アカウント名:
パスワード:
成熟した森はCO2の吸収・排出量が釣り合っているのでマクロでのCO2吸収には寄与しない、植物を燃やす一方、正しく植林すればカーボンニュートラル、と思っていたが違うのか?もう何十年も前だが、北欧では成長の早い植物を栽培して火力発電に用いており、カーボンニュートラルで素晴らしいと思っていたが。
生態系の維持という観点から反対するのならわかるけど、CO2排出の観点からだとワケワカ。リンク先は有料記事で詳細が読めないし、よくわからんな。
EU eyes tighter rules for ‘renewable’ biomass energy [euractiv.com]
The aim is to protect delicate ecosystems like old growth forests and stop wood fit for other purposes, like making furniture, from ending up as pellets or chips burned to produce biomass energy.
家具とかちゃんと他にも使い道がある木材まで可燃性ペレットに使ってしまうのを防ぐ、というのが目的のようですバイオエタノールのためにアメリカのコーンが値上がった、みたいなことを防ぎたいのかなと
ひねくれ者なので、EUが自分たちに不利になるような条件改定をするわけはない、と思っていたんだけど、木材不足で困らないように、世界中を巻き込もうということか!?
自分達で達成できない排ガス規制してズルしてたやん
フランスの原発をかってちょ、っていうだけでは。
家具にしたほうが儲かるなら家具にするだろう。燃料ペレットなんて、節目のない柾目の無垢材なんて一本から一枚しか取れない高付加価値の部分をとって合板に使える部分も取って付加価値がつかなくなって燃やすしか無いような残りでしょ。使いみち潰して林業の収入源減らして「森林守ったぞどや!」って顔が目に浮かぶわ。
本来はそういった家具に使えない端材の処理として燃料ペレットがあったのですが、再生可能エネルギー向けの需要が強くて伐採の余剰としてではなく燃料ペレットのために伐採してしまっている、という現状があるのでしょう燃やしてタービンで発電する関係上、火力発電と同じで融通が効き、他の再生可能エネルギーに比べて安定供給に向いているので
逆にこれを封じると、いよいよ電力安定供給のための調整弁がなくなってしまうような水力が強い国はそれで対応できますが、そうでないところは巨大バッテリー網でも構築するのか、有り余る電力を常に供給するのか……
「木製の家具を作らなければいけない理由」がいまいちわからんなぁ
じゃあ木と同等以上の性能のカーボンニュートラルな材料の例を挙げてください
段ボールでも何でも好きなもの使えばよろしいんではないですかケナフたりから作った合成樹脂とかのほうが良いかな?
というか家具をカーボンニュートラルにするってのは燃料にするのを止めるほど大事か?量的に(家具一個はでかいが何年も使うでしょ)比較にならんような
木製の家具は1つの例であって、重要なのは「端材としての利用はエコだが、燃料ペレットそのものを目的とした伐採はエコではない」ということです私は「結局伐採しているし欺瞞じゃないか」と思うのですが、EU はこの理屈で納得できるのでしょう
なるほど…「切って植えて燃やして」のサイクルが嫌だっていう感じなんですかね
燃料ペレットに対してではなく、伐採サイズや全体量を規制すればいいのにねえ。つい最近も、なにかで似たようなことを感じたのだけど思い出せない…
間伐しないと木が育たないってのはEUでは事情が違うのだろうか。なんだかマイ箸ブームの再来にしか見えない。
どちらかというと過剰な栽培サイクルが出来上がるのが問題。現在のバイオマスの場合はパーム油が多いのだけど、栽培国であるインドネシアやマレーシアでは、泥炭湿地を破壊してパーム油を生産するのが無秩序に行われた結果、山火事が増えまくって二酸化炭素の産出量がかえって増えたというオチもあった。需要が上がると、無理やりな生産を行うケースが増えて、かえって環境破壊を招いてしまうからね。ちなみに、バイオマス発電でもパーム油を使う発電所は環境団体からやり玉に挙げられとるよ。
何事もやりすぎはいかんということですかね過熱を止める程度の制約っていうならわかるけどすると「EU、可燃性ペレットを使うバイオマス電力を再エネから除外する方針」ってのは煽りですな
燃料目的で木なんか切ったらさすがに効率悪そうだよな育つのにどれだけかかるんだよ消費速度>>生産速度になってしまっているのであればそこは絞ったほうがよさそうだけど、全部外すってのはちょっと違う気がするね
紙を作るために木を切るのはサイクルとして定着してます。規模が変わるだけで出来なくはないかと。
#竹を計画的に使えればエネルギー源になりそうです。
できなくはないと思うけど木を植えるより竹や草のほうが良さそうじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
カーボンニュートラル (スコア:5, 興味深い)
成熟した森はCO2の吸収・排出量が釣り合っているのでマクロでのCO2吸収には寄与しない、
植物を燃やす一方、正しく植林すればカーボンニュートラル、と思っていたが違うのか?
もう何十年も前だが、北欧では成長の早い植物を栽培して火力発電に用いており、
カーボンニュートラルで素晴らしいと思っていたが。
生態系の維持という観点から反対するのならわかるけど、CO2排出の観点からだとワケワカ。
リンク先は有料記事で詳細が読めないし、よくわからんな。
Re:カーボンニュートラル (スコア:1)
EU eyes tighter rules for ‘renewable’ biomass energy [euractiv.com]
The aim is to protect delicate ecosystems like old growth forests and stop wood fit for other purposes, like making furniture, from ending up as pellets or chips burned to produce biomass energy.
家具とかちゃんと他にも使い道がある木材まで可燃性ペレットに使ってしまうのを防ぐ、というのが目的のようです
バイオエタノールのためにアメリカのコーンが値上がった、みたいなことを防ぎたいのかなと
Re: (スコア:0)
ひねくれ者なので、
EUが自分たちに不利になるような条件改定をするわけはない、
と思っていたんだけど、木材不足で困らないように、
世界中を巻き込もうということか!?
Re: (スコア:0)
自分達で達成できない排ガス規制してズルしてたやん
Re: (スコア:0)
フランスの原発をかってちょ、っていうだけでは。
Re: (スコア:0)
家具にしたほうが儲かるなら家具にするだろう。
燃料ペレットなんて、節目のない柾目の無垢材なんて一本から一枚しか取れない高付加価値の部分をとって
合板に使える部分も取って付加価値がつかなくなって燃やすしか無いような残りでしょ。
使いみち潰して林業の収入源減らして「森林守ったぞどや!」って顔が目に浮かぶわ。
Re: (スコア:0)
本来はそういった家具に使えない端材の処理として燃料ペレットがあったのですが、
再生可能エネルギー向けの需要が強くて伐採の余剰としてではなく燃料ペレットのために伐採してしまっている、という現状があるのでしょう
燃やしてタービンで発電する関係上、火力発電と同じで融通が効き、他の再生可能エネルギーに比べて安定供給に向いているので
逆にこれを封じると、いよいよ電力安定供給のための調整弁がなくなってしまうような
水力が強い国はそれで対応できますが、そうでないところは巨大バッテリー網でも構築するのか、有り余る電力を常に供給するのか……
Re:カーボンニュートラル (スコア:2)
「木製の家具を作らなければいけない理由」がいまいちわからんなぁ
Re: (スコア:0)
じゃあ木と同等以上の性能のカーボンニュートラルな材料の例を挙げてください
Re:カーボンニュートラル (スコア:2)
段ボールでも何でも好きなもの使えばよろしいんではないですか
ケナフたりから作った合成樹脂とかのほうが良いかな?
というか家具をカーボンニュートラルにするってのは燃料にするのを止めるほど大事か?
量的に(家具一個はでかいが何年も使うでしょ)比較にならんような
Re: (スコア:0)
木製の家具は1つの例であって、重要なのは「端材としての利用はエコだが、燃料ペレットそのものを目的とした伐採はエコではない」ということです
私は「結局伐採しているし欺瞞じゃないか」と思うのですが、EU はこの理屈で納得できるのでしょう
Re:カーボンニュートラル (スコア:2)
なるほど…
「切って植えて燃やして」のサイクルが嫌だっていう感じなんですかね
Re:カーボンニュートラル (スコア:1)
燃料ペレットに対してではなく、伐採サイズや全体量を規制すればいいのにねえ。
つい最近も、なにかで似たようなことを感じたのだけど思い出せない…
間伐しないと木が育たないってのはEUでは事情が違うのだろうか。
なんだかマイ箸ブームの再来にしか見えない。
Re:カーボンニュートラル (スコア:3, 興味深い)
どちらかというと過剰な栽培サイクルが出来上がるのが問題。
現在のバイオマスの場合はパーム油が多いのだけど、栽培国であるインドネシアやマレーシアでは、泥炭湿地を破壊してパーム油を生産するのが無秩序に行われた結果、山火事が増えまくって二酸化炭素の産出量がかえって増えたというオチもあった。
需要が上がると、無理やりな生産を行うケースが増えて、かえって環境破壊を招いてしまうからね。
ちなみに、バイオマス発電でもパーム油を使う発電所は環境団体からやり玉に挙げられとるよ。
Re:カーボンニュートラル (スコア:2)
何事もやりすぎはいかんということですかね
過熱を止める程度の制約っていうならわかるけど
すると「EU、可燃性ペレットを使うバイオマス電力を再エネから除外する方針」ってのは煽りですな
Re: (スコア:0)
燃料目的で木なんか切ったらさすがに効率悪そうだよな
育つのにどれだけかかるんだよ
消費速度>>生産速度になってしまっているのであればそこは絞ったほうがよさそうだけど、
全部外すってのはちょっと違う気がするね
Re: (スコア:0)
紙を作るために木を切るのはサイクルとして定着してます。
規模が変わるだけで出来なくはないかと。
#竹を計画的に使えればエネルギー源になりそうです。
Re: (スコア:0)
できなくはないと思うけど木を植えるより竹や草のほうが良さそうじゃね?