アカウント名:
パスワード:
この分野、どんなことが起きてるかはまだよくわからないけど、なんかわからないことが起きてるのは間違いない。最終的にエネルギーとして使えるのか、元素を変換するのか、利用価値があるかどうかもまだぜんぜんわからない。でも、単に20世紀の教科書的な常識で否定にまわるのならやめといたほうがいい。
常温核融合という現象がこの宇宙であり得るかあり得ないかで言えば、あり得ないとする理由はないと思うよ。けど、「自分は常温核融合に成功した。だが元素変換するかどうかは分からない」みたいな主張をずっとしてるやつがいたらさすがにそれはおかしいだろ。仮にも核融合だろ。
そりゃミューオン触媒核融合は常温で核融合を起こすし、実験レベルでは重水素三重水素混合物を液体になる超低温にして行うことが多い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
単に常識で否定するならやめとけ (スコア:1)
この分野、どんなことが起きてるかはまだよくわからないけど、なんかわからないことが起きてるのは間違いない。最終的にエネルギーとして使えるのか、元素を変換するのか、利用価値があるかどうかもまだぜんぜんわからない。でも、単に20世紀の教科書的な常識で否定にまわるのならやめといたほうがいい。
Re: (スコア:1)
常温核融合という現象がこの宇宙であり得るかあり得ないかで言えば、あり得ないとする理由はないと思うよ。
けど、「自分は常温核融合に成功した。だが元素変換するかどうかは分からない」みたいな主張をずっとしてるやつがいたらさすがにそれはおかしいだろ。仮にも核融合だろ。
Re:単に常識で否定するならやめとけ (スコア:1)
「常温で核融合 [yokohama-cu.ac.jp]」ならあるな。ちょっと違うけど(笑)
Re: (スコア:0)
そりゃミューオン触媒核融合は常温で核融合を起こすし、実験レベルでは重水素三重水素混合物を液体になる超低温にして行うことが多い。