アカウント名:
パスワード:
自分が使うかどうかと、世の中で使われているかどうかはまた違う話。 少数の賢い職に就いてる人だけが分かってれば良いのだから義務教育でやらなくてもいい、という意識でいるんじゃないかと。
なので、どこで使っている、ということではなくて、どれくらい広い範囲で使われているのか、知らないとどれくらい職業を選択する上で制限されるのかをアピールする必要があるのではないかな。
数学はともかくとして、漢文は、中国に支援物資を送ったときに漢詩を書いておいたらマウントをとった気分になれる、という重要な効果が発見されたようです。
https://togetter.com/li/1463644 [togetter.com]2020年2月2日日本からの支援物資に貼られた8文字が中国で話題に。「山川異域、風月同天(山河は違えど同じ風が吹き同じ月を見る)」
個々人として必要不要というより、日本という国全体として国際競争に勝ち抜くために、数学を理解している人が大量に必要だから。なんだろうな。実際は。日本は自給自足が不可能な国で、国際競争に勝ち残って外貨を稼ぎ続けないと、全国民が食っていく為の食糧と燃料を得る事ができないから。アメリカやオーストラリアみたいに、畑を耕したり資源を掘って売るだけで完全に自給自足可能な国に生まれれば、数学の勉強はしなくてもよかったかもね。
ある程度必要なのはわかるんですけど実際人口比というか毎年の成人人口比で何%必要かちゃんと試算できてます?スーパーで品出しする人とか病院の窓口でおじいちゃんの愚痴を聞く労働者も必要なわけですから労働人口比で100%ではないわけですよね
実際人口比というか毎年の成人人口比で何%必要かちゃんと試算できてます?
「こうなってたら詰む」「この状態を目標にしたら確実にマズい」のが何かは判っています。信頼出来る試算の結果出た数値ギリギリしか居ない余裕の無い状態です。
「わかる人だけわかってればいい」じゃなくて多くの人が三角関数を知っていれば、数学の才能のある人が増える。その中で超才能のある天才も数多く発掘される、ってことなんだよ
底辺の短いピラミッドの頂が高くなるわけないじゃん?
何パーセントなんて数字は無い。何故かというと、いればいただけいくらでも必要だから。あと母数が増えればその分、中から才能を開花させる天才が排出される確率が上がる。
あえて数字を挙げれば、最大の競争相手の中国の人口が日本の10倍ぐらいだから。国際競争に負けない為には、日本では人口比率で、中国の10倍以上が望ましいが。そこまでは現実には無理だよね。
> スーパーで品出しする人とか病院の窓口でおじいちゃんの愚痴を聞く労働者も必要なわけですからこういう人たちは何れ、ほとんどがAIに置き換えていかなきゃならない。そうして生身の人間はもっと生産性の高い仕事をしてもらうようにしないと、日本は食っていけない。
>> こういう人たちは何れ、ほとんどがAIに置き換えていかなきゃならない。>> そうして生身の人間はもっと生産性の高い仕事をしてもらうようにしないと、日本は食っていけない。
そーいう人間相手の仕事が最も自動化が難しい仕事なのだが何を寝言言ってるの?
自動レジとかユーザー側に不利益を押し付けてコストダウンしてるだけだし。
寝言も何も当然だがハナクソみたいな利便性に多大なコスト掛けてるから生産性上がらないんだよ?サービス業小売業が特に生産性低いこと考えてごらん
> そーいう人間相手の仕事が最も自動化が難しい仕事なのだが何を寝言言ってるの?
> 自動レジとかユーザー側に不利益を押し付けてコストダウンしてるだけだし。日本は少子高齢化で労働人口が激減してて、人間を使うことが贅沢になりつつある。難しくてもやるしかないのよ。あまり時間的余裕は無いよ。
> スーパーで品出しする人とか病院の窓口でおじいちゃんの愚痴を聞くそういう仕事をしたいのであれば、問題無いです。
同意生産性を高めるために数学的な考え方は重要
国が食っていくために数学を理解している人が大量に必要なら、数学を理解している人ならそれなりに食っていける程度の見返りは保証しなきゃだな。
理解できる人も「理解できないヤツは人としておかしい」などと喚いてて、両者の間に深い溝ができてる気がしないでもない
よし、人としておかしいとか軽々しく言う奴は人としておかしいと呼ぼうではないか
少なくとも今の日本では数学が得意なら、失業しても転職先が全く見つからないということはあまり無さそう。
他のコメントをみて感じたことは、スラドですら数学嫌いが少なくないと思いました。国際競争において数学は1つの手段でしかありませんが、はじめからその手段を放棄してしまっては武器が減ってしまうわけです。
数学的な考え方は、日常生活にも大変役に立つのですがねぇ。数学嫌いを作ってしまう教育方法にも問題があるのかもしれませんね。
「学習能力があるならスラドなんか卒業している」という逆生存者バイアスです。
30年ぐらい前に、専門学校の卒研で3Dのモデリングツール(3面図+立体の一般的なヤツ)作ったんだが、立体表示時の座標の回転とかその辺の理屈がわかるヤツがメンバーにいなかったから、一人が知り合いの大学生に依頼して計算式書いてもらってそれを実装した。
解らないなら、解るヤツにその部分を担当してもらえばいいと思うけど、自分でできるならそれに越したことはないとも思う。
就職(鉄鋼大手の研究所)してからも、仕様書の数式が理解できなくて、大卒上司をかなりイラつかせた思い出。よく「これなら自分で書いた方が早い」って言われたよ。
真面目に群論を勉強するのはけっこう大変だけど、3Dモデルの回転くらいならそんなに難しいということはない。でも、数式を理解できずに上司を苛つかせるというのだから、数学は苦手なのだろう。
授業で習う内容なんて生きていく上でどのくらい役に立つんだよ、は昔から言われているけど内容が役に立つかどうかでなくて、授業での頭の使い方が物事の見方考え方の礎になるってことに気がつくかどうかだと思う。気がつくのは得てして年を取ってからなんだけど。
高卒と大卒の違いも似たようなもので、大卒は期限内にレポートをまとめる、ゼミや研究室で発表する、など企業活動で必要な「期限内に必要な情報を集めてまとめて人前で見せる」経験(訓練)をしている「はず」なので企業は高卒より重用して優遇するのだけど、実のところ学生はおろか企業側も理解出てない例が結構あるのがね…
大学でちょろっとやっただけでそれが出来るようには普通ならないから外国では大学までの国語教育で10年以上かけてそれを教え込んでいるじゃないでしょうか。
そこだな。
役に立つ、立たないで議論すると、使わない人にとっては無用だから、議論が荒れるのね。
数学ってのは、使う人にとっては道具なんだけれども、観点をかえると、人類が何千年も掛けて作りあげてきた知識というか宝であって、数学を使わない人にも、文学を読んだり、絵画や彫刻を鑑賞したり、音楽を鑑賞したりするように、数学も鑑賞してもらいたい。
鑑賞だから、黒板で先生が定理の証明とかをやって、(自分は数学はいらないと思うひとは)それを見て、「へ〜、この証明すごいね〜」とか「こんな所でこんな公式が役にたってるのね」とかって関心すればいい。期末試験では、その感想文を書けばOK。もちろん、定理の名前ぐらいや概要は小説のタイトルやあらすじみたいなもんだから覚えてもらうとして、使いこなせる必要はなし。
人に読んでもらえる小説を書ける人や、鑑賞するに値する彫刻を作れる人はそれなりに高度な訓練を受けているだろう?数学も一般人は鑑賞するだにして、使う人だけが高度な訓練を受ければいいのだと思う。
ディスプレイドライバとかアプリのドローイング関連をそれなりにやってました。でも自分がいじった部分で高校の数学レベルと言えば、ド・モルガンの法則をちょっとだけ。三角関数、微積分、行列を使ってるようなコアロジック箇所に手を入れることはありませんでした。新しいハードウェア対応とかインタフェース改善とか、そんなのがほとんど。それとバグ修正。
つーても向いてない奴はいるからね必要だからというよりは適正見るためにやらせてるんじゃなかろうか
生徒/学生がなんの役に立つか分からないというのと、教育委員会がなんの役に立つか分からないとは、大分違いそう。前者には響く資料だが、後者には響かなそう。
前者の意識は変えられるけど、後者は人そのものを廃除するしかないんじゃなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:2)
自分が使うかどうかと、世の中で使われているかどうかはまた違う話。
少数の賢い職に就いてる人だけが分かってれば良いのだから義務教育でやらなくてもいい、という意識でいるんじゃないかと。
なので、どこで使っている、ということではなくて、どれくらい広い範囲で使われているのか、知らないとどれくらい職業を選択する上で制限されるのかをアピールする必要があるのではないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:1)
数学はともかくとして、
漢文は、中国に支援物資を送ったときに漢詩を書いておいたらマウントをとった気分になれる、
という重要な効果が発見されたようです。
https://togetter.com/li/1463644 [togetter.com]
2020年2月2日
日本からの支援物資に貼られた8文字が中国で話題に。「山川異域、風月同天(山河は違えど同じ風が吹き同じ月を見る)」
Re: (スコア:0)
個々人として必要不要というより、日本という国全体として国際競争に勝ち抜くために、数学を理解している人が大量に必要だから。
なんだろうな。実際は。
日本は自給自足が不可能な国で、国際競争に勝ち残って外貨を稼ぎ続けないと、全国民が食っていく為の食糧と燃料を得る事ができないから。
アメリカやオーストラリアみたいに、畑を耕したり資源を掘って売るだけで完全に自給自足可能な国に生まれれば、数学の勉強はしなくてもよかったかもね。
Re: (スコア:0)
ある程度必要なのはわかるんですけど
実際人口比というか毎年の成人人口比で何%必要かちゃんと試算できてます?
スーパーで品出しする人とか病院の窓口でおじいちゃんの愚痴を聞く労働者も必要なわけですから
労働人口比で100%ではないわけですよね
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:2)
「こうなってたら詰む」「この状態を目標にしたら確実にマズい」のが何かは判っています。
信頼出来る試算の結果出た数値ギリギリしか居ない余裕の無い状態です。
底上げをしないと頂は高くならない (スコア:2)
「わかる人だけわかってればいい」じゃなくて
多くの人が三角関数を知っていれば、数学の才能のある人が増える。
その中で超才能のある天才も数多く発掘される、ってことなんだよ
底辺の短いピラミッドの頂が高くなるわけないじゃん?
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:1)
何パーセントなんて数字は無い。
何故かというと、いればいただけいくらでも必要だから。
あと母数が増えればその分、中から才能を開花させる天才が排出される確率が上がる。
あえて数字を挙げれば、最大の競争相手の中国の人口が日本の10倍ぐらいだから。
国際競争に負けない為には、日本では人口比率で、中国の10倍以上が望ましいが。
そこまでは現実には無理だよね。
> スーパーで品出しする人とか病院の窓口でおじいちゃんの愚痴を聞く労働者も必要なわけですから
こういう人たちは何れ、ほとんどがAIに置き換えていかなきゃならない。
そうして生身の人間はもっと生産性の高い仕事をしてもらうようにしないと、日本は食っていけない。
Re: (スコア:0)
>> こういう人たちは何れ、ほとんどがAIに置き換えていかなきゃならない。
>> そうして生身の人間はもっと生産性の高い仕事をしてもらうようにしないと、日本は食っていけない。
そーいう人間相手の仕事が最も自動化が難しい仕事なのだが何を寝言言ってるの?
自動レジとかユーザー側に不利益を押し付けてコストダウンしてるだけだし。
Re: (スコア:0)
寝言も何も当然だが
ハナクソみたいな利便性に多大なコスト掛けてるから生産性上がらないんだよ?
サービス業小売業が特に生産性低いこと考えてごらん
Re: (スコア:0)
> そーいう人間相手の仕事が最も自動化が難しい仕事なのだが何を寝言言ってるの?
> 自動レジとかユーザー側に不利益を押し付けてコストダウンしてるだけだし。
日本は少子高齢化で労働人口が激減してて、人間を使うことが贅沢になりつつある。
難しくてもやるしかないのよ。
あまり時間的余裕は無いよ。
Re: (スコア:0)
> スーパーで品出しする人とか病院の窓口でおじいちゃんの愚痴を聞く
そういう仕事をしたいのであれば、問題無いです。
Re: (スコア:0)
同意
生産性を高めるために数学的な考え方は重要
Re: (スコア:0)
国が食っていくために数学を理解している人が大量に必要なら、数学を理解している人ならそれなりに食っていける程度の見返りは保証しなきゃだな。
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:1)
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:1)
理解できる人も「理解できないヤツは人としておかしい」などと喚いてて、両者の間に深い溝ができてる気がしないでもない
Re: (スコア:0)
よし、人としておかしいとか軽々しく言う奴は人としておかしいと呼ぼうではないか
Re: (スコア:0)
少なくとも今の日本では数学が得意なら、失業しても転職先が全く見つからないということはあまり無さそう。
Re: (スコア:0)
他のコメントをみて感じたことは、
スラドですら数学嫌いが少なくないと思いました。
国際競争において数学は1つの手段でしかありませんが、はじめからその手段を放棄してしまっては武器が減ってしまうわけです。
数学的な考え方は、日常生活にも大変役に立つのですがねぇ。
数学嫌いを作ってしまう教育方法にも問題があるのかもしれませんね。
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:1)
Re:賢い人だけが分かってれば良いと思ってる (スコア:1)
「学習能力があるならスラドなんか卒業している」という逆生存者バイアスです。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
30年ぐらい前に、専門学校の卒研で3Dのモデリングツール(3面図+立体の一般的なヤツ)作ったんだが、
立体表示時の座標の回転とかその辺の理屈がわかるヤツがメンバーにいなかったから、
一人が知り合いの大学生に依頼して計算式書いてもらってそれを実装した。
解らないなら、解るヤツにその部分を担当してもらえばいいと思うけど、
自分でできるならそれに越したことはないとも思う。
就職(鉄鋼大手の研究所)してからも、仕様書の数式が理解できなくて、
大卒上司をかなりイラつかせた思い出。
よく「これなら自分で書いた方が早い」って言われたよ。
Re: (スコア:0)
真面目に群論を勉強するのはけっこう大変だけど、3Dモデルの回転くらいならそんなに難しいということはない。でも、数式を理解できずに上司を苛つかせるというのだから、数学は苦手なのだろう。
Re: (スコア:0)
授業で習う内容なんて生きていく上でどのくらい役に立つんだよ、は昔から言われているけど
内容が役に立つかどうかでなくて、授業での頭の使い方が物事の見方考え方の礎になるってことに
気がつくかどうかだと思う。気がつくのは得てして年を取ってからなんだけど。
高卒と大卒の違いも似たようなもので、大卒は期限内にレポートをまとめる、ゼミや研究室で発表する、など
企業活動で必要な「期限内に必要な情報を集めてまとめて人前で見せる」経験(訓練)をしている「はず」なので
企業は高卒より重用して優遇するのだけど、実のところ学生はおろか企業側も理解出てない例が結構あるのがね…
Re: (スコア:0)
大学でちょろっとやっただけでそれが出来るようには普通ならないから
外国では大学までの国語教育で10年以上かけてそれを教え込んでいるじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そこだな。
役に立つ、立たないで議論すると、使わない人にとっては無用だから、議論が荒れるのね。
数学ってのは、使う人にとっては道具なんだけれども、観点をかえると、人類が何千年も掛けて作りあげてきた知識というか宝であって、数学を使わない人にも、文学を読んだり、絵画や彫刻を鑑賞したり、音楽を鑑賞したりするように、数学も鑑賞してもらいたい。
鑑賞だから、黒板で先生が定理の証明とかをやって、(自分は数学はいらないと思うひとは)それを見て、「へ〜、この証明すごいね〜」とか「こんな所でこんな公式が役にたってるのね」とかって関心すればいい。期末試験では、その感想文を書けばOK。もちろん、定理の名前ぐらいや概要は小説のタイトルやあらすじみたいなもんだから覚えてもらうとして、使いこなせる必要はなし。
人に読んでもらえる小説を書ける人や、鑑賞するに値する彫刻を作れる人はそれなりに高度な訓練を受けているだろう?数学も一般人は鑑賞するだにして、使う人だけが高度な訓練を受ければいいのだと思う。
Re: (スコア:0)
ディスプレイドライバとかアプリのドローイング関連をそれなりにやってました。
でも自分がいじった部分で高校の数学レベルと言えば、ド・モルガンの法則をちょっとだけ。
三角関数、微積分、行列を使ってるようなコアロジック箇所に手を入れることはありませんでした。
新しいハードウェア対応とかインタフェース改善とか、そんなのがほとんど。それとバグ修正。
Re: (スコア:0)
つーても向いてない奴はいるからね
必要だからというよりは適正見るためにやらせてるんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
生徒/学生がなんの役に立つか分からないというのと、教育委員会がなんの役に立つか分からないとは、大分違いそう。
前者には響く資料だが、後者には響かなそう。
前者の意識は変えられるけど、後者は人そのものを廃除するしかないんじゃなかろうか。