アカウント名:
パスワード:
投票に不慣れな人も教えてもらいながら投票できるし信心の固さも確かめ合える
これがなぁ、、、 と思ってたんだけど一応対策されている模様。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10586/ [nikkei.com]また、投票への干渉を防止するため上書き投票を可能とし、最終的にはネット投票の後に紙による投票をすると投票用紙の内容を優先する。
また、投票への干渉を防止するため上書き投票を可能とし、最終的にはネット投票の後に紙による投票をすると投票用紙の内容を優先する。
これ紙とネットの投票の突き合わせを全数やるってこと?規模にもよるだろうけど、実現可能なんですかね??
多分紙側も手作業じゃなくてQRコードとかつけて自動処理化する方法を考えてる、んだと思う。匿名性を維持したままやろうとすると手作業で突き合わせ可能な形には出来ないだろうし。(システム化したときにでも匿名性を維持できる方式を設計できるものか危うい感じもあるけど、、、)
単純に、投票所に来て投票券発行した時点でネット投票分を無効にすれば良いのでは?
オンライン投票したからと入場券捨ててしまうと、それを投票所に持ち込まれて自分の投票が無効になる可能性があるわけか。手伝うふりして「投票終わったからこれもういらないね、捨てとくよ」とか言って入場券回収する手口が捗るな。
じゃ投票締切時間の直前にみんなで集まってネット投票ね! となる予感。
だからエストニアなんかはネット投票を締め切った後に何日も投票所を開けてる。
なるほど、その点は考えてあるんだな。投票所運営コストが上がってしまう問題はあるものの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
これは良い法案 (スコア:0)
投票に不慣れな人も教えてもらいながら投票できるし
信心の固さも確かめ合える
Re:これは良い法案 (スコア:3)
これがなぁ、、、 と思ってたんだけど一応対策されている模様。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10586/ [nikkei.com]
また、投票への干渉を防止するため上書き投票を可能とし、最終的にはネット投票の後に紙による投票をすると投票用紙の内容を優先する。
Re: (スコア:0)
また、投票への干渉を防止するため上書き投票を可能とし、最終的にはネット投票の後に紙による投票をすると投票用紙の内容を優先する。
これ紙とネットの投票の突き合わせを全数やるってこと?
規模にもよるだろうけど、実現可能なんですかね??
Re:これは良い法案 (スコア:2)
多分紙側も手作業じゃなくてQRコードとかつけて自動処理化する方法を考えてる、んだと思う。
匿名性を維持したままやろうとすると手作業で突き合わせ可能な形には出来ないだろうし。
(システム化したときにでも匿名性を維持できる方式を設計できるものか危うい感じもあるけど、、、)
Re: (スコア:0)
単純に、投票所に来て投票券発行した時点で
ネット投票分を無効にすれば良いのでは?
Re: (スコア:0)
オンライン投票したからと入場券捨ててしまうと、それを投票所に持ち込まれて自分の投票が無効になる可能性があるわけか。
手伝うふりして「投票終わったからこれもういらないね、捨てとくよ」とか言って入場券回収する手口が捗るな。
Re: (スコア:0)
じゃ投票締切時間の直前にみんなで集まってネット投票ね! となる予感。
Re: (スコア:0)
だからエストニアなんかはネット投票を締め切った後に何日も投票所を開けてる。
Re: (スコア:0)
なるほど、その点は考えてあるんだな。
投票所運営コストが上がってしまう問題はあるものの。