アカウント名:
パスワード:
あと10年するかしないかの内にアメリカは米軍撤退は間違いだったと評価する。間違いなくアメリカは後悔するアフガン軍の実力は分かっていたはずで、ならなんで撤退したんだ。
実質的には、ベトナム以来の米国の「敗戦」かな。それともビンラディンを排除して鬱憤を晴らしたから、理由をつけて撤退する口実を探してたのか。
なあに、あと十年の内に中国かロシアがアフガニスタンに手を突っ込むさ。
すでに中国はタリバンのスポンサーです懸案だったウイグルは互いにテロリスト認定するという合意をしています
中国政府はタリバンを認定し友好を結ぶそうですもう手を出してます10年後どうなってますかね…
10年後どうなってますかね…
…高速鉄道が開通しているかもしれませんね。
中華人民共和国アフガン自治区になってたりして。
基本的に、アメリカはアメリカを直接危険に落とすような相手国との戦争でしか勝ったことがない。具体的に言えば日独伊三国同盟との全面戦争まで。
そのほかにアメリカがやってきた戦争は、アメリカを守るための戦争ではなく、親米国家を作るための覇権主義的な戦争ばかりだった。
朝鮮戦争は勝てずに休戦状態。ベトナム戦争は勝てずに撤退。イラン・イラク戦争では勝てずに膠着状態→湾岸戦争に分岐湾岸戦争ではイラクを掌握したものの、安定せずにテロ頻発、ISなどの勢力台頭アフガニスタンは掌握したものの、安定せずに手を離したらすぐに元に戻ってしまうので諦めた
中米でも戦争していた気がするが、もうアメリカは戦争をしすぎていて覚えてられない。
ここまで書いて気づく人も多いかもしれないが、世界一のならず者国家ってアメリカじゃん?アルカイダというテロリスト組織を支援していたのもアメリカだし。もともとイランに対するテロを行う組織として育成したのに、湾岸戦争をきっかけとして反乱されたんだよね。
「戦争」ではないにしてもグラナダやパナマでは軍を送って政権倒してますけどねあとイラン・イラク戦争では直接の当事者でかったのにそこに挙げるのはおかしい
もうアメリカは戦争をしすぎていて覚えてられない。
まぁ戦争は経済活動の延長ですからねぇ大体10年周期くらいで戦争してると軍需産業は賄えるみたいな
# 命の値段はいくらくらいで見積もられているのやら
軍は仕事に就けないような奴の保護政策でもあるので、命の価値なんて考えてないんじゃないですかね。
アメリカは自国の国益しか考えてない 騙して裏切るとか温情を掛けるとかじゃなく本当に株式会社や投資アルゴリズムみたいに「国益に適う(Y/N)」で行動する
日本人はそこに仁義や人情を当てはめて考えるから混乱を生じるけどあいつらは本当に何も「考えて」ない原理があって機械的に行動してるだけ
自国軍の戦死者、戦傷者を出しながらあっさり撤退。それでいいのかバイデンとしか思えない。トランプがアメリカは自国第一ってタブーだったのに言っちゃったのもあるが。
リチャード・ニクソンの墓前にも同じ事を言ってやれ
政権交代したらトランプ政権の大統領令をいろいろ破棄しまくりのくせに、今回のアフガン崩壊の責任追及されたら「決めたのはトランプだ」とか言い出すヘタレ政権だしなぁ中国マネー流れ込んでる疑惑もあながち間違いじゃないかもしれんね
まあそれ言えばトランプだって即時に撤退しなかったしな。オバマを軍産複合体の操り人形とか言ってたけど、オバマの方が未だ抵抗していたわな。
だって駐留することにメリットがないもの
大統領が国外に脱出したため、米軍が戦う意味を失った
石油利権の重要性が下がり、アフガニスタンを維持しておく必要がなくなった
アメリカのアフガニスタン侵攻は石油利権ではなくて、反米国アフガニスタンのタリバン政権を倒し、親米アフガニスタンを作るためだよ。反米アフガニスタンはアルカイダを匿ったりしてアメリカの脅威となっていたから。
石油利権を狙って親米国にしようとしたのはイランのほう。イランは中等でも珍しく早い段階で民主化した国。
ただ、民主化した先の体制がイスラム原理主義の政府なんだけどね。
アフガニスタンも似たようなものじゃん?
はあ?たまたまテロ組織があそこを根城にしていたというだけでしょう。他の「反米アフガニスタン」が存在してはならない理由は答えられる?反米国なんて露中からリビア・ベトナムまでいくらでもあるんだから、石油利権以外にアフガニスタンを特別視する理由がない。一度戦場にしたアフガン地域の復興支援がすんなり行かず、米軍駐留がずるずる長期化しただけでしょうが。
> 石油利権以外にアフガニスタンを特別視する理由がない
もしかしてアフガニスタンが原油を算出しないことも知らないで議論してるの?
あー、そもそもアメリカがアフガニスタンのタリバンをせん滅しようとした理由を知らない人か~。
アフガニスタンはテロリストの産地みたいな地域で、アルカイダもタリバンの保護下にあった。911で同時多発テロを実行したアルカイダをせん滅させたいアメリカは、タリバンにアルカイダのビンラディンらを差し出すように言ったんだけど、タリバンは拒否。
これを放置してたら911みたいなアメリカをターゲットとしたテロ活動が活発化しちゃうだろ。過激なイスラム原理主義のタリバンは常識的な話し合いができる相手ではなかった。
ロシアや中国ですら、アメリカと対立はしつつも世界秩序の維持には協力する。でもタリバンはそうじゃない。世界にテロの恐怖を輩出するテロ支援国家だったから。
ところで、リビアもベトナムも反米国家じゃなくなってるけどな。いつの時代の知識で止まってるんだろうこの人。
つーても、ランボー的にはアルカイダは自由の為に戦う戦士なんだけどな。
前の米大統領が、アフガンの大統領はお飾りなんで自分とタリバンでのみ和平交渉すれば済むとしちゃったからな。
アフガン軍の実力を分かってたからでしょ。あと十年育てても同じ結果なら、もう別にいいやと言う。そもそも何がしたかったんだという感じだし。
アフガン軍の腐敗ぶりはすさまじく、いくら米軍が武器弾薬を提供してもタリバンに売ってたっていうんだから、これ以上駐留しててもタリバンが強力になっていくだけだったんじゃないかな。
この撤退とりまとめたトランプと共和党は何か秘策があったならとっとと公開すればいいのにね。
秘策も何も、見た通りの「手を引く」と言うだけの話。
他の国の在り方は、その国の国民達自身で作っていけばよい。他の国が面倒を見る必要はない。
アメリカは911の復讐をして、こっちに手をだすとどういうことになるか思い知らせてやる、程度でよかったのに、ずるずると続けて引くに引けない状態になっていた。しがらみを気にしない(知らない)トランプがきっぱりと手を切ったのは評価できる。
そのトランプは今バイデンの失態だと喚いている訳ですが。
トランプ前大統領は撤退のやり方についてバイデン大統領を非難しているだけでしょう。トランプ氏、バイデン氏に辞任要求 タリバン急進撃の責任取るべき [afpbb.com]
トランプ前政権は2020年、カタールの首都ドーハでタリバンと和平合意を結び、タリバンが国内でテロ活動を許さないことなどを条件に、2021年5月までに米軍を完全撤退すると確約した。 しかし、今年1月に大統領に就任したバイデン氏は、撤退期限を延期する一方、無条件とした。 トランプ氏は、この措置についてバイデン氏をたびたび非難しており、自身が今も大統領であるならば、「撤退は今とは全く異なる、はるかに成功したもの」になっていたはずだと主張している。
トランプ前政権は2020年、カタールの首都ドーハでタリバンと和平合意を結び、タリバンが国内でテロ活動を許さないことなどを条件に、2021年5月までに米軍を完全撤退すると確約した。
しかし、今年1月に大統領に就任したバイデン氏は、撤退期限を延期する一方、無条件とした。
トランプ氏は、この措置についてバイデン氏をたびたび非難しており、自身が今も大統領であるならば、「撤退は今とは全く異なる、はるかに成功したもの」になっていたはずだと主張している。
それも謎だが、タリバンがこのタイミングで蜂起したのも謎8月末に米軍が撤退すると分かっていたのだから9月になってから悠々自適に制圧すれば良かったのに米軍を追い返したという名目が欲しかったのだろうか?
現状ダメダメな政府軍に対して米軍が何か対策すると思ったからだろ。内戦状態になってもタリバンが勝つのは確かだろうけども、今現在ならほぼ無血占領出来るのだから危険を冒す必要もない。
やっぱり、突如として蜂起して新政権への移行に同意しない各地の部族を一挙に武力で制圧していった……わけではなかったんではないかと。愛する郷里が武装集団に占領されてしまった市民の嘆きとか、そういうものがあまりにも見当たらなすぎる。まあ、家々を襲い婦女子に狼藉を働いているとか、被占領民に糧食を作れと強要しているとか、一定の暴虐は聞こえてくるのですが、あまりに組織だった抵抗がなさすぎる。
首都カブールにしても、西側諸国への協力者が難民化して押し寄せているとかしがみついた人が輸送機から落っこちてフェンスに刺さって死んだとか悲惨な個別事例は聞こえてくるのですが、ロシアや中国の大使館は平常通り開いているだとかNZ大使館はビザ発給業務を続けているとか日本大使館は無辜の市民がイスラム法で処罰されないようTwitterの垢を消したとか、はたまた英国大使館はタリバンが恐れるグルカ兵を配置して警備に当たらせているだとかなんとか、混乱の程度がまちまちというか所属勢力ごとに違っているんですよね。
# 書類も焼かないうちから8/15にいきなり大使館屋上にCH-47を入れた米国大使館の中の人は絶対面白がってやったと思ってる
というか建前でネガティブなことは他人のせいって主張してるだけプロレス
現大統領が前大統領の責任っていうからそうなるのでは?全土陥落は予定通りだが、いきなり全部奪われるのは計画外なので、そら今の事態はバイデン政権の失態ですがな。
ベトナム戦争の教訓ですな。結局ベトナムの共産主義者は中国と仲違いしてアメリカと仲良しになったわけで
あと10年するかしないかの内にアメリカは米軍撤退は間違いだったと評価する。間違いなくアメリカは後悔する
違うんでない?軍や軍需産業は定期的に在庫処分と新規需要が必要だから一旦引いて再発させる必要があるってことでしょ
# 戦争も経済の一環ですので
プロレス台本ですよ?9.11ペンタゴン近くに墜落したのは2回目。01/13/82 Air Florida https://www.faa.gov/about/initiatives/maintenance_hf/library/documents... [faa.gov] 後悔もクソもない。
ハプスブルク家のエドゥアルト大公殿下がシン・エヴァンゲリオンを鑑賞され戦争が起きかねないアンケートを実施してしまう https://togetter.com/li/1760370 [togetter.com]
シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B [wikipedia.org]
https://www.bbc.com/japanese/57773280 [bbc.com]
大統領はさらに、米軍などの撤収を機にタリバンがアフガニスタンを制圧してしまうと決まったわけではないとして、戦闘員約7万5000人のタリバンは兵30万人を擁するアフガニスタン軍に決してかなわないと述べた。
なんも分かってなかったみたいよ
そりゃ、派遣人数漸減して既に戦闘で抑える事が現実的に不可能だから、だよ。
結局形だけでも勝利でないと止められないってだけでズルズルと20年もやってたのを、メンツに拘らずさっさと止めたと評価されたりしてな。
相手がキッチリした国家ならともかく、アヤフヤな奴らがそれでも米軍に対して優位をとりつつあるって時点で、実は既に詰んでるだろ。ビン・ラディンももういないし、あとはもう小粒な反政府指導者をしらみつぶしにヤるしかないが、それに対する反発で増える方が多いんじゃどうにもならん。核で飽和攻撃でもすれば勝てはするが、その後はもう国際社会でデカイ面は出来ないだろうしって事で、実質何も出来ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
未来のアメリカの後悔 (スコア:0)
あと10年するかしないかの内にアメリカは米軍撤退は間違いだったと評価する。間違いなくアメリカは後悔する
アフガン軍の実力は分かっていたはずで、ならなんで撤退したんだ。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:3)
実質的には、ベトナム以来の米国の「敗戦」かな。
それともビンラディンを排除して鬱憤を晴らしたから、理由をつけて撤退する口実を探してたのか。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:2)
なあに、あと十年の内に中国かロシアがアフガニスタンに手を突っ込むさ。
Re: (スコア:0)
すでに中国はタリバンのスポンサーです
懸案だったウイグルは互いにテロリスト認定するという合意をしています
Re: (スコア:0)
中国政府はタリバンを認定し友好を結ぶそうです
もう手を出してます
10年後どうなってますかね…
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:1)
10年後どうなってますかね…
…高速鉄道が開通しているかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
中華人民共和国アフガン自治区になってたりして。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:2, すばらしい洞察)
基本的に、アメリカはアメリカを直接危険に落とすような相手国との戦争でしか勝ったことがない。
具体的に言えば日独伊三国同盟との全面戦争まで。
そのほかにアメリカがやってきた戦争は、アメリカを守るための戦争ではなく、親米国家を作るための覇権主義的な戦争ばかりだった。
朝鮮戦争は勝てずに休戦状態。
ベトナム戦争は勝てずに撤退。
イラン・イラク戦争では勝てずに膠着状態→湾岸戦争に分岐
湾岸戦争ではイラクを掌握したものの、安定せずにテロ頻発、ISなどの勢力台頭
アフガニスタンは掌握したものの、安定せずに手を離したらすぐに元に戻ってしまうので諦めた
中米でも戦争していた気がするが、もうアメリカは戦争をしすぎていて覚えてられない。
ここまで書いて気づく人も多いかもしれないが、世界一のならず者国家ってアメリカじゃん?
アルカイダというテロリスト組織を支援していたのもアメリカだし。
もともとイランに対するテロを行う組織として育成したのに、湾岸戦争をきっかけとして反乱されたんだよね。
Re: (スコア:0)
「戦争」ではないにしてもグラナダやパナマでは軍を送って政権倒してますけどね
あとイラン・イラク戦争では直接の当事者でかったのにそこに挙げるのはおかしい
Re: (スコア:0)
もうアメリカは戦争をしすぎていて覚えてられない。
まぁ戦争は経済活動の延長ですからねぇ
大体10年周期くらいで戦争してると軍需産業は賄えるみたいな
# 命の値段はいくらくらいで見積もられているのやら
Re: (スコア:0)
軍は仕事に就けないような奴の保護政策でもあるので、命の価値なんて考えてないんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
アメリカは自国の国益しか考えてない 騙して裏切るとか温情を掛けるとかじゃなく
本当に株式会社や投資アルゴリズムみたいに「国益に適う(Y/N)」で行動する
日本人はそこに仁義や人情を当てはめて考えるから混乱を生じるけど
あいつらは本当に何も「考えて」ない
原理があって機械的に行動してるだけ
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:2)
そもそも外国の異教徒内での紛争に手を出す意味って無くね?でありますし、
自国内の安全と資源と航路さえ確保出来りゃどうなろうと知ったことじゃない、
というのがアメリカの総意でありましょうし。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:1)
自国軍の戦死者、戦傷者を出しながらあっさり撤退。
それでいいのかバイデンとしか思えない。
トランプがアメリカは自国第一ってタブーだったのに言っちゃったのもあるが。
Re: (スコア:0)
リチャード・ニクソンの墓前にも同じ事を言ってやれ
Re: (スコア:0)
政権交代したらトランプ政権の大統領令をいろいろ破棄しまくりのくせに、
今回のアフガン崩壊の責任追及されたら「決めたのはトランプだ」とか言い出すヘタレ政権だしなぁ
中国マネー流れ込んでる疑惑もあながち間違いじゃないかもしれんね
Re: (スコア:0)
まあそれ言えばトランプだって即時に撤退しなかったしな。
オバマを軍産複合体の操り人形とか言ってたけど、オバマの方が未だ抵抗していたわな。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:1)
だって駐留することにメリットがないもの
Re: (スコア:0)
大統領が国外に脱出したため、米軍が戦う意味を失った
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:1)
石油利権の重要性が下がり、アフガニスタンを維持しておく必要がなくなった
Re: (スコア:0)
アメリカのアフガニスタン侵攻は石油利権ではなくて、反米国アフガニスタンのタリバン政権を倒し、親米アフガニスタンを作るためだよ。
反米アフガニスタンはアルカイダを匿ったりしてアメリカの脅威となっていたから。
石油利権を狙って親米国にしようとしたのはイランのほう。
イランは中等でも珍しく早い段階で民主化した国。
ただ、民主化した先の体制がイスラム原理主義の政府なんだけどね。
アフガニスタンも似たようなものじゃん?
Re: (スコア:0)
はあ?たまたまテロ組織があそこを根城にしていたというだけでしょう。
他の「反米アフガニスタン」が存在してはならない理由は答えられる?
反米国なんて露中からリビア・ベトナムまでいくらでもあるんだから、石油利権以外にアフガニスタンを特別視する理由がない。
一度戦場にしたアフガン地域の復興支援がすんなり行かず、米軍駐留がずるずる長期化しただけでしょうが。
Re: (スコア:0)
> 石油利権以外にアフガニスタンを特別視する理由がない
もしかしてアフガニスタンが原油を算出しないことも知らないで議論してるの?
Re: (スコア:0)
あー、そもそもアメリカがアフガニスタンのタリバンをせん滅しようとした理由を知らない人か~。
アフガニスタンはテロリストの産地みたいな地域で、アルカイダもタリバンの保護下にあった。
911で同時多発テロを実行したアルカイダをせん滅させたいアメリカは、タリバンにアルカイダのビンラディンらを差し出すように言ったんだけど、タリバンは拒否。
これを放置してたら911みたいなアメリカをターゲットとしたテロ活動が活発化しちゃうだろ。
過激なイスラム原理主義のタリバンは常識的な話し合いができる相手ではなかった。
ロシアや中国ですら、アメリカと対立はしつつも世界秩序の維持には協力する。
でもタリバンはそうじゃない。
世界にテロの恐怖を輩出するテロ支援国家だったから。
ところで、リビアもベトナムも反米国家じゃなくなってるけどな。
いつの時代の知識で止まってるんだろうこの人。
Re: (スコア:0)
つーても、ランボー的にはアルカイダは自由の為に戦う戦士なんだけどな。
Re: (スコア:0)
前の米大統領が、アフガンの大統領はお飾りなんで自分とタリバンでのみ和平交渉すれば済むとしちゃったからな。
Re: (スコア:0)
アフガン軍の実力を分かってたからでしょ。
あと十年育てても同じ結果なら、もう別にいいやと言う。
そもそも何がしたかったんだという感じだし。
Re: (スコア:0)
アフガン軍の腐敗ぶりはすさまじく、いくら米軍が武器弾薬を提供してもタリバンに売ってたっていうんだから、これ以上駐留しててもタリバンが強力になっていくだけだったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
この撤退とりまとめたトランプと共和党は何か秘策があったならとっとと公開すればいいのにね。
Re: (スコア:0)
秘策も何も、見た通りの「手を引く」と言うだけの話。
他の国の在り方は、その国の国民達自身で作っていけばよい。他の国が面倒を見る必要はない。
アメリカは911の復讐をして、こっちに手をだすとどういうことになるか思い知らせてやる、程度でよかったのに、
ずるずると続けて引くに引けない状態になっていた。しがらみを気にしない(知らない)トランプがきっぱりと
手を切ったのは評価できる。
Re: (スコア:0)
そのトランプは今バイデンの失態だと喚いている訳ですが。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:1)
トランプ前大統領は撤退のやり方についてバイデン大統領を非難しているだけでしょう。
トランプ氏、バイデン氏に辞任要求 タリバン急進撃の責任取るべき [afpbb.com]
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それも謎だが、タリバンがこのタイミングで蜂起したのも謎
8月末に米軍が撤退すると分かっていたのだから
9月になってから悠々自適に制圧すれば良かったのに
米軍を追い返したという名目が欲しかったのだろうか?
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:2)
トランプ政権で一応タリバンとも対話して約束して、秩序ある撤退を計画してたわけで。
こっちだと今回みたいなケースは防げたと思いますけどね。
まあ、動きが半年ぐらいずれるだけだったかもしれないけど…
Re: (スコア:0)
現状ダメダメな政府軍に対して米軍が何か対策すると思ったからだろ。
内戦状態になってもタリバンが勝つのは確かだろうけども、今現在ならほぼ無血占領出来るのだから危険を冒す必要もない。
Re:未来のアメリカの後悔 (スコア:2)
やっぱり、突如として蜂起して新政権への移行に同意しない各地の部族を一挙に武力で制圧していった……わけではなかったんではないかと。愛する郷里が武装集団に占領されてしまった市民の嘆きとか、そういうものがあまりにも見当たらなすぎる。まあ、家々を襲い婦女子に狼藉を働いているとか、被占領民に糧食を作れと強要しているとか、一定の暴虐は聞こえてくるのですが、あまりに組織だった抵抗がなさすぎる。
首都カブールにしても、西側諸国への協力者が難民化して押し寄せているとかしがみついた人が輸送機から落っこちてフェンスに刺さって死んだとか悲惨な個別事例は聞こえてくるのですが、ロシアや中国の大使館は平常通り開いているだとかNZ大使館はビザ発給業務を続けているとか日本大使館は無辜の市民がイスラム法で処罰されないようTwitterの垢を消したとか、はたまた英国大使館はタリバンが恐れるグルカ兵を配置して警備に当たらせているだとかなんとか、混乱の程度がまちまちというか所属勢力ごとに違っているんですよね。
# 書類も焼かないうちから8/15にいきなり大使館屋上にCH-47を入れた米国大使館の中の人は絶対面白がってやったと思ってる
Re: (スコア:0)
というか建前でネガティブなことは他人のせいって主張してるだけ
プロレス
Re: (スコア:0)
現大統領が前大統領の責任っていうからそうなるのでは?
全土陥落は予定通りだが、いきなり全部奪われるのは計画外なので、そら今の事態はバイデン政権の失態ですがな。
Re: (スコア:0)
ベトナム戦争の教訓ですな。
結局ベトナムの共産主義者は中国と仲違いしてアメリカと仲良しになったわけで
Re: (スコア:0)
あと10年するかしないかの内にアメリカは米軍撤退は間違いだったと評価する。間違いなくアメリカは後悔する
違うんでない?
軍や軍需産業は定期的に在庫処分と新規需要が必要だから
一旦引いて再発させる必要があるってことでしょ
# 戦争も経済の一環ですので
Re: (スコア:0)
プロレス台本ですよ?
9.11ペンタゴン近くに墜落したのは2回目。
01/13/82 Air Florida
https://www.faa.gov/about/initiatives/maintenance_hf/library/documents... [faa.gov]
後悔もクソもない。
ハプスブルク家のエドゥアルト大公殿下がシン・エヴァンゲリオンを鑑賞され戦争が起きかねないアンケートを実施してしまう
https://togetter.com/li/1760370 [togetter.com]
シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
https://www.bbc.com/japanese/57773280 [bbc.com]
なんも分かってなかったみたいよ
Re: (スコア:0)
そりゃ、派遣人数漸減して既に戦闘で抑える事が現実的に不可能だから、だよ。
逆に評価されたりして (スコア:0)
結局形だけでも勝利でないと止められないってだけでズルズルと20年もやってたのを、
メンツに拘らずさっさと止めたと評価されたりしてな。
相手がキッチリした国家ならともかく、アヤフヤな奴らがそれでも米軍に対して優位をとりつつあるって時点で、実は既に詰んでるだろ。
ビン・ラディンももういないし、あとはもう小粒な反政府指導者をしらみつぶしにヤるしかないが、それに対する反発で増える方が多いんじゃどうにもならん。
核で飽和攻撃でもすれば勝てはするが、その後はもう国際社会でデカイ面は出来ないだろうしって事で、実質何も出来ない。