アカウント名:
パスワード:
インシデントが多いエンジンやんけ...
2016年5月27日、東京羽田発 ソウル行き大韓航空2708便を運航していた777-300型機(HL7534)は離陸滑走時に左エンジン(PW4098)から出火
2018年2月13日、サンフランシスコ発ホノルル行きユナイテッド航空1175便を運航していた777-200型機(N773UA)は、着陸の約45分前に右エンジン(PW4077)ファンブレードの破損により、インレットとカウルの大部分がエンジンから分離した。
2020年12月4日、沖縄那覇発東京羽田行き日本航空904便(ボーイング777-200型機、登録番号JA8978、乗客178名、乗員11名)を運航していたが、沖縄を出発する
しかも当該機(N773UA)の同エンジン(PW4077)は2回めという...
寿命ギリギリのポンコツだからじゃないの。コロナの影響で巨額の損失が出て整備する金も人員もねぇんだわ…となってないことを祈ろう。
>当該機は、1995年9月にユナイテッド航空へ引き渡された機体で、エンジンは米プラット&ホイットニー製PW4000を2基搭載している。https://www.aviationwire.jp/archives/221178 [aviationwire.jp]
旅客機のエンジンは循環整備なので機体年齢とエンジン年齢は一致しないし、部品も分解整備ごとに頻繁に交換されるので今回問題のファンブレードの年齢も機体年齢とは一致しないのですけどね。ただ777用の大径ファンブレードにトラブルが多発しているのは確かなので部品設計か工作精度に何らかの問題があるような気はします。(もしかすると特定ロットの素材に結晶欠陥か異物混入でもあったのかもしれないですが)
ファンブレードの問題なんです?サージでもしたんじゃ無いかって位、見事な壊れ方に見えるんですが。どこで折れるかにも依りますが、ファンブレード折れた場合にはファン流側に出て行って、コアをこんなに壊さない様な気もするんですよ。
事故調の一次見解も既に出てますけど、絵に書いたような1段目ファンブレードの疲労破壊パターンだと思います。カウルの破損はバイブレーションの結果ですね。今回エンジンはウインドミルしてたのでコア自体の損傷は大きくないように見えます。
そういうのが有ったんですね。全く見ていませんでした。ありがとうございます。
ウィンドミルができない様な状態であれば、多分落ちていたのでは無いかと思います。何せあの大きさの平面板が片翼で抵抗となると、トリム程度では追っつかないですから。
777でETOPS 180分とか330分とかの認定を受けている機体もあるので、ご想像のような落ち方はしないと思いますよ。
ETOPSの認定条件は詳しくないんですが、ファンブレードの固着なんていう相当厳しいものも想定されているんですかね。固着と似たような条件のシミュレータをやらして貰ったことがありますが、その時の経験だと真っ直ぐ飛ぶだけでもラダーペダル思いっきり踏みっぱなしになると思うのですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
PW4000 (スコア:4, 参考になる)
インシデントが多いエンジンやんけ...
2016年5月27日、東京羽田発 ソウル行き大韓航空2708便を運航していた777-300型機(HL7534)は離陸滑走時に左エンジン(PW4098)から出火
2018年2月13日、サンフランシスコ発ホノルル行きユナイテッド航空1175便を運航していた777-200型機(N773UA)は、着陸の約45分前に右エンジン(PW4077)ファンブレードの破損により、インレットとカウルの大部分がエンジンから分離した。
2020年12月4日、沖縄那覇発東京羽田行き日本航空904便(ボーイング777-200型機、登録番号JA8978、乗客178名、乗員11名)を運航していたが、沖縄を出発する
Re: (スコア:1)
しかも当該機(N773UA)の同エンジン(PW4077)は2回めという...
Re: (スコア:0)
寿命ギリギリのポンコツだからじゃないの。
コロナの影響で巨額の損失が出て整備する金も人員もねぇんだわ…となってないことを祈ろう。
>当該機は、1995年9月にユナイテッド航空へ引き渡された機体で、エンジンは米プラット&ホイットニー製PW4000を2基搭載している。
https://www.aviationwire.jp/archives/221178 [aviationwire.jp]
Re: (スコア:1)
旅客機のエンジンは循環整備なので機体年齢とエンジン年齢は一致しないし、部品も分解整備ごとに頻繁に交換されるので今回問題のファンブレードの年齢も機体年齢とは一致しないのですけどね。
ただ777用の大径ファンブレードにトラブルが多発しているのは確かなので部品設計か工作精度に何らかの問題があるような気はします。
(もしかすると特定ロットの素材に結晶欠陥か異物混入でもあったのかもしれないですが)
Re: (スコア:2)
ファンブレードの問題なんです?
サージでもしたんじゃ無いかって位、見事な壊れ方に見えるんですが。
どこで折れるかにも依りますが、ファンブレード折れた場合にはファン流側に出て行って、コアをこんなに壊さない様な気もするんですよ。
Re: (スコア:0)
事故調の一次見解も既に出てますけど、絵に書いたような1段目ファンブレードの疲労破壊パターンだと思います。
カウルの破損はバイブレーションの結果ですね。今回エンジンはウインドミルしてたのでコア自体の損傷は大きくないように見えます。
Re:PW4000 (スコア:2)
そういうのが有ったんですね。全く見ていませんでした。
ありがとうございます。
ウィンドミルができない様な状態であれば、多分落ちていたのでは無いかと思います。何せあの大きさの平面板が片翼で抵抗となると、トリム程度では追っつかないですから。
Re: (スコア:0)
777でETOPS 180分とか330分とかの認定を受けている機体もあるので、ご想像のような落ち方はしないと思いますよ。
Re:PW4000 (スコア:2)
ETOPSの認定条件は詳しくないんですが、ファンブレードの固着なんていう相当厳しいものも想定されているんですかね。
固着と似たような条件のシミュレータをやらして貰ったことがありますが、その時の経験だと真っ直ぐ飛ぶだけでもラダーペダル思いっきり踏みっぱなしになると思うのですよ。