アカウント名:
パスワード:
まぁ電解コンデンサ間に入れてノイズ切ったり、医療クラスの無停電電源装置、各種制振グッズ、アルミホイル巻きノイズや振動対策をカンペキにしたところで好みの音になるかは別だしね
音楽CDR焼き時代には効果はばつぐんだったよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Xターミネーターの豪華版 (スコア:2)
繋いでないのなら、繋いでないで、ノイズが出るのが、高周波の世界だったりします。
Re: (スコア:3)
オーディオの電源周りはオカルトではないのも多いと感じてますが、正直ぼったくりばかりですね…
デジタル機器のノイズはアナログ段で何かしらの影響が出てくるのは確かですが、その影響は些細なもので、
対策した結果はやらないよりはマシ、レベルではありますが(だからメーカーは対策してない)。
本来、そのやらないよりマシ、をそれぞれの環境に合わせて数百円~数千円の投資で自作して対策するのが正しいオーオタの姿だったんですけどね…
それに数万円の値付けを付けてオカルト化させたものを支持してのさばらせたのもほかならぬオーオタというのが笑えないところで
Re: (スコア:0)
まぁ電解コンデンサ間に入れてノイズ切ったり、医療クラスの無停電電源装置、各種制振グッズ、アルミホイル巻き
ノイズや振動対策をカンペキにしたところで好みの音になるかは別だしね
音楽CDR焼き時代には効果はばつぐんだったよ
Re:Xターミネーターの豪華版 (スコア:2)