アカウント名:
パスワード:
わざわざ美談ぽく発表したのはかっこ悪いけど、身の回りでは妻のバイト先の取引会社の誘いで受けたとかもあるし、比率の多寡はあるだろうけどまーそんなもんなんじゃないのかっていう
トータルで早くなれば自治体も空くわけだし良いんじゃないのとか思わんでもない返却とか書いてるけど返却受付とかしだしたらまたそれに手を取られて遅くなると思うなさらしもんにしただけで十分じゃないかな
今後は社員数の何倍とか決めるんですかね?取引先が多い会社と少ない会社とか考えると一律も難しいのか
# なおどうしても急ぎたい人は地域の医院が今は比較的空いてるとかいう噂# もちろん地域によるでしょうが
過剰申請により接種できない地域ができた結果、トータルで遅くなるんですよ
そんなに凸凹する気はしないけどなぁボトルネックは供給速度のようだし
個別接種, 集団接種: ファイザー大規模接種, 職域接種: モデルナ
です。職域接種で過大申請が殺到したせいで、大規模接種に回す分のモデルナも足りなくなりました。このため、ファイザーを大規模接種に回すという話が出てきています。
自民 自治体のワクチン大規模接種 ファイザー活用を政府に提言 | NHKニュース [nhk.or.jp]
しかし、ファイザーも決して足りているわけではないんです。実際、個別接種でも予約受付を停止して
それでトータルで遅くなります?
「トータル」をどういう意味でおっしゃっているかにもよりますが、少なくとも自分や同僚にとっては。職域接種の恩恵を受けられるのは、大企業とその周辺だけです。大規模接種も、基本は大都市のみ。つまり「凸凹する」んです。地方在住で、中小企業勤務の私はどちらも該当しません。(接種のために上京、というのも好ましくないですし)
私は7/19から接種申し込みが可能になると知らされています。ただ、私の地方では現行の集団接種の9会場のうち、5つが閉鎖予定です。2か所、新たに開設もされますが、そのうち一つはモデルナ使用予定。(モデルナ不足しているのに、どうするんだろう)少ない接種会場に希望者が殺到するのは間違いないでしょう。正直、7月中どころか8月中すら第1回の摂取を受けられそうにないです。
トータルって言うのは希望者全員の摂取が終わるとき、ですね
職域接種自体が打ち手を確保し接種と事務処理を分散するものだからトータルでは早くなるしかしおっしゃる通り大企業、つまりは都市部に寄った手段だとは思いますよそれで凸凹にはなるでしょうが、やらないと今度は摂取がボトルネックになっちゃうということで許容されているその前提下でスマニューが気張っても大差ないでしょう、そんな叩くようなもんか、というのが私の意見です
なお中小企業向けにも色々やってるとこはあるようですよこの記事内で見ただけでも貸会議室の会社、商工会議所、健保組合等がやってるようです殺到するのは職域摂取をやめても同じ、むしろ悪化しますよ自治体じゃ上手く使えない接種能力を引き出す策なのですから、やめたところで自治体の能力が同じだけ向上するわけではありませんので競争率は上がるでしょう
それでも職域接種がイカンと言う話が出るのはまだわかります。やっぱ偏るし不公平感はわかるでもスマニューだけを叩くってのは違うかな、ともっとたくさん確保してる会社、社員比率の低い会社もあるんじゃないですかね
> トータルって言うのは希望者全員の摂取が終わるとき、ですね
こう言ってはなんですが、自分が後回しにされるグループに入っているときに、「全員の接種が終わる時期は大差ない」と言われても慰めにはなりません。大都市優先、大企業優先は仕方のないことだと理解はしますが(ルールを守った上でなら)
> なお中小企業向けにも色々やってるとこはあるようですよ
あるかもしれません。でも、少なくとも自分の職場では、そういった話は全く出てきていません。
> それでも職域接種がイカンと言う話が出るのはまだわかります。やっぱ偏るし不公平感はわかる
別に「職域接種がイカン」と
> こう言ってはなんですが、自分が後回しにされるグループに入っているときに、「全員の接種が終わる時期は大差ない」と言われても慰めにはなりません。それは理解できます全員にとってベストだなどと主張はしておりません「トータルでは変わらないだろう」と言ってるまでです
> 必要以上に確保しようとすること。別に捨てるわけでも抱え込むわけでもなく渋谷区民に打つわけで渋谷区民に打つなら大規模接種会場が開けばよその人が打てるし渋谷区の接種完了が早くなりますので外部に応援も出せるかもしれない
家にしまい込まれてしまうトイレットペーパーや食料とは違うと思います。
> 大都市優先、大企業優先は仕方のないことだと理解はしますが(ルールを守った上でなら)
私は大都市はともかく大企業優先は割と納得できないですけどね「仕方ないか」とは思いますが国もそこはわかってるので最初は「周辺住民などにも接種広げてください」方針でしたこれは大企業社員などだけを優遇しないためですよね今も「余ったら無駄だからちゃんと考えてからやれ」と言ってはいるものの周辺接種を否定はしていません。そしてスマニューはその時点でルールを守ってます(おそらくですけど)し、渋谷区と組んでるらしいですからちゃんともやってくれるんじゃないでしょうかこの点でもルールを守っているとおもいます。
> スマートニュースだけを批判するつもりもありません。> しかしながら、他社も確保しているからスマートニュースは悪くない、とは思えませんね。> 違反切符を切られるときに「俺だけじゃなくみんなスピード違反してるじゃん」という言い訳が通用しないように。
そうでしたか 自分にコメントされたので誤解しました。それでは私から言うことは何もありません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
取引先の家族とかも多いし (スコア:1)
わざわざ美談ぽく発表したのはかっこ悪いけど、
身の回りでは妻のバイト先の取引会社の誘いで受けたとかもあるし、
比率の多寡はあるだろうけどまーそんなもんなんじゃないのかっていう
トータルで早くなれば自治体も空くわけだし良いんじゃないのとか思わんでもない
返却とか書いてるけど返却受付とかしだしたらまたそれに手を取られて遅くなると思うな
さらしもんにしただけで十分じゃないかな
今後は社員数の何倍とか決めるんですかね?
取引先が多い会社と少ない会社とか考えると一律も難しいのか
# なおどうしても急ぎたい人は地域の医院が今は比較的空いてるとかいう噂
# もちろん地域によるでしょうが
Re: (スコア:1)
過剰申請により接種できない地域ができた結果、トータルで遅くなるんですよ
Re: (スコア:2)
そんなに凸凹する気はしないけどなぁ
ボトルネックは供給速度のようだし
Re: (スコア:0)
個別接種, 集団接種: ファイザー
大規模接種, 職域接種: モデルナ
です。
職域接種で過大申請が殺到したせいで、大規模接種に回す分のモデルナも足りなくなりました。
このため、ファイザーを大規模接種に回すという話が出てきています。
自民 自治体のワクチン大規模接種 ファイザー活用を政府に提言 | NHKニュース [nhk.or.jp]
しかし、ファイザーも決して足りているわけではないんです。
実際、個別接種でも予約受付を停止して
Re: (スコア:1)
それでトータルで遅くなります?
Re: (スコア:0)
「トータル」をどういう意味でおっしゃっているかにもよりますが、少なくとも自分や同僚にとっては。
職域接種の恩恵を受けられるのは、大企業とその周辺だけです。
大規模接種も、基本は大都市のみ。
つまり「凸凹する」んです。
地方在住で、中小企業勤務の私はどちらも該当しません。
(接種のために上京、というのも好ましくないですし)
私は7/19から接種申し込みが可能になると知らされています。
ただ、私の地方では現行の集団接種の9会場のうち、5つが閉鎖予定です。
2か所、新たに開設もされますが、そのうち一つはモデルナ使用予定。
(モデルナ不足しているのに、どうするんだろう)
少ない接種会場に希望者が殺到するのは間違いないでしょう。
正直、7月中どころか8月中すら第1回の摂取を受けられそうにないです。
Re:取引先の家族とかも多いし (スコア:3)
トータルって言うのは希望者全員の摂取が終わるとき、ですね
職域接種自体が打ち手を確保し接種と事務処理を分散するものだからトータルでは早くなる
しかしおっしゃる通り大企業、つまりは都市部に寄った手段だとは思いますよ
それで凸凹にはなるでしょうが、やらないと今度は摂取がボトルネックになっちゃうということで許容されている
その前提下でスマニューが気張っても大差ないでしょう、そんな叩くようなもんか、というのが私の意見です
なお中小企業向けにも色々やってるとこはあるようですよ
この記事内で見ただけでも貸会議室の会社、商工会議所、健保組合等がやってるようです
殺到するのは職域摂取をやめても同じ、むしろ悪化しますよ
自治体じゃ上手く使えない接種能力を引き出す策なのですから、
やめたところで自治体の能力が同じだけ向上するわけではありませんので競争率は上がるでしょう
それでも職域接種がイカンと言う話が出るのはまだわかります。やっぱ偏るし不公平感はわかる
でもスマニューだけを叩くってのは違うかな、と
もっとたくさん確保してる会社、社員比率の低い会社もあるんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
> トータルって言うのは希望者全員の摂取が終わるとき、ですね
こう言ってはなんですが、自分が後回しにされるグループに入っているときに、「全員の接種が終わる時期は大差ない」と言われても慰めにはなりません。
大都市優先、大企業優先は仕方のないことだと理解はしますが(ルールを守った上でなら)
> なお中小企業向けにも色々やってるとこはあるようですよ
あるかもしれません。
でも、少なくとも自分の職場では、そういった話は全く出てきていません。
> それでも職域接種がイカンと言う話が出るのはまだわかります。やっぱ偏るし不公平感はわかる
別に「職域接種がイカン」と
Re:取引先の家族とかも多いし (スコア:2)
> こう言ってはなんですが、自分が後回しにされるグループに入っているときに、「全員の接種が終わる時期は大差ない」と言われても慰めにはなりません。
それは理解できます
全員にとってベストだなどと主張はしておりません
「トータルでは変わらないだろう」と言ってるまでです
> 必要以上に確保しようとすること。
別に捨てるわけでも抱え込むわけでもなく渋谷区民に打つわけで
渋谷区民に打つなら大規模接種会場が開けばよその人が打てるし
渋谷区の接種完了が早くなりますので外部に応援も出せるかもしれない
家にしまい込まれてしまうトイレットペーパーや食料とは違うと思います。
> 大都市優先、大企業優先は仕方のないことだと理解はしますが(ルールを守った上でなら)
私は大都市はともかく大企業優先は割と納得できないですけどね「仕方ないか」とは思いますが
国もそこはわかってるので最初は「周辺住民などにも接種広げてください」方針でした
これは大企業社員などだけを優遇しないためですよね
今も「余ったら無駄だからちゃんと考えてからやれ」と言ってはいるものの周辺接種を否定はしていません。
そしてスマニューはその時点でルールを守ってます(おそらくですけど)し、
渋谷区と組んでるらしいですからちゃんともやってくれるんじゃないでしょうか
この点でもルールを守っているとおもいます。
> スマートニュースだけを批判するつもりもありません。
> しかしながら、他社も確保しているからスマートニュースは悪くない、とは思えませんね。
> 違反切符を切られるときに「俺だけじゃなくみんなスピード違反してるじゃん」という言い訳が通用しないように。
そうでしたか 自分にコメントされたので誤解しました。
それでは私から言うことは何もありません