アカウント名:
パスワード:
いまどき紙の本の販売所って業態でやっていけるんだろうか。とはいえ建てかえ後には無難なオフィスビルになり、三省堂自体はテナントとして3フロアくらいを占めるだけってなっちゃったら寂しいよなあ。
本屋は近所の学校に教科書を卸すだけで店頭の売り上げはほとんどなくてもやっていける…事もあるらしい。特に最近は本屋自体が減ったので1件の本屋が半径10kmぐらいの中の学校を扱う事もあるらしい。
ホントかどうか計算してみた。計算を単純化する為に1冊で100円の利益があると仮定。小学校で5科目、1学年100人として1校あたり4x6x100x100=24万円の利益。中学校で7科目、1学年100人として1校あたり7x3x100x100=21万円の利益。小学校4校、中学校4校に卸していれば180万円の利益が春先だけで稼げる。実際は副読本なんかもあるだろうかもう少しはいけるんじゃないかな?
…とはいえ結局は子供の数次第ではあるけど。
三省堂の近所にあるのは夏目漱石が卒業したことで知られる錦華小学校くらい。場所柄、生徒数は少なそうだ。全校で100人とか200人程度じゃないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
業態 (スコア:1)
いまどき紙の本の販売所って業態でやっていけるんだろうか。
とはいえ建てかえ後には無難なオフィスビルになり、三省堂自体はテナントとして3フロアくらいを占めるだけってなっちゃったら寂しいよなあ。
Re: (スコア:0)
本屋は近所の学校に教科書を卸すだけで店頭の売り上げはほとんどなくてもやっていける…事もあるらしい。
特に最近は本屋自体が減ったので1件の本屋が半径10kmぐらいの中の学校を扱う事もあるらしい。
ホントかどうか計算してみた。計算を単純化する為に1冊で100円の利益があると仮定。
小学校で5科目、1学年100人として1校あたり4x6x100x100=24万円の利益。
中学校で7科目、1学年100人として1校あたり7x3x100x100=21万円の利益。
小学校4校、中学校4校に卸していれば180万円の利益が春先だけで稼げる。
実際は副読本なんかもあるだろうかもう少しはいけるんじゃないかな?
…とはいえ結局は子供の数次第ではあるけど。
Re:業態 (スコア:1)
三省堂の近所にあるのは夏目漱石が卒業したことで知られる錦華小学校くらい。
場所柄、生徒数は少なそうだ。全校で100人とか200人程度じゃないか。