アカウント名:
パスワード:
吹き上がった当時はGIGAZINE側に同情的な書き込みが多かった気がするけどこのケースでは結局地主側が正しかったってことなの?
GIGAZINEは借地に賃料を支払わず居座ってることが判明してから、「GIGAZINEが悪い」という風潮になっていたような。地主が正当な手続きをすれば強制的に建物を破壊して良いみたいだし。(その手続きを怠って問題になってるが)
片側の主張だけ見たらダメってやつだったのか。
GIGAZINE側しか見てなかったからこんなだと認識してた。
・ある日突然自分の倉庫が壊された・警察役立たず・張り紙しても夜中に剥がされて、また破壊始まった・ずっと監視してないと壊されるの防げない・日本の法律は他人の土地を奪える(他人の建物を勝手に壊して更地にしてから法的手続きするだけで正当的に自分のものにできる)
その正当な手続きって司法への何らかの働きかけ(強制執行するにしても債務名義が必要、つまり裁判での勝訴)が必要なはずでいくら所有権者であろうといきなりショベルカー持ち込んで解体作業に着手するなんて自力救済は日本みたいな「法治国家」では禁止されているはずその部分は違法なんだからギガジン側は建物無理やり壊されたって損賠請求で反訴できたのにな
建物の収去は仮執行が認容されたから、それの反訴は負け確定では?
時系列的に変な気はするけどどうなんだろう
反訴というのは本訴の中でするものだから、まだ本訴が確定していない仮執行の段階で反訴の勝ち負けが確定ということはないそもそも反訴はしてないらしいのだけど、建物収去と建物損壊による損賠請求とは互いに相並び立つ請求なので仮執行が認容されても損賠請求が認められる余地は十分にある
損害が出てればですね。最初から金銭の交渉してなくて刑事裁判へ持っていけないかって方向しかなかったので金銭的な損害はなかったのでは?
実は取得時効を狙ってたとか?
確か賃貸借スタートなので原始取得は無理かと
親父だか爺さんだかが借りて住んでて、死後そのまま放置してたみたいですね。で、地主は金が振り込まれないので返却されたと見なして今回の原告に建物ごと販売したと。なんでも建物の権利は無過失の短期取得時効で地主が取ってたので、撤去しても問題なかったとか。
GIGAZINは廃墟に住んでれば土地をゲットできた可能性があった?
なんかもうヤクザの抗争みたいになってますね。
賃料未払いと賃料未設定(賃料なし)は違うんだけど、具体的な契約内容出てたの?賃料に合意がないからって地主の言い値で契約が自動成立したりはしないよね。
家を建てた辺りで揉め始めてここまで来たみたいな話だったと思うけど、その場合無償で家を建てさせて分捕ろうとした悪徳地主なのか、曖昧な約束で家を建てて土地利用権を奪おうとした悪徳家主なのか、当時成された契約が分からないと判別できんと思うのだが。
手続きを怠るのと、手続き不能でも無理矢理執行するテクニックに長けた反社っぽい連中をわざわざ使うのは天と地ほど違うと思うのだが。
この話題で怠ると言えば「係争中である事や権利の確認を怠ったフリして破壊を強行するテクニック」とかは多用されてたみたいだけどその事言ってる訳ではないよね?
被告側が控訴するならまだ決着してないのでは?
スラドのストーリーのタイトル「GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される」はそれなりに読者の思考を誘導するものではあるね。そこから距離を置いたコメントも多いが、重機の強行に関しては疑問を持つコメントが目立つかな。
地方裁判所としてはGIGAZINEの所有物ではないという判断になるわけだけど、「GIGAZINE所有物件」とドーンとやってしまうのはいかにも一流メディア的でないというか、スラドだからこんなもんだろと編集者が考えていたか。
ただスラドにしろGIGAZINEにしろアクセス数稼ぎの意思が何かを歪める要因に、なるべくしてなるようではある。
あと話し合いの時、反社じゃないです的な書類への署名を拒否したってのも気になります。
そんなもん揉めてる相手からいきなり法的根拠もないわけわからん書類出されてこれに署名しろなんていわれてする馬鹿いないだろ。
GIGAZINE社長の母親のブログを見ると、GIGAZINで話し合う際、今回の裁判で原告になった日新プランニングの関係者と名乗る人物が来て、名刺を要求してもも出さず「警察呼ぶなら呼んでもらおう」と凄んで110番通報されて警察が来たら、警察にも身分証の提示を拒否。帰る時に「反社会的勢力の排除に関する誓約書」にサインを求めたら、そでは出来ないと。
自分に不利になるような事は書かないだろうけど、これだけ読むと不動産関係のトラブルで反社の人間が恫喝しに来たように思えたからさ。
論理として「反社ではないという誓約書へのサインを拒んだ=反社である」は成り立たないのはわかる?逆に、反社ではないこと確定の人間が敢えて誓約書へのサインを拒むことで「嘘をつかずに虚仮にする」ことが可能なことも分かるよな。つまり、そういうことだった(GIGAZINE側が読者へのブラフとして誓約書のサインを使った)ってことだよ。
反社であろうがなかろうが、GIGAZINE側の対応見てたら、氏名を公表もしくは推測されるような形でネット上に掲載されるのでは、って思いいたっても仕方ないんじゃない当時はGIGAZINE側が正義で相手方が悪みたいな雰囲気漂ってたし
ウチの建物です壊さないでって表示をなんども引っぺがしては解体強行って時点でマトモじゃないような。
実際、反社だったんだと思うよ。今回の一件は例え反社だったとしても、色々な書類とかをしっかり集めて、外堀を埋めた上で裁判に持ち込めば勝訴できる言うことかと。日本の法律って実に公平だよ。
合法だったら、ああいうやり口も上等、って言われると、うなだれちまうな。甘くないっていうけど、ちょっと辛すぎやしないかい。
反社もインテリ化が進んでるので、当然違法すれすれの合法を狙ってくる。違法すれすれであっても合法であることには変わらないので、対応は難しい。
ただ、本件の場合はGIGAZINE側の合法性・合理性を説明する根拠が乏しかったので、出るべくして出た判決だと思う。GIGAZINEも、あれだけ読者を煽ったのだから、きちんと読者に報告すべきだ。
「法的根拠もないわけわからん書類出されてこれに署名しろなんていわれて」って言うのを知っているってことは関係者の方ですかね。
せめて元のGIGAZINEの記事ぐらいは読んでよ
このゴタゴタが発生した当時にGIGAZINEが連載で情報ばら撒いていたのとその後も編集長の母が自身のブログで主張展開を続けていたから関係者じゃなくても知ってる情報だよ。
反社会的勢力ではないことの確約書は一般的な書類やろ。https://www.google.com/search?q=%E5%8F%8D%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E... [google.com]
署名するのになんか問題あるのか?
銀行口座を開くとかでなく、そこで出すの一般的な感じ?
その場で・反社会的勢力ではないことの確約書・知事のリコール署名・ボールペン習字のテキスト
と出されたら、全部署名した方がいいんやろか
そんなバカ丸出しの例え話をしている君は、どんな状況だったか分かってんの?
GIGAZINE本社に訪問してきた名刺も出さない自称顧問的な存在なる人物が声を荒げ警察が呼ばれる事態になり、警察同席で「反社会的勢力の排除に関する誓約書」への署名を要求という状況なんだが。
これでよく話し合いする気になるわ。俺だったら名刺出せない時点でお帰り下さいだな。
確約書自体は一般的な書類だとしても普通の企業なら取引相手でも無く、(その時点では)海の物とも山の物とも不明な企業・団体・個人から渡された文書にいきなり署名しろと言われても、一旦持ち帰って書類内容精査、稟議書や押印依頼書とか書いた上で然るべき立場の人間が署名するものじゃないの?
じゃあ拒否ではなくそう言えばよかったのでは。
一般的であることと合理的であることはイコールではない。誠意条項みたいにね。
そもそも反社会的勢力の定義とか。そもそも国としても情勢により異なるため具体的な定義はしない(都度変わる前提の運用)。ってなっているもん、その都度の定義不明のままの誓約しろと言われてもねぇ。
私だって相手が面倒だなぁ。という顔しようとも別添でも細則でいいから出せっていうもの。
今どきは、この手の確約書にサインしないと口座も作れないし、クレジットカードも作れない。会社間の取引始める時なんかは必須だし、一般的な書類じゃないですかね。逆に反社の人間にとっては、サインなんて絶対できない書類ですよね。万一反社の人間が社員です、なんて事になったら、まともな会社は取引停止するし金融機関なんかは融資を回収した上で、取引停止ですから。実際、融資引き上げられて倒産した会社とか、反社なのに嘘ついてクレジットカード作って詐欺で逮捕とかありますしね。
こういうのは一般的な書類でしょ。
流石に警察立ち合いの下で警察が一般配布しているフォーマットだったから、訳判らん署名だと思ったならただの無知だし警察居るのに無言で逃げようとしたのを動画撮影されたのは失敗かマヌケだったと思う。
その場に警察居るのに「反社会的勢力の排除に関する誓約書」にサインしない理由もないだろ。やっぱり反社だったんじゃないの?
交渉決裂で帰りかけに突然つきつけられた書類にサインしなければならない理由がない。その場に警察がいようと、サインした種類になんらかの仕掛けがあったからといってサインは自己責任であって、警察は責任を持ってくれない。
来訪者がサインする権限を持たされてないのかも知れないし。
・元々、清く正しい権利の行使だったのをGIGAZINEが難癖を付けて大騒ぎしただけ・手続きを雑に処理しようとしたのに付け込んだGIGAZINEが自分有利に大きく脚色した記事に仕立てた・元々、当人らもごくごく一般的な地上げ(徹底的に争えば法的に負けるがそこまでやるやつは居ないと見越した泣き寝入りさせる前提)のつもりでやってたけど、よくよく調べたらたまたまGIGAZINE側にも瑕疵があって逆転できた
のどの辺りなのか
地主どうこうではなく、
>・不動産会社としては登記名義が『編集長』になっているということは、地主のYさんも不動産会社も承知していた
この判決「登記簿」って一体・・・?なんか、「登記簿」が「仕様書」に思えてくるのは職業病か。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
これは記事にするのかな (スコア:0)
吹き上がった当時はGIGAZINE側に同情的な書き込みが多かった気がするけど
このケースでは結局地主側が正しかったってことなの?
Re:これは記事にするのかな (スコア:1)
GIGAZINEは借地に賃料を支払わず居座ってることが判明してから、「GIGAZINEが悪い」という風潮になっていたような。
地主が正当な手続きをすれば強制的に建物を破壊して良いみたいだし。(その手続きを怠って問題になってるが)
Re:これは記事にするのかな (スコア:1)
片側の主張だけ見たらダメってやつだったのか。
GIGAZINE側しか見てなかったからこんなだと認識してた。
・ある日突然自分の倉庫が壊された
・警察役立たず
・張り紙しても夜中に剥がされて、また破壊始まった
・ずっと監視してないと壊されるの防げない
・日本の法律は他人の土地を奪える(他人の建物を勝手に壊して更地にしてから法的手続きするだけで正当的に自分のものにできる)
Re: (スコア:0)
その正当な手続きって司法への何らかの働きかけ(強制執行するにしても債務名義が必要、つまり裁判での勝訴)が必要なはずで
いくら所有権者であろうといきなりショベルカー持ち込んで解体作業に着手するなんて自力救済は日本みたいな「法治国家」では禁止されているはず
その部分は違法なんだからギガジン側は建物無理やり壊されたって損賠請求で反訴できたのにな
Re: (スコア:0)
建物の収去は仮執行が認容されたから、それの反訴は負け確定では?
Re: (スコア:0)
時系列的に変な気はするけどどうなんだろう
Re: (スコア:0)
反訴というのは本訴の中でするものだから、まだ本訴が確定していない仮執行の段階で反訴の勝ち負けが確定ということはない
そもそも反訴はしてないらしいのだけど、建物収去と建物損壊による損賠請求とは互いに相並び立つ請求なので
仮執行が認容されても損賠請求が認められる余地は十分にある
Re: (スコア:0)
損害が出てればですね。
最初から金銭の交渉してなくて刑事裁判へ持っていけないかって方向しかなかったので金銭的な損害はなかったのでは?
実は取得時効を狙ってたとか?
Re: (スコア:0)
確か賃貸借スタートなので原始取得は無理かと
Re: (スコア:0)
親父だか爺さんだかが借りて住んでて、死後そのまま放置してたみたいですね。
で、地主は金が振り込まれないので返却されたと見なして今回の原告に建物ごと販売したと。
なんでも建物の権利は無過失の短期取得時効で地主が取ってたので、撤去しても問題なかったとか。
GIGAZINは廃墟に住んでれば土地をゲットできた可能性があった?
Re: (スコア:0)
なんかもうヤクザの抗争みたいになってますね。
Re: (スコア:0)
賃料未払いと賃料未設定(賃料なし)は違うんだけど、具体的な契約内容出てたの?
賃料に合意がないからって地主の言い値で契約が自動成立したりはしないよね。
家を建てた辺りで揉め始めてここまで来たみたいな話だったと思うけど、
その場合無償で家を建てさせて分捕ろうとした悪徳地主なのか、
曖昧な約束で家を建てて土地利用権を奪おうとした悪徳家主なのか、
当時成された契約が分からないと判別できんと思うのだが。
Re: (スコア:0)
手続きを怠るのと、手続き不能でも無理矢理執行するテクニックに長けた
反社っぽい連中をわざわざ使うのは天と地ほど違うと思うのだが。
この話題で怠ると言えば「係争中である事や権利の確認を怠ったフリして
破壊を強行するテクニック」とかは多用されてたみたいだけど
その事言ってる訳ではないよね?
Re: (スコア:0)
被告側が控訴するならまだ決着してないのでは?
Re: (スコア:0)
スラドのストーリーのタイトル「GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される」はそれなりに読者の思考を誘導するものではあるね。
そこから距離を置いたコメントも多いが、重機の強行に関しては疑問を持つコメントが目立つかな。
地方裁判所としてはGIGAZINEの所有物ではないという判断になるわけだけど、「GIGAZINE所有物件」とドーンとやってしまうのは
いかにも一流メディア的でないというか、スラドだからこんなもんだろと編集者が考えていたか。
ただスラドにしろGIGAZINEにしろアクセス数稼ぎの意思が何かを歪める要因に、なるべくしてなるようではある。
Re: (スコア:0)
あと話し合いの時、反社じゃないです的な書類への署名を拒否したってのも
気になります。
Re:これは記事にするのかな (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなもん揉めてる相手からいきなり法的根拠もないわけわからん書類出されてこれに署名しろなんていわれてする馬鹿いないだろ。
Re:これは記事にするのかな (スコア:1)
GIGAZINE社長の母親のブログを見ると、GIGAZINで話し合う際、今回の裁判で原告になった日新プランニングの
関係者と名乗る人物が来て、名刺を要求してもも出さず「警察呼ぶなら呼んでもらおう」と凄んで
110番通報されて警察が来たら、警察にも身分証の提示を拒否。
帰る時に「反社会的勢力の排除に関する誓約書」にサインを求めたら、そでは出来ないと。
自分に不利になるような事は書かないだろうけど、これだけ読むと不動産関係のトラブルで
反社の人間が恫喝しに来たように思えたからさ。
Re:これは記事にするのかな (スコア:1)
論理として「反社ではないという誓約書へのサインを拒んだ=反社である」は成り立たないのはわかる?
逆に、反社ではないこと確定の人間が敢えて誓約書へのサインを拒むことで「嘘をつかずに虚仮にする」ことが可能なことも分かるよな。
つまり、そういうことだった(GIGAZINE側が読者へのブラフとして誓約書のサインを使った)ってことだよ。
Re: (スコア:0)
反社であろうがなかろうが、GIGAZINE側の対応見てたら、氏名を公表もしくは推測されるような形でネット上に掲載されるのでは、
って思いいたっても仕方ないんじゃない
当時はGIGAZINE側が正義で相手方が悪みたいな雰囲気漂ってたし
Re: (スコア:0)
ウチの建物です壊さないでって表示をなんども引っぺがしては解体強行って時点でマトモじゃないような。
Re: (スコア:0)
実際、反社だったんだと思うよ。
今回の一件は例え反社だったとしても、色々な書類とかをしっかり集めて、外堀を埋めた上で裁判に持ち込めば勝訴できる言うことかと。
日本の法律って実に公平だよ。
Re: (スコア:0)
合法だったら、ああいうやり口も上等、って言われると、うなだれちまうな。
甘くないっていうけど、ちょっと辛すぎやしないかい。
Re: (スコア:0)
反社もインテリ化が進んでるので、当然違法すれすれの合法を狙ってくる。
違法すれすれであっても合法であることには変わらないので、対応は難しい。
ただ、本件の場合はGIGAZINE側の合法性・合理性を説明する根拠が乏しかったので、出るべくして出た判決だと思う。
GIGAZINEも、あれだけ読者を煽ったのだから、きちんと読者に報告すべきだ。
Re: (スコア:0)
「法的根拠もないわけわからん書類出されてこれに署名しろなんていわれて」って言うのを知っているってことは関係者の方ですかね。
Re: (スコア:0)
せめて元のGIGAZINEの記事ぐらいは読んでよ
Re: (スコア:0)
このゴタゴタが発生した当時にGIGAZINEが連載で情報ばら撒いていたのと
その後も編集長の母が自身のブログで主張展開を続けていたから
関係者じゃなくても知ってる情報だよ。
Re: (スコア:0)
反社会的勢力ではないことの確約書は一般的な書類やろ。
https://www.google.com/search?q=%E5%8F%8D%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E... [google.com]
署名するのになんか問題あるのか?
Re:これは記事にするのかな (スコア:1)
銀行口座を開くとかでなく、そこで出すの一般的な感じ?
その場で
・反社会的勢力ではないことの確約書
・知事のリコール署名
・ボールペン習字のテキスト
と出されたら、全部署名した方がいいんやろか
Re: (スコア:0)
そんなバカ丸出しの例え話をしている君は、どんな状況だったか分かってんの?
GIGAZINE本社に訪問してきた名刺も出さない自称顧問的な存在なる人物が声を荒げ警察が呼ばれる事態になり、
警察同席で「反社会的勢力の排除に関する誓約書」への署名を要求という状況なんだが。
これでよく話し合いする気になるわ。俺だったら名刺出せない時点でお帰り下さいだな。
Re: (スコア:0)
確約書自体は一般的な書類だとしても
普通の企業なら取引相手でも無く、(その時点では)海の物とも山の物とも不明な企業・団体・個人から渡された文書にいきなり署名しろと言われても、一旦持ち帰って書類内容精査、稟議書や押印依頼書とか書いた上で然るべき立場の人間が署名するものじゃないの?
Re: (スコア:0)
じゃあ拒否ではなくそう言えばよかったのでは。
Re: (スコア:0)
一般的であることと合理的であることはイコールではない。誠意条項みたいにね。
そもそも反社会的勢力の定義とか。そもそも国としても情勢により異なるため具体的な定義はしない(都度変わる前提の運用)。ってなっているもん、その都度の定義不明のままの誓約しろと言われてもねぇ。
私だって相手が面倒だなぁ。という顔しようとも別添でも細則でいいから出せっていうもの。
Re: (スコア:0)
閣議決定で反社の定義がなかったのはそもそもの質問に反社の定義がなかったから。
Re: (スコア:0)
今どきは、この手の確約書にサインしないと口座も作れないし、クレジットカードも作れない。
会社間の取引始める時なんかは必須だし、一般的な書類じゃないですかね。
逆に反社の人間にとっては、サインなんて絶対できない書類ですよね。
万一反社の人間が社員です、なんて事になったら、まともな会社は取引停止するし
金融機関なんかは融資を回収した上で、取引停止ですから。
実際、融資引き上げられて倒産した会社とか、反社なのに嘘ついてクレジットカード作って
詐欺で逮捕とかありますしね。
Re: (スコア:0)
こういうのは一般的な書類でしょ。
Re: (スコア:0)
流石に警察立ち合いの下で警察が一般配布しているフォーマットだったから、
訳判らん署名だと思ったならただの無知だし警察居るのに無言で逃げようとしたのを動画撮影されたのは失敗かマヌケだったと思う。
Re: (スコア:0)
その場に警察居るのに「反社会的勢力の排除に関する誓約書」にサインしない理由もないだろ。
やっぱり反社だったんじゃないの?
Re:これは記事にするのかな (スコア:1)
交渉決裂で帰りかけに突然つきつけられた書類にサインしなければならない理由がない。
その場に警察がいようと、サインした種類になんらかの仕掛けがあったからといって
サインは自己責任であって、警察は責任を持ってくれない。
来訪者がサインする権限を持たされてないのかも知れないし。
Re: (スコア:0)
・元々、清く正しい権利の行使だったのをGIGAZINEが難癖を付けて大騒ぎしただけ
・手続きを雑に処理しようとしたのに付け込んだGIGAZINEが自分有利に大きく脚色した記事に仕立てた
・元々、当人らもごくごく一般的な地上げ(徹底的に争えば法的に負けるがそこまでやるやつは居ないと見越した泣き寝入りさせる前提)のつもりでやってたけど、よくよく調べたらたまたまGIGAZINE側にも瑕疵があって逆転できた
のどの辺りなのか
Re: (スコア:0)
地主どうこうではなく、
>・不動産会社としては登記名義が『編集長』になっているということは、地主のYさんも不動産会社も承知していた
この判決「登記簿」って一体・・・?
なんか、「登記簿」が「仕様書」に思えてくるのは職業病か。