アカウント名:
パスワード:
前の車がアクアだったけど、トヨタのハイブリッドカーって3年の車検を越した辺りからフィーリングが変化するんだよね。アクアだけでなく、プリウスやアルファードハイブリッドも。例えば、
・エンジンが回り易くなる(以前はエンジンが回らなかった発進でエンジンが直ぐ回る様になる)・EV走行の時間が短くなる、場合によってはEV走行が拒否られる・走行用バッテリーが充電しにくく、そして放電しやすくなる・燃費が2割位低下する
またハイブリッドカーはブレーキが冗長構成?になってないので、エレキがやられるとブレーキがほとんど効かなくなるって問題もあるな。ブレーキが効かなくて、死ぬ様な目にあったし。
それやこれやで、今回はガソリン車(非ハイブリッドカー)にした。
回生ブレーキが無効になるということ?メカニカルなブレーキも着いてるから制動力は変わらないと思うけど、「エレキがやられ」た状態でブレーキサーボが効かなかったとか?
本当ならリコールになりそうな問題だな。
回生ができずに止まれなくなるというのはあり得ないはずだがブレーキペダルで回生するHV/EVはペダルのキャンセル機能があるそれが暴走したということか? 分からんな
アクセルオフで回生が最大になる設定ならそういう問題は発生しないはず一定角度で半踏みを維持する必要があって乗り心地が悪いという問題があるが
つーても思い切り踏めばブレーキはかかるよな?ちゃんと冗長化されてんだが。
ま、どう考えてもリコールレベルなんだからメーカーに言えば良いと思う。
もちろん、全力で踏み込んだ場合はブレーキ動作が全てに優先する確か一定以上踏み込むとワイヤリンケージがどうやっても引っ張るようになってたかな?
一つあり得るのは、それまでのブレーキ減速度が回生込みだと気づいていなかった可能性かなバッテリーが劣化して回生ブレーキが弱くなり、機械式ブレーキは正常なのに「ブレーキが(総合的に)弱くなった、効かなくなった」と感じた可能性はある
これがもしアクセル回生なら「エンジンブレーキがやたら強い車だったが、弱くなった」という認識になるはずだが、プロダクトデザインの問題かなぁ
バッテリーが石ころでも回生ブレーキの効きが弱くなるなんてことないでしょ。充電できないだけで。
バッテリーが石ころ状態になれば発電機の「仕事量」が減るので発電機の入力軸の抵抗が減る、つまりブレーキの効きが弱くなる。これも作用反作用の法則の一種。博物館なんかだと手回し発電機と電球をつないで、電球のON/OFFで手回しクランクの重さが変わるのを実感できるやつがあったりする。
回生ブレーキは運動エネルギーを電気エネルギーに変換することで運動エネルギーを減らす仕組みですから、「充電できない」が電流が流れるのか流れないのかで変わりますね。「充電できない」が電流は流れるけど「有効に」充電できない(熱に変わるとか)なら効くでしょうが、電流自体が流れなければブレーキは効きません。少なくても石ころだったら電流が流れず回生ブレーキも効かないでしょう。
前にも同じような誤解を書き込んでた人かな? どうもスラドのAIはコメントと知識が食い違うと食い下がるばっかりで調べないんだよな
ミニ四駆のモーターを手で回した時の抵抗が回生ブレーキだと思ってないか?それはローターと軸受けやブラシに生じるただの機械的摩擦だ
回生ブレーキというのはその時に端子に出ている電圧をトランジスタで制御して所望の減速トルクや電力を取り出すものを言うちゃんと事実を知れ
バッテリーの劣化なら電流は流れるから問題ないのでは?投入された電流から充電状態を作る化学反応が上手くいかなくなるのですから。ついでに言えば、満充電対策として抵抗位は入ってるでしょ。ブレーキ踏んで発電して満充電になるとブレーキが外れる、なんて危険すぎて使えんよ。
自動車業界では電気式リターダーとも呼ぶ。
バッテリーが満充電の時は充電管理ICが受電を拒否するから問題ありまくりもちろん無理に充電させれば爆発するよ
いい加減、回生ブレーキという言葉の定義を憶測し損ねた事を認めたら?後から後から専門家が出てきて玩具にされるだけだよ
別ACですが。回生ブレーキと摩擦ブレーキを統合してブレーキペダルでブレーキをかけるわけですが、そのミックスの仕方がクルマ屋さんの腕の見せ所なわけですね。例えばバッテリーがフルに近い状態では回生ブレーキ部分を弱めてその分摩擦ブレーキを強め、ペダルふみ代とブレーキの効き具合に違和感が出ないように制御している・・・ってな具合で。
> 回生ブレーキが無効になるということ?
いや、回生ブレーキじゃなくて、油圧ブレーキの話。大体、回生ブレーキは止まれる程強力じゃないよ、トヨタの場合は。てか、自動車の場合は、かな。
トヨタのハイブリッドカーのブレーキは統合制御されていて、フットブレーキはby wireと呼べるものだ。フットブレーキを踏むと、マスターシリンダのセンサが圧力を検知して、ECUだかがオイルポンプを駆動して油圧のブレーキが掛かる仕組みになってる。このECUだか、圧力センサやオイルポンプは多重化されてないので、その辺が壊れるとお終いになる。
正確に言うと、フットブレ
それなら満充電状態の時でもブレーキの利きが悪くなることになる。
バッテリーの充電具合によって、ユーザーが意識できるレベルでブレーキの利きが変化するなんて、そんな危険であほな設計はなんぼなんでもしないだろう。
しないだろうじゃない。それが普通。妄想を捨てろ。
満充電時は通常ブレーキで止まる。ブレーキで回生しない車種は変換しないことになる。
話を理解しないやつwだから、どういうときでもちゃんとブレーキの利きは同じなんじゃないか。大事なのはそこだろう?
同じじゃないんだよ。車種やメーカーによるが、機械ブレーキと回生ブレーキを混ぜる車種では電池残量でブレーキの効きが変化する。
変化する。ブレーキの効きが。
>変化する。ブレーキの効きが。
けど、通常は制御で運転者には違和感がないようにしてる。
> その話がガチで、点検も購入元ディーラーに頼んでいて> もしそれをディーラーに言っても「そういう物です」とか返答されるなら> もうそのディーラーに頼まない方が良いと思う。
ガチって、話を盛っても仕方がないじゃない?てか、ぼくは皆様が信仰している、盛られ過ぎて得体の知れない話になっているのを全く信じてないだけなんだけどね。
ディーラーに頼んでたし、今も頼んでる。このディーラーはトヨタ100%の子会社だね。
フィールが変わる、パフォーマンスが落ちるのは、ハイブリッドカーの宿命だと思うけどね。電池とパワー系エレキの話だから。
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策になってないし、それが認識出来ないなら、なんかなあ、だよね。
一連の書き込みで分かったことはFlakTowerが技術に疎い事だろう身の丈に合わないことをやっているとそのうち空爆の的になって崩れて落ちるんじゃないかな
確かにそのとおり!
私はトヨタのカローラ開発者(親族)と「トヨタ車に実装している技術」「トヨタの、各社のハイブリッド技術」で盛り上がれる程度、母校の先輩(日野)より「2トントラックをハイブリッド化するのにアイデアあるか?」と相談された程度しか私は技術を知らない。いずれも日野からハイブリッドトラックが出る2年は前の話。古い話。
私は最新の技術はしらないから元ACが言っている技術話に首をかしげている。その程度に私は技術に疎い。
ご忠告ありがとう!
日本語の勉強も頑張ってね早くまともに会話できると良いね
なるほどー。どうりですんばらしいお車が作られる訳だ。
つまりド素人のタワゴトだったってことね。
おおっ!わかってくれる人が居て嬉しいよ!私はド素人だよ!
本職ではない素人だから技術面は避けて説明書やディーラーからの書面に記載の事から書いていた。しかしながら私の日本語の書き方が上手くないせいかどうも勘違いされていたようなので、分かってくれる人が居てうれしい!
あ、そうだ。トヨタのハイブリッドは車種によっては初めて載る前に説明書に目を通さないとヤバいですね。「ガソリン残量が~リットルないと始動しない」とか「これまでのガソリン車と違うのかよ!」とビックリした。読むまで「万が一ガ
横からだけど、相手の内容に返信できないいつものお前だったか
日本語で話して貰って良いんですよ。まあ問題が言語に限定されているなら、ですが。
被疑部品の交換は何に対する対策だと?ドライブフィールが変わる?それともフットブレーキが全く効かなくなる事?
この両者をごっちゃにしていないなら、
貴方がもし死んでいたら、ディーラーは「交換を勧めていたんですが」とでも言うつもりか?
などという文言は出てこないはず。フットブレーキが全く機能しなくなる前に、フットブレーキのフィールが段々変わったなどとは誰も言ってない。ならば交換という対応はありえませんな。当然ながら、同種の事案が多発でもしない限り、リコールになるなんてものありえない。
つまりは、
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策
> 電池とパワー系エレキの話だから。違いますね。電気ブレーキと機械ブレーキのブレンディングの問題ですから、100%制御の話です。回生(発電)ブレーキ力+機械ブレーキ力=一定、という制御が(恐らく応答速度不足で)出来てないだけの話ですから。# ついでに言うと鉄道の世界では回生ブレーキが発明された50年以上前に通過した話です。
この書き込みで日本語が不自由なのが確定だな能力があればその理由はわかるんだが果たして
5年経つけど感覚的には変わらないなぁ燃費計ついているけど、その数値的にも減った気はしない
不良個体だよそれクレームつけて直してもらえばよかったのに
なんか思い込み強そうな感じだからそっとしといたほうがいいと思う。
洗濯を誤ったんですね
駄女神?
ボソッ「エリスの胸はバッド入り~~~」ボソッ
日本語が不自由で知識も皆無なんだけど、何かを言いたくて堪らん阿呆共としても、これだけ並ぶと壮観ですな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:0, 興味深い)
前の車がアクアだったけど、トヨタのハイブリッドカーって3年の車検を越した辺りからフィーリングが変化するんだよね。アクアだけでなく、プリウスやアルファードハイブリッドも。
例えば、
・エンジンが回り易くなる(以前はエンジンが回らなかった発進でエンジンが直ぐ回る様になる)
・EV走行の時間が短くなる、場合によってはEV走行が拒否られる
・走行用バッテリーが充電しにくく、そして放電しやすくなる
・燃費が2割位低下する
またハイブリッドカーはブレーキが冗長構成?になってないので、エレキがやられるとブレーキがほとんど効かなくなるって問題もあるな。ブレーキが効かなくて、死ぬ様な目にあったし。
それやこれやで、今回はガソリン車(非ハイブリッドカー)にした。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:2)
回生ブレーキが無効になるということ?
メカニカルなブレーキも着いてるから制動力は変わらないと思うけど、「エレキがやられ」た状態でブレーキサーボが効かなかったとか?
本当ならリコールになりそうな問題だな。
Re: (スコア:0)
回生ができずに止まれなくなるというのはあり得ないはずだが
ブレーキペダルで回生するHV/EVはペダルのキャンセル機能がある
それが暴走したということか? 分からんな
アクセルオフで回生が最大になる設定ならそういう問題は発生しないはず
一定角度で半踏みを維持する必要があって乗り心地が悪いという問題があるが
Re: (スコア:0)
つーても思い切り踏めばブレーキはかかるよな?
ちゃんと冗長化されてんだが。
ま、どう考えてもリコールレベルなんだからメーカーに言えば良いと思う。
Re: (スコア:0)
もちろん、全力で踏み込んだ場合はブレーキ動作が全てに優先する
確か一定以上踏み込むとワイヤリンケージがどうやっても引っ張るようになってたかな?
一つあり得るのは、それまでのブレーキ減速度が回生込みだと気づいていなかった可能性かな
バッテリーが劣化して回生ブレーキが弱くなり、機械式ブレーキは正常なのに
「ブレーキが(総合的に)弱くなった、効かなくなった」と感じた可能性はある
これがもしアクセル回生なら「エンジンブレーキがやたら強い車だったが、弱くなった」
という認識になるはずだが、プロダクトデザインの問題かなぁ
Re: (スコア:0)
バッテリーが石ころでも回生ブレーキの効きが弱くなるなんてことないでしょ。充電できないだけで。
Re: (スコア:0)
バッテリーが石ころ状態になれば発電機の「仕事量」が減るので発電機の入力軸の抵抗が減る、つまりブレーキの効きが弱くなる。
これも作用反作用の法則の一種。
博物館なんかだと手回し発電機と電球をつないで、電球のON/OFFで手回しクランクの重さが変わるのを実感できるやつがあったりする。
Re: (スコア:0)
回生ブレーキは運動エネルギーを電気エネルギーに変換することで
運動エネルギーを減らす仕組みですから、「充電できない」が
電流が流れるのか流れないのかで変わりますね。
「充電できない」が電流は流れるけど「有効に」充電できない(熱に変わるとか)なら
効くでしょうが、電流自体が流れなければブレーキは効きません。
少なくても石ころだったら電流が流れず回生ブレーキも効かないでしょう。
Re: (スコア:0)
前にも同じような誤解を書き込んでた人かな? どうもスラドのAIは
コメントと知識が食い違うと食い下がるばっかりで調べないんだよな
ミニ四駆のモーターを手で回した時の抵抗が回生ブレーキだと思ってないか?
それはローターと軸受けやブラシに生じるただの機械的摩擦だ
回生ブレーキというのはその時に端子に出ている電圧をトランジスタで制御して
所望の減速トルクや電力を取り出すものを言う
ちゃんと事実を知れ
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
端子に出ている電圧から電力を取り出すのは電気ブレーキ。これをエネルギー供給元に返してこそ回生ブレーキ
Re: (スコア:0)
バッテリーの劣化なら電流は流れるから問題ないのでは?
投入された電流から充電状態を作る化学反応が上手くいかなくなるのですから。
ついでに言えば、満充電対策として抵抗位は入ってるでしょ。
ブレーキ踏んで発電して満充電になるとブレーキが外れる、なんて危険すぎて使えんよ。
Re: (スコア:0)
自動車業界では電気式リターダーとも呼ぶ。
Re: (スコア:0)
バッテリーが満充電の時は充電管理ICが受電を拒否するから問題ありまくり
もちろん無理に充電させれば爆発するよ
いい加減、回生ブレーキという言葉の定義を憶測し損ねた事を認めたら?
後から後から専門家が出てきて玩具にされるだけだよ
Re: (スコア:0)
別ACですが。
回生ブレーキと摩擦ブレーキを統合してブレーキペダルでブレーキをかけるわけですが、
そのミックスの仕方がクルマ屋さんの腕の見せ所なわけですね。
例えばバッテリーがフルに近い状態では回生ブレーキ部分を弱めてその分摩擦ブレーキを強め、
ペダルふみ代とブレーキの効き具合に違和感が出ないように制御している・・・ってな具合で。
Re: (スコア:0)
> 回生ブレーキが無効になるということ?
いや、回生ブレーキじゃなくて、油圧ブレーキの話。大体、回生ブレーキは止まれる程強力じゃないよ、トヨタの場合は。てか、自動車の場合は、かな。
トヨタのハイブリッドカーのブレーキは統合制御されていて、フットブレーキはby wireと呼べるものだ。フットブレーキを踏むと、マスターシリンダのセンサが圧力を検知して、ECUだかがオイルポンプを駆動して油圧のブレーキが掛かる仕組みになってる。このECUだか、圧力センサやオイルポンプは多重化されてないので、その辺が壊れるとお終いになる。
正確に言うと、フットブレ
Re: (スコア:0)
それなら満充電状態の時でもブレーキの利きが悪くなることになる。
バッテリーの充電具合によって、ユーザーが意識できるレベルでブレーキの利きが変化するなんて、
そんな危険であほな設計はなんぼなんでもしないだろう。
Re: (スコア:0)
しないだろうじゃない。それが普通。妄想を捨てろ。
満充電時は通常ブレーキで止まる。
ブレーキで回生しない車種は変換しないことになる。
Re: (スコア:0)
話を理解しないやつw
だから、どういうときでもちゃんとブレーキの利きは同じなんじゃないか。
大事なのはそこだろう?
Re: (スコア:0)
同じじゃないんだよ。車種やメーカーによるが、機械ブレーキと
回生ブレーキを混ぜる車種では電池残量でブレーキの効きが変化する。
変化する。ブレーキの効きが。
Re: (スコア:0)
>変化する。ブレーキの効きが。
けど、通常は制御で運転者には違和感がないようにしてる。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
もしそれをディーラーに言っても「そういう物です」とか返答されるなら
もうそのディーラーに頼まない方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
> その話がガチで、点検も購入元ディーラーに頼んでいて
> もしそれをディーラーに言っても「そういう物です」とか返答されるなら
> もうそのディーラーに頼まない方が良いと思う。
ガチって、話を盛っても仕方がないじゃない?てか、ぼくは皆様が信仰している、盛られ過ぎて得体の知れない話になっているのを全く信じてないだけなんだけどね。
ディーラーに頼んでたし、今も頼んでる。このディーラーはトヨタ100%の子会社だね。
フィールが変わる、パフォーマンスが落ちるのは、ハイブリッドカーの宿命だと思うけどね。電池とパワー系エレキの話だから。
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策になってないし、それが認識出来ないなら、なんかなあ、だよね。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
客をテキトーにあしらうディーラーがいるって事です。
経年でパフォーマンスが落ちるのは当然ですが、貴方が書いたレベルでパフォーマンスが落ちてるのはもう被疑部品の交換を勧めるレベルと思います。
貴方がもし死んでいたら、ディーラーは「交換を勧めていたんですが」とでも言うつもりか?!と貴方の返信を見て私は(自分の想像上の)ディーラーに切れそうになりました。
そのディーラーでガソリン車ならちゃんと対応してくれるなら、貴方がガソリン車に変えたのは英断だと思います。
Re: (スコア:0)
一連の書き込みで分かったことはFlakTowerが技術に疎い事だろう
身の丈に合わないことをやっているとそのうち空爆の的になって崩れて落ちるんじゃないかな
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
確かにそのとおり!
私はトヨタのカローラ開発者(親族)と「トヨタ車に実装している技術」「トヨタの、各社のハイブリッド技術」で盛り上がれる程度、
母校の先輩(日野)より「2トントラックをハイブリッド化するのにアイデアあるか?」と相談された程度しか私は技術を知らない。
いずれも日野からハイブリッドトラックが出る2年は前の話。古い話。
私は最新の技術はしらないから元ACが言っている技術話に首をかしげている。
その程度に私は技術に疎い。
ご忠告ありがとう!
Re: (スコア:0)
日本語の勉強も頑張ってね
早くまともに会話できると良いね
Re: (スコア:0)
なるほどー。
どうりですんばらしいお車が作られる訳だ。
Re: (スコア:0)
確かにそのとおり!
私はトヨタのカローラ開発者(親族)と「トヨタ車に実装している技術」「トヨタの、各社のハイブリッド技術」で盛り上がれる程度、
母校の先輩(日野)より「2トントラックをハイブリッド化するのにアイデアあるか?」と相談された程度しか私は技術を知らない。
いずれも日野からハイブリッドトラックが出る2年は前の話。古い話。
私は最新の技術はしらないから元ACが言っている技術話に首をかしげている。
その程度に私は技術に疎い。
ご忠告ありがとう!
つまりド素人のタワゴトだったってことね。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
ハハッお互いにそうだね
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
私はド素人だよ!
本職ではない素人だから技術面は避けて
説明書やディーラーからの書面に記載の
事から書いていた。
しかしながら私の日本語の書き方が上手くないせいか
どうも勘違いされていたようなので、
分かってくれる人が居てうれしい!
あ、そうだ。トヨタのハイブリッドは車種によっては
初めて載る前に説明書に目を通さないとヤバいですね。
「ガソリン残量が~リットルないと始動しない」
とか「これまでのガソリン車と違うのかよ!」とビックリした。
読むまで「万が一ガス欠になってもハイブリッド用バッテリの残量あればガススタに行けるやろ。」と勝手に妄想してたからビックリ。
親族もディーラーも言ってくれれば良いのに!と思ったけれど「ガス残量は半分以上を維持してる」って私自身が言ってたから言う必要なかったっていう。
Re: (スコア:0)
おおっ!わかってくれる人が居て嬉しいよ!
私はド素人だよ!
本職ではない素人だから技術面は避けて
説明書やディーラーからの書面に記載の
事から書いていた。
しかしながら私の日本語の書き方が上手くないせいか
どうも勘違いされていたようなので、
分かってくれる人が居てうれしい!
あ、そうだ。トヨタのハイブリッドは車種によっては
初めて載る前に説明書に目を通さないとヤバいですね。
「ガソリン残量が~リットルないと始動しない」
とか「これまでのガソリン車と違うのかよ!」とビックリした。
読むまで「万が一ガ
Re: (スコア:0)
横からだけど、相手の内容に返信できないいつものお前だったか
Re: (スコア:0)
日本語で話して貰って良いんですよ。
まあ問題が言語に限定されているなら、ですが。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
被疑部品の交換は何に対する対策だと?ドライブフィールが変わる?それともフットブレーキが全く効かなくなる事?
この両者をごっちゃにしていないなら、
貴方がもし死んでいたら、ディーラーは「交換を勧めていたんですが」とでも言うつもりか?
などという文言は出てこないはず。フットブレーキが全く機能しなくなる前に、フットブレーキのフィールが段々変わったなどとは誰も言ってない。ならば交換という対応はありえませんな。当然ながら、同種の事案が多発でもしない限り、リコールになるなんてものありえない。
つまりは、
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策
Re: (スコア:0)
> 電池とパワー系エレキの話だから。
違いますね。電気ブレーキと機械ブレーキのブレンディングの問題ですから、100%制御の話です。
回生(発電)ブレーキ力+機械ブレーキ力=一定、という制御が(恐らく応答速度不足で)出来てないだけの話ですから。
# ついでに言うと鉄道の世界では回生ブレーキが発明された50年以上前に通過した話です。
Re: (スコア:0)
この書き込みで日本語が不自由なのが確定だな
能力があればその理由はわかるんだが果たして
Re: (スコア:0)
5年経つけど感覚的には変わらないなぁ
燃費計ついているけど、その数値的にも減った気はしない
不良個体だよそれ
クレームつけて直してもらえばよかったのに
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
なんか思い込み強そうな感じだからそっとしといたほうがいいと思う。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
洗濯を誤ったんですね
Re: (スコア:0)
駄女神?
Re: (スコア:0)
ボソッ「エリスの胸はバッド入り~~~」ボソッ
Re: (スコア:0)
日本語が不自由で知識も皆無なんだけど、何かを言いたくて堪らん阿呆共としても、これだけ並ぶと壮観ですな。