アカウント名:
パスワード:
大気中の二酸化炭素の割合は約0.04%そのすべてを変換できるとは考えにくいし、燃料として使い物になる量を取り出すにはとんでもない量の空気を取り込む必要があり、化学反応のためだけではなくそれだけ膨大な空気を取り込むためにもかなりのエネルギーを消費するはず。
仮に飛行機に搭載できたとしても、何百キロも飛行してようやく1分に満たない燃料を得られるみたいなものになるんじゃないかな。
瞬間的に取り出せるエネルギーが違うんです。自然エネルギーで電気を作ったりしても、内燃機関やジェットエンジンほどの瞬発力、例えば航空機やロケットの推進力は得られません。
なので、電気を使って航空機燃料を作り出す技術は今後必須であり有用なことではないかと思います。
自然エネルギーで電気を作ったりしても、内燃機関やジェットエンジンほどの瞬発力、例えば航空機やロケットの推進力は得られません。
電気を蓄える先を、瞬間的に大電力を取り出せるものにすれば問題ないかと。
(例)フライホイール電池(によるロケットについて その1 [madnoda.jp]、その2 [mixi.jp])
そうですね。エネルギー収支や採算性ではマイナスになっても、とにかく化学燃料でなければ困る状況もありえないとは言えないし、だから軍が研究してるんでしょうからね。
ただ化石燃料が化石(生物由来)でなかった場合、化学燃料の性質が必要な分野では生成を待って採掘すりゃいいやん、で終わりそうな気もする。というか、現状ないしは10年20年程度までの未来でコレ本格運用しちゃうと、化学燃料でなくても構わない用途と電力を取り合って全体での効率下がって終わりとかそういうオチになりそうな。
飛行機には搭載しないみたいですよこれは兵站の問題で、紛争が起きたとき米本土から離れた基地でも電源さえあれば燃料が作れるという話です米空軍のサイトではsuch as how to power the production of the syngas in remote areasと言葉濁してますけどリンク先のブログだと小型原子炉を運ぶんじゃないかと推測してます
陸の孤島とか敵地の真っただ中で、生活物資と食料・弾薬・補修部品だけ運ぶのと、燃料も運ぶのとじゃ必要な航空機の数違うからね。
運ぶまでもなく原子炉積んだヒコーキ発着できるお船があるじゃない
原子炉積んだヒコーキ!?
# 次はヒコーキ発着できる原子炉
実際計画されてるよ。「原子力飛行機」で調べると色々出てくる。あの時代は猫も杓子も原子力原子力だったからしょーもない用途でもクソ真面目に原子力化を検討されてたりする。人乗っけると放射線遮蔽に重量食いすぎとか色々あって実用にはならなかったけど、原子力エンジンは今でも研究してる国があるようだよ。人乗っけない飛行機ってつまりはミサイルのエンジンとしての研究なんだけども。
あと飛行機発着できる原子炉ってそれ原子力空母やーん。
「原子炉積んだ」は「お船」に掛かっていると思われ
日本製鉄ら、常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功。世界初https://science.srad.jp/story/21/08/01/1927236/ [science.srad.jp]
と同じような話でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
莫大な空気が必要 (スコア:2)
大気中の二酸化炭素の割合は約0.04%
そのすべてを変換できるとは考えにくいし、燃料として使い物になる量を取り出すにはとんでもない量の空気を取り込む必要があり、化学反応のためだけではなくそれだけ膨大な空気を取り込むためにもかなりのエネルギーを消費するはず。
仮に飛行機に搭載できたとしても、何百キロも飛行してようやく1分に満たない燃料を得られるみたいなものになるんじゃないかな。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
瞬間的に取り出せるエネルギーが違うんです。
自然エネルギーで電気を作ったりしても、内燃機関やジェットエンジンほどの瞬発力、例えば航空機やロケットの推進力は得られません。
なので、電気を使って航空機燃料を作り出す技術は今後必須であり有用なことではないかと思います。
Re:莫大な空気が必要 (スコア:2)
電気を蓄える先を、瞬間的に大電力を取り出せるものにすれば問題ないかと。
(例)フライホイール電池(によるロケットについて その1 [madnoda.jp]、その2 [mixi.jp])
Re:莫大な空気が必要 (スコア:1)
そうですね。
エネルギー収支や採算性ではマイナスになっても、とにかく化学燃料でなければ困る状況もありえないとは言えないし、だから軍が研究してるんでしょうからね。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ただ化石燃料が化石(生物由来)でなかった場合、化学燃料の性質が必要な分野では生成を待って採掘すりゃいいやん、で終わりそうな気もする。
というか、現状ないしは10年20年程度までの未来でコレ本格運用しちゃうと、
化学燃料でなくても構わない用途と電力を取り合って全体での効率下がって終わりとかそういうオチになりそうな。
Re: (スコア:0)
飛行機には搭載しないみたいですよ
これは兵站の問題で、紛争が起きたとき米本土から離れた基地でも電源さえあれば燃料が作れるという話です
米空軍のサイトでは
such as how to power the production of the syngas in remote areas
と言葉濁してますけどリンク先のブログだと小型原子炉を運ぶんじゃないかと推測してます
Re: (スコア:0)
陸の孤島とか敵地の真っただ中で、生活物資と食料・弾薬・補修部品だけ運ぶのと、燃料も運ぶのとじゃ必要な航空機の数違うからね。
Re: (スコア:0)
運ぶまでもなく原子炉積んだヒコーキ発着できるお船があるじゃない
Re: (スコア:0)
原子炉積んだヒコーキ!?
# 次はヒコーキ発着できる原子炉
Re: (スコア:0)
実際計画されてるよ。「原子力飛行機」で調べると色々出てくる。
あの時代は猫も杓子も原子力原子力だったから
しょーもない用途でもクソ真面目に原子力化を検討されてたりする。
人乗っけると放射線遮蔽に重量食いすぎとか色々あって実用にはならなかったけど、
原子力エンジンは今でも研究してる国があるようだよ。
人乗っけない飛行機ってつまりはミサイルのエンジンとしての研究なんだけども。
あと飛行機発着できる原子炉ってそれ原子力空母やーん。
Re: (スコア:0)
「原子炉積んだ」は「お船」に掛かっていると思われ
Re: (スコア:0)
日本製鉄ら、常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功。世界初
https://science.srad.jp/story/21/08/01/1927236/ [science.srad.jp]
と同じような話でしょ。