アカウント名:
パスワード:
(他ツリーが大喜利まがいのネタ合戦になる中アレですが)アメリカでは既にだいぶ研究開発が進んでいて、日本でもやっと企業が本格的に取り組みだした小型原子炉に期待したいですね。1基あたりの出力は小さいですが数でカバーできるし、従来の大きいプラントより設置規模はもちろん冷却システムや安全装置もより簡素に、かつより安全に作れる。何だったらよく言われる「東京に原子炉」だって可能かもしれないですし。
原理的に小型原子炉は中性子経済が劣悪。それを補う為、一般的に濃縮率を上げる必要が生じ(特に艦用動力炉で顕著)、劣化ウラン廃棄物増加をもたらす。濃縮率の影響が比較的無視し得る高速炉は、同様に中性子経済が劣悪。
> 1基あたりの出力は小さいですが数でカバーできるし
行き場のないゴミが増えるだけでは?
あらかじめ深い穴掘っておいて使い切ったらジャッキダウンしてその上に新しい原子炉作れば?
そのまま使い捨てにすればいいのでは
何で炉心の規模を小さくしただけで、冷却システムや安全装置も「より簡素に、かつより安全に」できると思うのだろう?全体出力を保つために数を増やすなら、故障発生の頻度は増えるし、メンテや管理は複雑になる。商用プラントが大型化する意味を理解していないんだろうなぁ。
材質の硬度には限度があるから、大型化する際に分散化する必要が出てくるから複雑化し更に大型化するって事もあるよね。研究所にあるような実験用核になると案外小さいよ。それと今みたいに原子力発電って送電距離が長く送電ロスが物凄い。超小型核発電だとその送電ロスも無くなるから、効率が良いとも言えるよ。
小型原子炉というと京大とか近大とかのアレか?出力弱すぎて電力の足しにならないらしいけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
小型原子炉に期待 (スコア:0)
(他ツリーが大喜利まがいのネタ合戦になる中アレですが)
アメリカでは既にだいぶ研究開発が進んでいて、日本でもやっと企業が本格的に取り組みだした小型原子炉に期待したいですね。
1基あたりの出力は小さいですが数でカバーできるし、従来の大きいプラントより設置規模はもちろん冷却システムや安全装置もより簡素に、かつより安全に作れる。
何だったらよく言われる「東京に原子炉」だって可能かもしれないですし。
Re:小型原子炉に期待 (スコア:2, 興味深い)
原理的に小型原子炉は中性子経済が劣悪。
それを補う為、一般的に濃縮率を上げる必要が生じ(特に艦用動力炉で顕著)、劣化ウラン廃棄物増加をもたらす。
濃縮率の影響が比較的無視し得る高速炉は、同様に中性子経済が劣悪。
Re:小型原子炉に期待 (スコア:1)
> 1基あたりの出力は小さいですが数でカバーできるし
行き場のないゴミが増えるだけでは?
Re: (スコア:0)
あらかじめ深い穴掘っておいて使い切ったらジャッキダウンしてその上に新しい原子炉作れば?
Re: (スコア:0)
そのまま使い捨てにすればいいのでは
Re:小型原子炉に期待 (スコア:1)
技術はあるのに実装しなかった日本が、技術開発も後退し始めたもんで、もうどうにもならん。
Re: (スコア:0)
何で炉心の規模を小さくしただけで、冷却システムや安全装置も「より簡素に、かつより安全に」できると思うのだろう?
全体出力を保つために数を増やすなら、故障発生の頻度は増えるし、メンテや管理は複雑になる。
商用プラントが大型化する意味を理解していないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
材質の硬度には限度があるから、大型化する際に分散化する必要が出てくるから複雑化し更に大型化するって事もあるよね。
研究所にあるような実験用核になると案外小さいよ。
それと今みたいに原子力発電って送電距離が長く送電ロスが物凄い。
超小型核発電だとその送電ロスも無くなるから、効率が良いとも言えるよ。
Re: (スコア:0)
小型原子炉というと京大とか近大とかのアレか?
出力弱すぎて電力の足しにならないらしいけど。