニメ制作会社に任せなかった「100日間生きたワニ [eiga.com]」
制作会社 TIA
TIAはTOHO INTERACTIVE ANIMATION STUDIOSの略で、アニメ・CG制作を行う東宝の子会社 [impress.co.jp]。
HPを見る限り元請けは初仕事ぽいですね。関連会社の規模は大きいけど、TIA自身はまだ十一名しか従業員が居無いし。
アニメ批評家なんてお呼びじゃないんだよ。どうやってメディアでブームを作るかを考えれば、内容よりも話題性だよ!!
>内容よりも話題性だよ!!奴ら、本当にそう思ってそうだから質悪い。
今回の映画は監督からの提案だそうです。カメ止めで味を占めてるから何かやらかすつもりだろう
奥さんの方はアニメ作家として割と(旦那より先に)実績あるらしいすよ。
大コケ間違い無しで当事者もモチベーションないだろうなぁと思うけど、いっそのこと開き直ってniziuとコラボしたらどうだろう?ステマとゴリ押しのコラボとして少しはバズるかも?儲けに繋がるかは知らんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
誰も期待していないからのびのびやってほしい (スコア:2)
もし面白かったらめっけもん、くらいの期待値しかないのでプレッシャーに負けずにすきなように作っていただきたいです。上田監督の『カメラを止めるな!』は面白かったので
Re:誰も期待していないからのびのびやってほしい (スコア:2)
ワニが死んでエンディングが流れた後に…
Re:誰も期待していないからのびのびやってほしい (スコア:2)
…この惨劇を回避すべく、タイムリープを試みる登場人物が。
Re: (スコア:0)
「100日間生きた」のタイトルが生きてくる結末までもっていければ、あるいは
Re:誰も期待していないからのびのびやってほしい (スコア:1)
ゾンビになって続くんか。
Re: (スコア:0)
また佐賀県への風評被害(?)が…
※佐賀はけっしてゾンビ王国ではありません
Re: (スコア:0)
偽署名請負人ですね。
Re: (スコア:0)
リアルパートで舞台裏が始まるのですね。
Re: (スコア:0)
製作会社だけはよかったプペルなことになりそう
Re: (スコア:0)
新興宗教の道具じゃないだけプペルよりマシ
Re: (スコア:0)
こんどは電通の道具という
Re:誰も期待していないからのびのびやってほしい (スコア:1)
電通はまだ個人から直接、金を巻き上げないだけマシだよ
少なくとも「電通に乗せられてる人」は居ても「電通の信者になって電通に貢ぎながら被害者を増やそうとする人」は居ないもん
Re: (スコア:0)
逆に言えば「個人が普通に払える程度の仕事を受けてない」だけかも(根拠無し
Re: (スコア:0)
電通はどうあれ仕事でやってるだけだか、
菌根西野は仕事というよりは自身を教祖にした宗教活動だからちょっと性質が違うRe: (スコア:0)
目的が金儲けであることに変わりはなく宗教はその手段に過ぎないだろ
Re: (スコア:0)
そういえば、金を巻き上げた分の税金はちゃんと払うのだろうか。
宗教だと開き直って払わないとか言い出しかねない。
Re: (スコア:0)
巨大企業は下請け等合わせると多くの人間の飯の種になっているので、ネット上で見かけないだけで信者同様の人は多い。
自動車とか公務員とか巨大組織=宗教団体と言えなくもない。
Re: (スコア:0)
「100ワニ」が略称じゃなく視聴回数の意味になるのか
Re: (スコア:0)
実写系がアニメの監督や脚本という時点で普通のアニメになったら儲けもの
さらに豪華俳優陣による声という時点でハードルは地下に潜るレベル
Re:誰も期待していないからのびのびやってほしい (スコア:2)
なんで、普通にアニメ制作会社に任せなかったのだろう。
実写監督、俳優声なんで七十年代かよ。
実写監督と俳優 (スコア:0)
> 実写監督、俳優声なんで七十年代
もしかして、『龍の子太郎』(1979)の浦山桐郎のイメージが強すぎるのでは? 最近でも『花とアリス殺人事件』(2015)の岩井俊二がいる。
実写俳優が声を当てるのは、声優嫌いの宮崎駿が好んで実写俳優を使ったこともあって、ごくごく一般的だと思うけど。とくに劇場アニメで主役級は集客目的で非声優を当てることは常套手段(アニメオタクの不評を買うが)。俳優側としても、実写の映画撮影と比べアテレコは拘束時間が短く、かつ東京周辺で収録できるので「オイシイ」仕事。
Re: (スコア:0)
宮崎氏の場合、ちゃんと役にあった演技ができそうな人に役にあった演技をさせることで専業声優じゃなくても絵になじむものにしてますが、大抵の場合はそうじゃないので・・
多分監督がどこまで自分の意見を通せる立場かによるのでしょうが、今回はだめなほうに転ぶ確率が高そう
制作会社は東宝のアニメ制作子会社 (スコア:0)
> アニメ制作会社に任せなかった
「100日間生きたワニ [eiga.com]」
制作会社 TIA
TIAはTOHO INTERACTIVE ANIMATION STUDIOSの略で、アニメ・CG制作を行う東宝の子会社 [impress.co.jp]。
Re:制作会社は東宝のアニメ制作子会社 (スコア:2)
HPを見る限り元請けは初仕事ぽいですね。関連会社の規模は大きいけど、TIA自身はまだ十一名しか従業員が居無いし。
Re: (スコア:0)
アニメ批評家なんてお呼びじゃないんだよ。
どうやってメディアでブームを作るかを考えれば、内容よりも話題性だよ!!
Re: (スコア:0)
>内容よりも話題性だよ!!
奴ら、本当にそう思ってそうだから質悪い。
Re: (スコア:0)
今回の映画は監督からの提案だそうです。
カメ止めで味を占めてるから何かやらかすつもりだろう
Re: (スコア:0)
奥さんの方はアニメ作家として割と(旦那より先に)実績あるらしいすよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大コケ間違い無しで当事者もモチベーションないだろうなぁと思うけど、いっそのこと開き直ってniziuとコラボしたらどうだろう?ステマとゴリ押しのコラボとして少しはバズるかも?儲けに繋がるかは知らんが。