アカウント名:
パスワード:
完全自動運転に必要な要素は社会が完全自動運転の事故責任を単なる不運や被害者の自業自得等だと飲み込んで、その責任を自動運転システムの開発者・提供者・認可者・利用者に求めないという社会体制。
人間の運転者より事故率が低くなりさえすれば社会全体としては導入にメリットがあるが、事故の責任を求める先が存在しない事故が頻発するとか今の社会は受け入れないだろう。自動運転システムの開発者・提供者・認可者が責任を持つ体制だと早晩賠償で潰れるし、彼らが外道にもしらばっくれている期間だけ事業が継続するとかいう事になる。
どこまで性能が向上しても稀に起こる事故は消えないだろうし、社会がそれを不可抗力として受け入れるレベルに出来なきゃどうにもならん。その点、中国みたいな権威主義国家はかなり有利。# 幸せかどうかは知らないが。
どんなに完璧な自動運転システムでも防ぎようのない事故は起こりうるし、そういう場合にシステムに責任を押し付けないようにするのは必要だけど、完璧なシステムもまた存在しないのだから常に検証して問題があれば改良を続けることは必要だし、利用者の過失や問題のある管理方法などによる事故もなくなりはしない。
だから「完全自動運転の事故責任を単なる不運や被害者の自業自得等だと飲み込んで」も非常に無責任だと言わざるを得ない。
そもそも未だ自動では碌な運転が出来ないことが問題現物無しに妄想で法規制は語れないという簡単なお話
それって技術や政治(社会)の双方から歩み寄るべき事項なんじゃないでしょうか。
社会的には「それによって得られる利益」が「それによって発生しうる事故の被害想定金額」×「事故の発生確率」より十分大きければ受け入れられるだけの話です。
どっちかと言うと恐らくコンサルや政治屋は自動運転利権に噛もうと法律が〜責任が〜とろくろを回すが肝心の技術がガチャで出る若手超天才エンジニア数人の気分で突然飛躍するので一切噛めず何もかも的外れという状況金を積んでみた会社や法律を無視してみた会社や商売敵に訴訟してみた会社もあったが死亡事故や停滞を生んだだけだったそして恐らく技術はある日突然完成して発明したエンジニアをその時抱えていた会社の総取りになる
コンサル系の人財はそれを肌で感じて早めに適当吹いてるのかもねあるいは足を引っ張って総取り回避に動いてるのか
人権無視して良ければいくらでも強行できますからねえ報道も都合の悪い情報流した人間は抹殺していけばいいんだし
今のところレベル4以降の自動運転の事故は、メーカーの責任というのがコンセンサスですよ。まだ具体的な制度設計はできてなから確実ではないけど。
これに対応するには個人に販売するにはメーカー側のリスクが高く、車両価格も今の車よりずっと高くなるのでMAASの形で提供しようと考えてるところも多い。
自動車保険代が自動車代に積まれるだけで運転者は保険入らなくていいんだからトータル変わらない気がしないでもないなというか、自動運転が期間性になるのかも?自動運転保険に入ってないとOnにできないとか
それはサードパーティーからソフトを有償・無償で提供する形なら、ソフトウェア使用許諾契約の文言次第で回避可能。
どんな契約書でも甲や乙が紙に署名捺印することは可能だけど可能ってだけ
使用許諾契約より法律の方が優先度が高いから逃げられない。
じゃあ他のソフトはどうしてそうなってないの?
PC向けのソフトでも同じ。法律の方が契約より優先するから、法律に違反するものは無効だよ。
ただし、普通のPC向けのソフトだと、守るべき法律が公道を走る車よりも少ないから通用する範囲が広いだけ。
人間の運転者なら個人のミスだけど、自動運転だとシステムの不具合になる。どうあがいても認識ミスはゼロにはならないので、メーカーは認識ミスとそれに起因する事故のリスクを承知して市場に出す他ない。人が死ぬ事を承知で売るって事は、ミスでは無く故意に人死を許容するという事。未必の故意による殺人の責任を取りつつ事業を存続とか無理でしょ。
イーロンマスクとかは延々法廷闘争するだろうから、被害者側が十分な法廷戦力を揃えるまでは逃げおおせるだろうけど、まぁそのうち限界は来る。それまでに未必の故意による殺人を大量の不慮の交通事故死と天秤にかけて「故意の殺人でも交通事故の死者の山よりマシ」って社会が判断する状況を整えねばならない。
かなり難しい目標だし、今の品質では大量の被害者を泣き寝入りさせて時間稼がないと無理だろうね。本気で完全自動運転を市場投入するならどれだけ汚い手が取られる事か……
その理屈はおかしい。
手動運転だって事故は避けられないけど、自動車事故を起こしたら未必の故意と見なされるルールじゃないよね。
そこは被害担当とサービス提供者(金銭利益享受者)が同一人か別人かって問題があるから。同一人なら相殺できる事が別人なので責任分担が求められる。どこか変かな?
>人が死ぬ事を承知で売るって事は、ミスでは無く故意に人死を許容するという事。かつてFordが「リコールより賠償保険のほうが安い」をやってバレて、突き上げ食らって散々な目にあってますね。
自動運転信者はすぐにそういうことを言い出すけど、現実問題としてそこまで信頼性の高いシステムがまだ存在しないことを認識するべきだ
技術じゃなく法律論や倫理面で遅れてることにしたがるのはいっちょ噛みしたいだけの無知おじさんでしょ詳しければ技術面で5年近く全く進捗が無いことは知ってるはず
進捗があったとことで倫理面の問題を正面からクリアできる訳がねーよ、という話でしょ。ほんとに無知で進歩し続けると盲信してるならいずれ完璧な自動運転が出てきて責任の所在とか考える必要はなくなる、で終わる。
そもそも無知おじさんが妄想する倫理面の課題なんか存在してないって話
つか、現状の自動運転って倫理面で議論する俎上に上げられる状態になってないからなあ。
「そこまで」の基準を冷静に考えると無理ゲーすぎるからある程度の死人を許容する構造でないと実現の見込みはねぇよと自動運転を見限った意見だよ。
でも見限ったら実現するってソースもないんでしょう?そもそもただ真っ直ぐ運転するだけの技術が無いんだから事故になりそうなら止まればいいし事故を起こせば進めるわけじゃない
なにがなんでも自動運転推進したくなければ親コメントみたいな主張にはならんだろ
> 人間の運転者より事故率が低くなりさえすればこれが本当に達成できるなら保険屋が賠償は負ってくれるだろう
人を殺す可能性があるとわかってるシステムを故意に売った責任って金で払える物かな?
人を殺せるという重大な欠陥を持ってる道具が世の中にあふれてますけれど、それについてはどうお考えで?
使用者のミスや故意により人を殺すのと、使用者のミスも故意も無いのに道具自体の問題で人を殺すのは違う。しかも殺す相手が第三者。
つまり、使用者も責任を持って一緒に死ねば問題ない訳ですね。
旅客機の不具合で墜落すると何百人も死ぬけど、「適切に」整備する前提で今だって運用されている。で、適切でなかったら被害に対しては金で解決する。
同じでしょう
同じこと指摘されてるけど、自動車一つとってもこれまでだってメーカーの過失で人が死んだりはしてる。大体自動車がある限り死亡事故は必ず一定数起きるのだから、すでに「人を殺す可能性があるとわかってるシステムを故意に売」ってんだよね。
だからそれを「違う」というのは論理の問題じゃなくて情緒の問題。ただし君のように考える人は少なくないので、その情緒の問題を超える必要があるのは確かだろう。
情緒が云々言われても、今の現状だと「なんでそんなポカミスみたいな」なんてのをやらかすのが自動運転な訳で。せめて「そういや自動運転での事故って聞かなくなったら」位にならんと。
「改変」は良いのだけども、それは「改善」でないと意味がない。
メーカーの過失なのか故意なのかはっきりした文を書いてくれ
人間の起こす事故だって「なんでそんなポカミスするんだ」っての大量にあるぞ自動運転の事故なんか今の時点でもめったに聞かないし
自動車保険全否定..
ボーイング・エアバス「大丈夫だ、問題ない」
たとえば、ゆりかもめは無人で運転されている。
ゆりかもめで事故が起こった場合、システムの開発者、提供者、許可者が(不可抗力だと証明しないかぎり)責任を取ることになっていると思う。
だから十分事故率が低ければシステムの開発者、提供者、許可者が責任を取る仕組みでも自動運転は実現できる。
今は、まだ技術的にそれが出来ていないだけ。
公共交通機関は(共通する部分があるにせよ)別物だよ。シーサイドラインの件を思い出すべき。
それも含めて容認されて居るだろ。シーサイドラインは廃止されず未だにちゃんと運営されている。むしろゆりかもめよりもそっちの方が事例的に正しいと思うんだが。
だから容認されちゃってるだろ。社会的影響の重み付けが違う。
事故率が人間の運転より低くなればメーカーに賠償求めても大丈夫だろ。自分が事故の被害者や遺族になっても社会のためだと飲み込めるのか?むしろ嬉々としてケツの毛まで毟り取ってやろうとするタイプだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
完全自動運転に必要なブレークスルーは技術じゃない (スコア:1)
完全自動運転に必要な要素は
社会が完全自動運転の事故責任を単なる不運や被害者の自業自得等だと飲み込んで、
その責任を自動運転システムの開発者・提供者・認可者・利用者に求めないという社会体制。
人間の運転者より事故率が低くなりさえすれば社会全体としては導入にメリットがあるが、
事故の責任を求める先が存在しない事故が頻発するとか今の社会は受け入れないだろう。
自動運転システムの開発者・提供者・認可者が責任を持つ体制だと早晩賠償で潰れるし、
彼らが外道にもしらばっくれている期間だけ事業が継続するとかいう事になる。
どこまで性能が向上しても稀に起こる事故は消えないだろうし、
社会がそれを不可抗力として受け入れるレベルに出来なきゃどうにもならん。
その点、中国みたいな権威主義国家はかなり有利。
# 幸せかどうかは知らないが。
Re:完全自動運転に必要なブレークスルーは技術じゃない (スコア:3, すばらしい洞察)
どんなに完璧な自動運転システムでも防ぎようのない事故は起こりうるし、そういう場合にシステムに責任を押し付けないようにするのは必要だけど、
完璧なシステムもまた存在しないのだから常に検証して問題があれば改良を続けることは必要だし、
利用者の過失や問題のある管理方法などによる事故もなくなりはしない。
だから「完全自動運転の事故責任を単なる不運や被害者の自業自得等だと飲み込んで」も非常に無責任だと言わざるを得ない。
Re: (スコア:0)
そもそも未だ自動では碌な運転が出来ないことが問題
現物無しに妄想で法規制は語れないという簡単なお話
Re: (スコア:0)
それって技術や政治(社会)の双方から歩み寄るべき事項なんじゃないでしょうか。
社会的には「それによって得られる利益」が「それによって発生しうる事故の被害想定金額」×「事故の発生確率」より
十分大きければ受け入れられるだけの話です。
Re: (スコア:0)
どっちかと言うと恐らくコンサルや政治屋は自動運転利権に噛もうと法律が〜責任が〜とろくろを回すが
肝心の技術がガチャで出る若手超天才エンジニア数人の気分で突然飛躍するので一切噛めず何もかも的外れという状況
金を積んでみた会社や法律を無視してみた会社や商売敵に訴訟してみた会社もあったが死亡事故や停滞を生んだだけだった
そして恐らく技術はある日突然完成して発明したエンジニアをその時抱えていた会社の総取りになる
コンサル系の人財はそれを肌で感じて早めに適当吹いてるのかもね
あるいは足を引っ張って総取り回避に動いてるのか
Re: (スコア:0)
人権無視して良ければいくらでも強行できますからねえ
報道も都合の悪い情報流した人間は抹殺していけばいいんだし
Re: (スコア:0)
今のところレベル4以降の自動運転の事故は、メーカーの責任というのがコンセンサスですよ。
まだ具体的な制度設計はできてなから確実ではないけど。
これに対応するには個人に販売するにはメーカー側のリスクが高く、車両価格も今の車よりずっと高くなるのでMAASの形で提供しようと考えてるところも多い。
Re:完全自動運転に必要なブレークスルーは技術じゃない (スコア:2)
自動車保険代が自動車代に積まれるだけで運転者は保険入らなくていいんだからトータル変わらない気がしないでもないな
というか、自動運転が期間性になるのかも?自動運転保険に入ってないとOnにできないとか
Re: (スコア:0)
それはサードパーティーからソフトを有償・無償で提供する形なら、ソフトウェア使用許諾契約の文言次第で回避可能。
Re: (スコア:0)
どんな契約書でも甲や乙が紙に署名捺印することは可能だけど
可能ってだけ
Re: (スコア:0)
使用許諾契約より法律の方が優先度が高いから逃げられない。
Re: (スコア:0)
じゃあ他のソフトはどうしてそうなってないの?
Re: (スコア:0)
PC向けのソフトでも同じ。
法律の方が契約より優先するから、法律に違反するものは無効だよ。
ただし、普通のPC向けのソフトだと、守るべき法律が公道を走る車よりも少ないから通用する範囲が広いだけ。
Re: (スコア:0)
人間の運転者なら個人のミスだけど、自動運転だとシステムの不具合になる。
どうあがいても認識ミスはゼロにはならないので、メーカーは認識ミスとそれに起因する事故のリスクを承知して市場に出す他ない。
人が死ぬ事を承知で売るって事は、ミスでは無く故意に人死を許容するという事。
未必の故意による殺人の責任を取りつつ事業を存続とか無理でしょ。
イーロンマスクとかは延々法廷闘争するだろうから、被害者側が十分な法廷戦力を揃えるまでは逃げおおせるだろうけど、まぁそのうち限界は来る。
それまでに未必の故意による殺人を大量の不慮の交通事故死と天秤にかけて「故意の殺人でも交通事故の死者の山よりマシ」って社会が判断する状況を整えねばならない。
かなり難しい目標だし、今の品質では大量の被害者を泣き寝入りさせて時間稼がないと無理だろうね。
本気で完全自動運転を市場投入するならどれだけ汚い手が取られる事か……
Re: (スコア:0)
その理屈はおかしい。
手動運転だって事故は避けられないけど、自動車事故を起こしたら未必の故意と見なされるルールじゃないよね。
Re: (スコア:0)
そこは被害担当とサービス提供者(金銭利益享受者)が同一人か別人かって問題があるから。
同一人なら相殺できる事が別人なので責任分担が求められる。
どこか変かな?
Re: (スコア:0)
>人が死ぬ事を承知で売るって事は、ミスでは無く故意に人死を許容するという事。
かつてFordが「リコールより賠償保険のほうが安い」をやってバレて、突き上げ食らって散々な目にあってますね。
Re: (スコア:0)
自動運転信者はすぐにそういうことを言い出すけど、
現実問題としてそこまで信頼性の高いシステムがまだ存在しないことを認識するべきだ
Re: (スコア:0)
技術じゃなく法律論や倫理面で遅れてることにしたがるのはいっちょ噛みしたいだけの無知おじさんでしょ
詳しければ技術面で5年近く全く進捗が無いことは知ってるはず
Re: (スコア:0)
進捗があったとことで倫理面の問題を正面からクリアできる訳がねーよ、という話でしょ。
ほんとに無知で進歩し続けると盲信してるなら
いずれ完璧な自動運転が出てきて責任の所在とか考える必要はなくなる、で終わる。
Re: (スコア:0)
そもそも無知おじさんが妄想する倫理面の課題なんか存在してないって話
Re: (スコア:0)
つか、現状の自動運転って倫理面で議論する俎上に上げられる状態になってないからなあ。
Re: (スコア:0)
「そこまで」の基準を冷静に考えると無理ゲーすぎるから
ある程度の死人を許容する構造でないと
実現の見込みはねぇよと自動運転を見限った意見だよ。
Re: (スコア:0)
でも見限ったら実現するってソースもないんでしょう?
そもそもただ真っ直ぐ運転するだけの技術が無いんだから
事故になりそうなら止まればいいし事故を起こせば進めるわけじゃない
Re: (スコア:0)
なにがなんでも自動運転推進したくなければ親コメントみたいな主張にはならんだろ
Re: (スコア:0)
> 人間の運転者より事故率が低くなりさえすれば
これが本当に達成できるなら保険屋が賠償は負ってくれるだろう
Re: (スコア:0)
人を殺す可能性があるとわかってるシステムを故意に売った責任って金で払える物かな?
Re:完全自動運転に必要なブレークスルーは技術じゃない (スコア:1)
人を殺せるという重大な欠陥を持ってる道具が世の中にあふれてますけれど、それについてはどうお考えで?
Re: (スコア:0)
使用者のミスや故意により人を殺すのと、
使用者のミスも故意も無いのに道具自体の問題で人を殺すのは違う。
しかも殺す相手が第三者。
Re: (スコア:0)
つまり、使用者も責任を持って一緒に死ねば問題ない訳ですね。
Re: (スコア:0)
旅客機の不具合で墜落すると何百人も死ぬけど、「適切に」整備する前提で今だって運用されている。で、適切でなかったら被害に対しては金で解決する。
同じでしょう
Re: (スコア:0)
同じこと指摘されてるけど、
自動車一つとってもこれまでだってメーカーの過失で人が死んだりはしてる。
大体自動車がある限り死亡事故は必ず一定数起きるのだから、
すでに「人を殺す可能性があるとわかってるシステムを故意に売」ってんだよね。
だからそれを「違う」というのは論理の問題じゃなくて情緒の問題。
ただし君のように考える人は少なくないので、その情緒の問題を超える必要があるのは確かだろう。
Re: (スコア:0)
情緒が云々言われても、今の現状だと「なんでそんなポカミスみたいな」なんてのをやらかすのが自動運転な訳で。
せめて「そういや自動運転での事故って聞かなくなったら」位にならんと。
「改変」は良いのだけども、それは「改善」でないと意味がない。
Re: (スコア:0)
メーカーの過失なのか故意なのかはっきりした文を書いてくれ
Re: (スコア:0)
人間の起こす事故だって「なんでそんなポカミスするんだ」っての大量にあるぞ
自動運転の事故なんか今の時点でもめったに聞かないし
Re:完全自動運転に必要なブレークスルーは技術じゃない (スコア:1)
自動車保険全否定..
Re: (スコア:0)
ボーイング・エアバス「大丈夫だ、問題ない」
Re: (スコア:0)
たとえば、ゆりかもめは無人で運転されている。
ゆりかもめで事故が起こった場合、システムの開発者、提供者、許可者が(不可抗力だと証明しないかぎり)責任を取ることになっていると思う。
だから十分事故率が低ければシステムの開発者、提供者、許可者が責任を取る仕組みでも自動運転は実現できる。
今は、まだ技術的にそれが出来ていないだけ。
Re: (スコア:0)
公共交通機関は(共通する部分があるにせよ)別物だよ。
シーサイドラインの件を思い出すべき。
Re: (スコア:0)
それも含めて容認されて居るだろ。
シーサイドラインは廃止されず未だにちゃんと運営されている。
むしろゆりかもめよりもそっちの方が事例的に正しいと思うんだが。
Re: (スコア:0)
だから容認されちゃってるだろ。
社会的影響の重み付けが違う。
Re: (スコア:0)
事故率が人間の運転より低くなればメーカーに賠償求めても大丈夫だろ。
自分が事故の被害者や遺族になっても社会のためだと飲み込めるのか?
むしろ嬉々としてケツの毛まで毟り取ってやろうとするタイプだろ?