アカウント名:
パスワード:
どんな状況でも性的に興奮できる方が子孫は増えるので、進化の方向としては正しいのではないか
なんか違うスコープの話をしたがる人が多い(分かってて言うのはいいんだけど分かってない人も多い)んだけど、この場合・「エロい方が生き、エロくない方は死ぬ」という淘汰圧があればよりエロくなっていく・上記の淘汰圧が弱くなればエロさと関係なく生きていけるというシステムだったはずなのに・エロいかどうか判定する人が減り、ただ観察のためだけに適当に選ばれるようになった(淘汰圧の方向性が変わった)という話なので、「みんながこんなのでもエロく感じるようになった」のではなく「エロさという方向性のない”淘汰圧”になった」のですよ
生物界に例えて言えば、暑いとか寒いとか強いとか弱いとかが生存と関係なくなり、ただ個体数だけが保たれる(多すぎればランダムで殺される)一種の「エデンの園」に近づいたんですそのような世界では、むしろ明確な特徴を維持するコストの方がジャマ、と(あってもなくても良いならボンヤリしていく)
だから「進化の終焉」というのはあまり正しくないけど、「種と個体の数を厳密にコントロールしようとした多世代宇宙船の行く末はこうなるかも」みたいな考え方はできますね
> 明確な特徴を維持するコスト別にコストはかからないでしょう
増大しようとするエントロピーに逆らうものが無いから拡散してしまうということで維持するのとしないのでコストが違うわけではないよね
生物の構造的な話なので、かかるよ。人間で言えば盲腸が代表例だね。維持にコストがかからないなら退化して「なくてもいい器官」なんてことにはならなかったはず。個体単位でいえば1日寝っぱなしだと筋肉が1%衰えるとかなんとか。生物の体は有限で、且つできるだけ省エネで済ましたいという方向性があるんで、いらない機能は大体縮小されて「どうでもいい」というレベルになるまではなくなっていくよ。
地域によって住んでる人種に特徴があるんだけど、、生活環境が完全に同一かつ混血無しでどういう風に進化していくか考えるとわかりやすいんじゃないかな。完全に同一になることは難しくても、それぞれの特徴は薄らいで行くと思うよ
必要ないから退化する器官て色々あるよね。尾てい骨とか、親知らずとか、毛髪とか…
尾てい骨や親知らずは何代もの世代を経て進化(?)してきてますが、毛髪は1世代のなかでも急速に進化(退化?)します。
ゴメン 今回のソフトの話やと思ってたわ
> 増大しようとするエントロピーに逆らうものが無いから拡散してしまうということで> 維持するのとしないのでコストが違うわけではないよね
「Aということで、Bということではないよね」構文はAとBが違うことが必須なのにA == Bな事象をそこにはめ込んでイキってるから話が嚙み合わないんじゃないの
盲腸は題材が悪いと私も感じた。
洞窟生物の目の「退化」が本題に近いと思う。様々な種で視力が失われるけど、種により失われ方が様々であるため、実は視力という維持コストが高い能力を無くし効率良く生きるという「進化」であることが分かるという。
「維持するコスト」と書いたのは良くなかったのかもしれないけどこの環境は「ほっとくとランダムに変化する環境」なので、維持するためには外圧が必要なんだよ、ということが言いたかったんだよな
状況の多様化はそう言えるだろうけど対象の多様化はどうだろう?子孫を残せないものにまで興奮しても…
○○は俺の嫁(○○にはお好きな二次元嫁の名前をお入れください)
なお子孫
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
人類の進化 (スコア:0)
どんな状況でも性的に興奮できる方が子孫は増えるので、進化の方向としては正しいのではないか
Re:人類の進化 (スコア:2, 興味深い)
なんか違うスコープの話をしたがる人が多い(分かってて言うのはいいんだけど分かってない人も多い)んだけど、この場合
・「エロい方が生き、エロくない方は死ぬ」という淘汰圧があればよりエロくなっていく
・上記の淘汰圧が弱くなればエロさと関係なく生きていける
というシステムだったはずなのに
・エロいかどうか判定する人が減り、ただ観察のためだけに適当に選ばれるようになった(淘汰圧の方向性が変わった)
という話なので、「みんながこんなのでもエロく感じるようになった」のではなく「エロさという方向性のない”淘汰圧”になった」のですよ
生物界に例えて言えば、暑いとか寒いとか強いとか弱いとかが生存と関係なくなり、ただ個体数だけが保たれる(多すぎればランダムで殺される)一種の「エデンの園」に近づいたんです
そのような世界では、むしろ明確な特徴を維持するコストの方がジャマ、と(あってもなくても良いならボンヤリしていく)
だから「進化の終焉」というのはあまり正しくないけど、「種と個体の数を厳密にコントロールしようとした多世代宇宙船の行く末はこうなるかも」みたいな考え方はできますね
Re: (スコア:0)
> 明確な特徴を維持するコスト
別にコストはかからないでしょう
増大しようとするエントロピーに逆らうものが無いから拡散してしまうということで
維持するのとしないのでコストが違うわけではないよね
Re: (スコア:0)
生物の構造的な話なので、かかるよ。
人間で言えば盲腸が代表例だね。維持にコストがかからないなら退化して「なくてもいい器官」なんてことにはならなかったはず。
個体単位でいえば1日寝っぱなしだと筋肉が1%衰えるとかなんとか。
生物の体は有限で、且つできるだけ省エネで済ましたいという方向性があるんで、
いらない機能は大体縮小されて「どうでもいい」というレベルになるまではなくなっていくよ。
地域によって住んでる人種に特徴があるんだけど、、
生活環境が完全に同一かつ混血無しでどういう風に進化していくか考えるとわかりやすいんじゃないかな。
完全に同一になることは難しくても、それぞれの特徴は薄らいで行くと思うよ
Re:人類の進化 (スコア:2)
必要ないから退化する器官て色々あるよね。
尾てい骨とか、親知らずとか、毛髪とか…
Re: (スコア:0)
尾てい骨や親知らずは何代もの世代を経て進化(?)してきてますが、
毛髪は1世代のなかでも急速に進化(退化?)します。
Re:人類の進化 (スコア:1)
普段の生活で小指だけ曲げる機会は無いし、「手を握り込む」動作に最適化の方向に行った結果かね。
Re: (スコア:0)
ゴメン 今回のソフトの話やと思ってたわ
Re: (スコア:0)
> 増大しようとするエントロピーに逆らうものが無いから拡散してしまうということで
> 維持するのとしないのでコストが違うわけではないよね
「Aということで、Bということではないよね」構文はAとBが違うことが必須なのに
A == Bな事象をそこにはめ込んでイキってるから話が嚙み合わないんじゃないの
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
盲腸は題材が悪いと私も感じた。
洞窟生物の目の「退化」が本題に近いと思う。
様々な種で視力が失われるけど、種により失われ方が様々であるため、
実は視力という維持コストが高い能力を無くし効率良く生きるという「進化」であることが分かるという。
Re: (スコア:0)
「維持するコスト」と書いたのは良くなかったのかもしれないけど
この環境は「ほっとくとランダムに変化する環境」なので、維持するためには外圧が必要なんだよ、ということが言いたかったんだよな
Re: (スコア:0)
その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない
Re: (スコア:0)
状況の多様化はそう言えるだろうけど対象の多様化はどうだろう?
子孫を残せないものにまで興奮しても…
Re:人類の進化 (スコア:2, おもしろおかしい)
まじかよ俺進化してたわ (スコア:0)
○○は俺の嫁(○○にはお好きな二次元嫁の名前をお入れください)
なお子孫