アカウント名:
パスワード:
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがためにMeltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
#Windows 11 でサポートされないのは、マイクロソフトの問題というよりは Intel が当該機種のサポートを打ち切っていて、Windows 11 のバリデーションが行われないからでしょう。
えーいわからん!コーヒーレイクとライゼン2の新しいパソコンなら出来るんだろ!?理論上は!例外は何にでもある!ローエンドのパソコンで有効化出来ないのはローエンドだからいいんだ!古いパソコンは買い換えろ!
…と言って分かってない管理職が強行しちゃったんじゃないかなぁと思ってる
実際のMBECやTPM1.2+fTPM実装状況やサポート、挙動はまちまちで一概に言えないってのは同意するCoffee Lake以降なら緩和策無効で大丈夫って主張したい訳じゃなくて、緩和策無効化でサポートコストも切ってベンチスコアも稼いで一石二鳥だって目論見だったんじゃないかって思ってるわけ
# Microsoftの社是は”No Exception”だってどっかの記事で誰か言ってたけど
どこかの時点じゃなくて最初からでは?
必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせるというのは、最近流行りのSDGsとやらに真っ向対立のような気がするのですが。どこもMSには指摘できないのかな?
普段はセキュリティセキュリティと騒ぐスラド民なのに、TPM2.0必須にしようとするWindows11には「必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせる」と言い出す。訳が分からない
TPM2.0必須に文句言っている人いる?
BIOSの設定でfTPMを有効にすればいいということが分かる前に勘違いで騒いでいた人しかいない気がする
いまだにチップセット内蔵TPMとファームウェアTPMを混同してる人もいるぐらいですし。
趣味ってだいたいそんな傾向じゃね?
欲しいものの前には必要の定義なんてどうとでも
「ベンダーがサポート終了させたハードウェアの面倒は見ないよ」というのを勝手に無いものとした(不正確・不誠実)上で、不正確・不誠実とか喚く見事さ。。
CPUチェックは(Win7のWindowsUpdateでKabyLake以降やRyzenを蹴飛ばすように)cpuid命令で見るだろうからBIOSでどうにかするようなものでもなく、単にASUSのコンシューマー用マーボードのBIOSが・fTPMが無効化されていて有効化できなかったが、有効化(あるいは無効・有効を切り替えられるように)する・fTPMやセキュアブートが既定で無効化されていたのを、既定で有効化するって物だけの話だと思う
ちなみにMSIhttps://www.msi.com/news/detail/MSImotherboardisreadyforWindows11122145 [msi.com]
> 単にASUSのコンシューマー用マーボードのBIOSが
辛さと痺れと愉悦感の漂うTypo
舐めるとピリッとするんですね
手持ちの複数のASUSマザーで「Windows11サポート」ってバージョンのUEFIは全部
・fTPMやセキュアブートが既定で無効化されていたのを、既定で有効化する
プラスTPM設定を設定画面のわかりやすい階層に持ってきた
の合わせ技だったので、ただ他のマザーボードにあわせて設定画面の構成とデフォルトの設定値を変更しただけではないかと。
cpuid命令で見るのなら、BIOSでどうにかするようなもので「CPUID Limit」の機能はメーカー製PCのBIOSにすら存在したり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:0)
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]
にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、
ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
Re:Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:1)
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがために
Meltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?
更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは
# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
Re:Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:2)
対応は Coffeelake refresh のレビジョンからで、具体的には 9000 系以降。
ただし、9000系は 対策されているものと対策されていないものが混在していたはずで、確実に対策されていると言いきれるのは Rocketlake 以降、Icelake 以降かな。
Cometlake の下位がどういう状態なのか知らない。
#Windows 11 でサポートされないのは、マイクロソフトの問題というよりは Intel が当該機種のサポートを打ち切っていて、Windows 11 のバリデーションが行われないからでしょう。
Re: (スコア:0)
えーいわからん!コーヒーレイクとライゼン2の新しいパソコンなら出来るんだろ!?理論上は!例外は何にでもある!
ローエンドのパソコンで有効化出来ないのはローエンドだからいいんだ!古いパソコンは買い換えろ!
…と言って分かってない管理職が強行しちゃったんじゃないかなぁと思ってる
実際のMBECやTPM1.2+fTPM実装状況やサポート、挙動はまちまちで一概に言えないってのは同意する
Coffee Lake以降なら緩和策無効で大丈夫って主張したい訳じゃなくて、緩和策無効化でサポートコストも切って
ベンチスコアも稼いで一石二鳥だって目論見だったんじゃないかって思ってるわけ
# Microsoftの社是は”No Exception”だってどっかの記事で誰か言ってたけど
Re: (スコア:0)
どこかの時点じゃなくて最初からでは?
Re: (スコア:0)
必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせるというのは、
最近流行りのSDGsとやらに真っ向対立のような気がするのですが。
どこもMSには指摘できないのかな?
Re: (スコア:0)
普段はセキュリティセキュリティと騒ぐスラド民なのに、TPM2.0必須にしようとするWindows11には「必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせる」と言い出す。訳が分からない
Re: (スコア:0)
TPM2.0必須に文句言っている人いる?
Re: (スコア:0)
BIOSの設定でfTPMを有効にすればいいということが分かる前に勘違いで騒いでいた人しかいない気がする
Re: (スコア:0)
いまだにチップセット内蔵TPMとファームウェアTPMを混同してる人もいるぐらいですし。
Re: (スコア:0)
趣味ってだいたいそんな傾向じゃね?
欲しいものの前には必要の定義なんてどうとでも
Re: (スコア:0)
「ベンダーがサポート終了させたハードウェアの面倒は見ないよ」
というのを勝手に無いものとした(不正確・不誠実)上で、不正確・不誠実とか喚く見事さ。。
TPM (スコア:0)
CPUチェックは(Win7のWindowsUpdateでKabyLake以降やRyzenを蹴飛ばすように)cpuid命令で見るだろうから
BIOSでどうにかするようなものでもなく、単にASUSのコンシューマー用マーボードのBIOSが
・fTPMが無効化されていて有効化できなかったが、有効化(あるいは無効・有効を切り替えられるように)する
・fTPMやセキュアブートが既定で無効化されていたのを、既定で有効化する
って物だけの話だと思う
ちなみにMSI
https://www.msi.com/news/detail/MSImotherboardisreadyforWindows11122145 [msi.com]
Re:TPM (スコア:3, おもしろおかしい)
> 単にASUSのコンシューマー用マーボードのBIOSが
辛さと痺れと愉悦感の漂うTypo
Re: (スコア:0)
舐めるとピリッとするんですね
Re: (スコア:0)
手持ちの複数のASUSマザーで「Windows11サポート」ってバージョンのUEFIは全部
・fTPMやセキュアブートが既定で無効化されていたのを、既定で有効化する
プラスTPM設定を設定画面のわかりやすい階層に持ってきた
の合わせ技だったので、ただ他のマザーボードにあわせて設定画面の構成とデフォルトの設定値を変更しただけではないかと。
Re: (スコア:0)
cpuid命令で見るのなら、BIOSでどうにかするようなもので「CPUID Limit」の機能はメーカー製PCのBIOSにすら存在したり。