アカウント名:
パスワード:
出張所のATMが一部使えないという報道もあったけど、もしかして再起動て現場行って手作業なんか?
FのサーバーだとiRMCでしたっけ、リモートマネジメントコントローラとかいうやつ。遠隔地のサーバーハングアップしたときに確かそれで再起動してました。ATMだとメカもあるから、別物かな。
よくあるフィクションだと、システム再起動時になんぞ仕込まれて・・・
つまりはサーバーの異常でATMクライアント機が逝っちゃってるのだろうな。だから個々に手動で再起動するしかない。
BMCやIPMIとかのOS外アウトバウンドマネージメントはついておらんのか…
ついてたところで承認申請とか作業手順書の事前提出とか作業者確認や作業端末のアップデート情報とウイルスチェックのスクショ提出とかあるだろうし、マヌケなところだと最後ハンコ貰いに行かなきゃダメとかあるかもしれないし。なんやかんやで現場行った方が早いというパターンも多いのでは?
機械の電源再投入やOSのリブートはできない方が不思議だけど、中にカードや通帳のみ込んでいるか否かの確認と、その場合の回収は、人がやらざるを得ないかと。
某メーカーの某機器は障害でのリブート時は専用の保管場所(取り忘れ用と兼用)に一時留置して、完了後にコマンドで吐き出せるようになってたけど、現金があり得る場合は難しいのかしらね。
機器設置場所→《移動》→保管場所→《リブート》《リジェクト》→カード等排出(機器の取り出し口を離れて保管場所の床等へ。次に人が回る際に回収)→《移動》→機器設置場所こんな感じで一連の処理を全部遠隔からできるってこと?(《》内:投入コマンド)個人的に移動のギミック感がツボで、見てみたくてうずうずする。
以前、現金を取り忘れてATMに飲み込まれたわたしが通りますよ・・・・・
ショッピングセンターのATMで忘れて、気が付いたのが家に帰りついた後。まずはショッピングセンターのサービスカウンターに電話して忘れ物の届け出がないか確認、ついでATMの設置銀行(どこだか忘れた(汗))に電話して忘れて取り込まれていることを確認、最後に口座の銀行に連絡して振り込まれることの通知・・・って感じだったかな。#設置銀行から口座の銀行への振込手数料は誰持ちだったかなぁ・・・
幸い平日の人の少ない時間帯だったので後続の人がいなくて気が付かれずにATMに取り込まれて保管されてたらしい。こういう場合だと記録が残っているんで話は早かったですね。
そうみたい。カード通帳吸い込まれた人はその時に吐き出されるんだとか。酷すぎる
仮に自動リブートできても、入ったカードや通帳を吐き出しちゃだめでしょ。
カードを飲み込む→ 操作している人がその場を離れる → 端末リブート → カードを吐き出す → 通りすがりの誰かが人がカードを持っていくとなるかもしれないから。
手動で取り出した後も、個別に身元確認して返却みたいな話になるみたいだよ。
それと再起動が自動でできても、不整合が原因なら動かないのは同じだし。下手すると原因が取り除かれない限り,ひたすら再起動を繰り返すことだってあるから、再起動派が問題解決になるとは限らない。
取り忘れで放置したときとか機能として飲み込む動作があるのにこれは吐いちゃうんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
再起動は手作業? (スコア:2)
出張所のATMが一部使えないという報道もあったけど、もしかして再起動て現場行って手作業なんか?
Re:再起動は手作業? (スコア:1)
FのサーバーだとiRMCでしたっけ、リモートマネジメントコントローラとかいうやつ。
遠隔地のサーバーハングアップしたときに確かそれで再起動してました。
ATMだとメカもあるから、別物かな。
よくあるフィクションだと、システム再起動時になんぞ仕込まれて・・・
Re:再起動は手作業? (スコア:1)
電話して係が来るまで30分待って
現金を取り出して、枚数を数えるのを一緒に確認して
再度、預入するのを見届けて係は帰っていったよ
Re: (スコア:0)
つまりはサーバーの異常でATMクライアント機が逝っちゃってるのだろうな。
だから個々に手動で再起動するしかない。
Re: (スコア:0)
BMCやIPMIとかのOS外アウトバウンドマネージメントはついておらんのか…
Re: (スコア:0)
ついてたところで承認申請とか作業手順書の事前提出とか作業者確認や作業端末のアップデート情報とウイルスチェックのスクショ提出とかあるだろうし、マヌケなところだと最後ハンコ貰いに行かなきゃダメとかあるかもしれないし。
なんやかんやで現場行った方が早いというパターンも多いのでは?
Re: (スコア:0)
機械の電源再投入やOSのリブートはできない方が不思議だけど、中にカードや通帳のみ込んでいるか否かの確認と、その場合の回収は、人がやらざるを得ないかと。
Re: (スコア:0)
某メーカーの某機器は障害でのリブート時は専用の保管場所(取り忘れ用と兼用)に一時留置して、
完了後にコマンドで吐き出せるようになってたけど、現金があり得る場合は難しいのかしらね。
Re: (スコア:0)
某メーカーの某機器は障害でのリブート時は専用の保管場所(取り忘れ用と兼用)に一時留置して、
完了後にコマンドで吐き出せるようになってたけど、現金があり得る場合は難しいのかしらね。
機器設置場所→《移動》→保管場所→《リブート》《リジェクト》→カード等排出(機器の取り出し口を離れて保管場所の床等へ。次に人が回る際に回収)→《移動》→機器設置場所
こんな感じで一連の処理を全部遠隔からできるってこと?(《》内:投入コマンド)
個人的に移動のギミック感がツボで、見てみたくてうずうずする。
Re:再起動は手作業? (スコア:5, 参考になる)
通常運転で、カードや通帳の取り忘れがあると、サービスを継続するために、一定の時間後に飲み込まれて、この保管場所に保管されます。
以前、海外の銀行のATMコーナーでカードの取り忘れをやらかしてしまった際、ATMの裏に回って、お前のカードはこれかと確認させられました。
日本だとそんなところに入らせてもらえないでしょうが、機械のしくみは同じかと。
確か日本製のATM機でした。
Re: (スコア:0)
以前、現金を取り忘れてATMに飲み込まれたわたしが通りますよ・・・・・
ショッピングセンターのATMで忘れて、気が付いたのが家に帰りついた後。
まずはショッピングセンターのサービスカウンターに電話して忘れ物の届け出がないか確認、
ついでATMの設置銀行(どこだか忘れた(汗))に電話して忘れて取り込まれていることを確認、
最後に口座の銀行に連絡して振り込まれることの通知・・・って感じだったかな。
#設置銀行から口座の銀行への振込手数料は誰持ちだったかなぁ・・・
幸い平日の人の少ない時間帯だったので後続の人がいなくて気が付かれずに
ATMに取り込まれて保管されてたらしい。
こういう場合だと記録が残っているんで話は早かったですね。
Re: (スコア:0)
そうみたい。カード通帳吸い込まれた人はその時に吐き出されるんだとか。酷すぎる
Re: (スコア:0)
仮に自動リブートできても、入ったカードや通帳を吐き出しちゃだめでしょ。
カードを飲み込む→ 操作している人がその場を離れる → 端末リブート
→ カードを吐き出す → 通りすがりの誰かが人がカードを持っていく
となるかもしれないから。
手動で取り出した後も、個別に身元確認して返却みたいな話になるみたいだよ。
それと再起動が自動でできても、不整合が原因なら動かないのは同じだし。
下手すると原因が取り除かれない限り,ひたすら再起動を繰り返すこと
だってあるから、再起動派が問題解決になるとは限らない。
Re: (スコア:0)
取り忘れで放置したときとか機能として飲み込む動作があるのにこれは吐いちゃうんだ