アカウント名:
パスワード:
素晴らしいじゃないですか。現状白黒かな?原理済みた限りじゃどうやってアドレッシングしてるのかわからないけど…どうなってんだろ発光点に比べて解像度が低いようにも見えるし、頑張って線引いてるんかな…?
ダイナミック点灯してんじゃ?導電糸と発光兼導電糸を時間分割して導電させている。LED表示モジュールなんかと一緒。
あーなるほどそうね、疑似的な走査線があるような感じでこれは物が見てみたいですなぁ
生地上では縦横にアドレス分の線引いてるよ!単純に、縦糸と横糸(片方が導電糸で、もう一方がEL材でコートされた導電糸)の間に電圧かけると交点が光る、ってやつなんで。
すいません、パッと時分割が出てこなかったので任意の絵は出せないやんと思ったんですよ
>単純に、縦糸と横糸(片方が導電糸で、もう一方がEL材でコートされた導電糸)の間に電圧かけると交点が光る、ってやつなんで。コ、コアメモリ……
コアメモリなら斜めの導線がないとね。
既に複数色の糸は有る様なので複数使えばカラーも出来るでしょう。ただ導電糸って導線よりは抵抗値が大きいだろうから、消費電力的にはキツイかも。
ついでに防寒機能もついちゃいそうですな
そのかわりにあつはなつい服になる
同じやりかたで電子ペーパーの技術応用して光らないで色が変わるってのも出来そうだな。難易度は高いとは思うがそのうち作りそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
これは・・・ (スコア:2)
素晴らしいじゃないですか。
現状白黒かな?
原理済みた限りじゃどうやってアドレッシングしてるのかわからないけど…どうなってんだろ
発光点に比べて解像度が低いようにも見えるし、頑張って線引いてるんかな…?
Re: (スコア:0)
ダイナミック点灯してんじゃ?
導電糸と発光兼導電糸を時間分割して導電させている。
LED表示モジュールなんかと一緒。
Re:これは・・・ (スコア:2)
あーなるほどそうね、疑似的な走査線があるような感じで
これは物が見てみたいですなぁ
Re: (スコア:0)
生地上では縦横にアドレス分の線引いてるよ!
単純に、縦糸と横糸(片方が導電糸で、もう一方がEL材でコートされた導電糸)の間に電圧かけると交点が光る、ってやつなんで。
Re:これは・・・ (スコア:2)
すいません、パッと時分割が出てこなかったので任意の絵は出せないやんと思ったんですよ
Re: (スコア:0)
>単純に、縦糸と横糸(片方が導電糸で、もう一方がEL材でコートされた導電糸)の間に電圧かけると交点が光る、ってやつなんで。
コ、コアメモリ……
Re: (スコア:0)
コアメモリなら斜めの導線がないとね。
Re: (スコア:0)
既に複数色の糸は有る様なので複数使えばカラーも出来るでしょう。
ただ導電糸って導線よりは抵抗値が大きいだろうから、消費電力的にはキツイかも。
Re: (スコア:0)
ついでに防寒機能もついちゃいそうですな
Re: (スコア:0)
そのかわりにあつはなつい服になる
Re: (スコア:0)
同じやりかたで電子ペーパーの技術応用して光らないで色が変わるってのも出来そうだな。
難易度は高いとは思うがそのうち作りそうだ。