アカウント名:
パスワード:
Mac miniでSSHD構成を選択してしまった時が地獄だったOSのアップデートで、アップデートが異常終了するだけでなく文鎮化してフルリストアしないと復旧できない深刻な状況アップルのサポートでエスカレーションまでしてもらったのに解決せずSSDとHDDを別に認識してしまうことが根本原因らしい(というような話をサポートから聞いた)最終的に数ヶ月後のアップデータで嘘のように解決
今時SSHDは無いとは思いますが古い機種の運用をされている方はご注意願います
個人的には光ったり震えたりしない状態が文鎮化と捉えてますね。Android登場前のスマートフォンはブートローダがUIを持っていなかったので、OSが起動できなくなると生命の兆候を失いがちだったんです。
>フルリストアしないと復旧できない深刻な状況
普通に疑問なんだけど、フルリストアすれば復旧できる状況(ハードの交換をすることなくなんらかの復旧手段がある状況)って、「文鎮化」って言うのでしょうか?
「文鎮化」って、修理以外に復旧手段が全く無い状態だと思っていたのですが、一般的にはどういう意味なのだろう?
起動不能を文鎮という時点で逸般的
といったら話題終了ですので若干大人げないマジレス
文鎮は日本独特のスラングで英語のBrick(レンガ)を和製アレゲにした言い回しで元のBrickはXDAなどBootloader UnlockでROM焼きする逸般人が失敗したときに使うスラング
でその状態ってのはStok ROM(オフィシャルROM)を焼けば回復する程度であり本当にぶっ壊れてどうにもならないってケースは黎明期のハンダでゴニョゴニョな一時期くらいです
てことで一般的には修理以外に復旧手段が全く無い状態であっても逸般的には自力でどうとでもなる状態を指しますもっとも逸般人気取りの教えて君は一般人枠で(´Д⊂ モウダメポではありますが
# 何度でも蘇るさを乗り越えて一人前のアレゲな逸般人になるのです
「逸般」って玄人気取りが奇異なこと言い出すときの予防線だからな文脈に関わらず、枕詞にコレが付いた瞬間から気持ち悪い
一般的に「文鎮化」は、ソフトウェアやファームウェア的な要因で自力解決不能となり、メンテナンスやらサポートに依頼しないと起動すらできない状態でしょう。Macintoshはフルリストアをアップルストアに依頼しないといけないなら、その時点で文鎮化でしょう。なお、ハードウェア自体かダメになった場合は、単なる故障です。
#誰が何と言おうが一般人
発売前からそんなことは自明だったかと
内部回路で隠蔽されたSSHD出ない限り2ドライブを1ドライブと認識させているわけで一般的なクリーンインストール手段ではSSHDとしては機能しませんRAIDのブート設定側で再設定しないと
ちなみにそれはMacに限らずWindowsでもLinuxでも同じ更にはOptaneでも同じ
# 新しいものは良いものだという盲目民がハマるよくあるケース
MacにRAIDのブート設定などというものはありませんし、当時のSSHD構成(Fusion Drive)は松竹梅のうち竹にあたる標準構成です(下はHDD、上はSSD)。インストーラの不具合ですね。
MacにRAIDのブート設定などというものはありませんし、
見せてないだけですよ見えないからといって物理的な仕様の上に成り立つ設定が存在しないことにはなりませんIntelのCPUとチップセット使っていてその機構以外でソフトウェア制御もせずに成り立たせるって信心深いにもほどがありすぎませんかね
設定インターフェイスがない以上、起動しないならばファームウェアまたはカーネルまたはインストーラの不具合、不備です。
ちなみに、Fusion DriveはiSRTではないです。全体的にWindows 7くらいで時空双方が止まっていると思われますので、進めることをお勧めしますね。
Fusion DriveとかiSRTはWindowsでもなんかビミョ~だったような…
システム入ってるストレージとの間にモノ挟むって、攻撃に利用できそうな気も…
ハードウェアとOSの両方を同じ会社が開発しているからトラブルが少ないと謳っているファンもいるからなあそのうちTouch Barもろくにサポートされなくなるのかな
Touch Bar、久しぶりに聞いたwww
最新モデルでは見事に消滅してるみたいね
あんな不便なもの擁護してた信者の立場が無くなったな。
おーい、信者出てこーい!Touch Barの素晴らしさを教えてくれよ
ハードウェアとOSの両方を同じ会社が開発しているからトラブルが少ないと謳っているファンもいるからなあ
いやぁその頃のMacってIntelのCPUとチップセットだから原理的にソフトウェア制御のSSHDでは他のOSの変わらんでしょうよつっても原理主義の信者はハードウェア原理なんて神の思し召しなんだろうけれど
> 内部回路で隠蔽されたSSHD出ない限り
SSHDって、SATAのインターフェイス側からは統合された1ドライブに見えるものだと思ってたんだけど、隠蔽されてないSSHDって有るの? それとも、今回挙がってるmac mini のSSHDモデルとやらが、実質はSSD+HDDモデルってことなの?
SSHDは、「大容量のHDDによるメインストレージ」+「小容量SSDによる不揮発キャッシュ」という構造なんだから、いわゆる「RAID」にも当たらないと思うし、RAIDのブート設定で動くSSHDってなんだかよくわからん。
Intelチップセット採用のPC互換機で使えるiSRTという機能があって、SSDをHDDのキャッシュとして使えるんですが、まったくの実装上の理由により、BIOS設定画面で内蔵チップセットのSATAコントローラ機能の動作モード指定を通常は"AHCI(SATA)"が推奨されるところ、"RAID"に変更する必要があるんです。実際に非対称RAIDを組むわけではないです。
この人はその設定豆知識を敷衍簡略化して「Intel機でのSSDのキャッシュ動作は、必ずBIOSをAHCIからRAIDモードに変更」と思い込んで喋ってるんです。問題のSSHDやAppleの実装がどうなっているかについてなにも考慮してないわけです。なので説明が意味不明になっている。
極初期のSSHDに(別コメで指摘のあるように)論理的に独立したSSDとHDDが1筐体に収まっていて、専用のドライバ経由でないと双方にアクセスできない変態製品があったんですよ。
WindowsのIRST(Intel Rapid Storage Technology)のISRT(Intel Smart Response Technology [intel.co.jp])相当ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
SSHDは地雷 (スコア:2)
Mac miniでSSHD構成を選択してしまった時が地獄だった
OSのアップデートで、アップデートが異常終了するだけでなく文鎮化して
フルリストアしないと復旧できない深刻な状況
アップルのサポートでエスカレーションまでしてもらったのに解決せず
SSDとHDDを別に認識してしまうことが根本原因らしい
(というような話をサポートから聞いた)
最終的に数ヶ月後のアップデータで嘘のように解決
今時SSHDは無いとは思いますが古い機種の運用をされている方はご注意願います
Re:SSHDは地雷 (スコア:1)
普通に疑問なんだけど、フルリストアすれば復旧できる状況(ハードの交換をすることなくなんらかの復旧手段がある状況)って、「文鎮化」って言うのでしょうか?
「文鎮化」って、修理以外に復旧手段が全く無い状態だと思っていたのですが、一般的にはどういう意味なのだろう?
Re:SSHDは地雷 (スコア:2)
Re:SSHDは地雷 (スコア:2)
個人的には光ったり震えたりしない状態が文鎮化と捉えてますね。Android登場前のスマートフォンはブートローダがUIを持っていなかったので、OSが起動できなくなると生命の兆候を失いがちだったんです。
Re:SSHDは地雷 (スコア:1)
>フルリストアしないと復旧できない深刻な状況
普通に疑問なんだけど、フルリストアすれば復旧できる状況(ハードの交換をすることなくなんらかの復旧手段がある状況)って、「文鎮化」って言うのでしょうか?
「文鎮化」って、修理以外に復旧手段が全く無い状態だと思っていたのですが、一般的にはどういう意味なのだろう?
起動不能を文鎮という時点で逸般的
といったら話題終了ですので若干大人げないマジレス
文鎮は日本独特のスラングで
英語のBrick(レンガ)を和製アレゲにした言い回しで
元のBrickは
XDAなどBootloader UnlockでROM焼きする逸般人が失敗したときに使うスラング
でその状態ってのはStok ROM(オフィシャルROM)を焼けば回復する程度であり
本当にぶっ壊れてどうにもならないってケースは
黎明期のハンダでゴニョゴニョな一時期くらいです
てことで
一般的には修理以外に復旧手段が全く無い状態であっても
逸般的には自力でどうとでもなる状態を指します
もっとも逸般人気取りの教えて君は一般人枠で(´Д⊂ モウダメポではありますが
# 何度でも蘇るさを乗り越えて一人前のアレゲな逸般人になるのです
Re: (スコア:0)
「一般的に」という前提で聞いているのに、「逸般的」などというスラングを使って説明してくろところが気持ち悪いです
>起動不能を文鎮という時点で逸般的
>逸般的には自力でどうとでもなる状態を指します
矛盾してるし。
Re: (スコア:0)
「逸般」って玄人気取りが奇異なこと言い出すときの予防線だからな
文脈に関わらず、枕詞にコレが付いた瞬間から気持ち悪い
Re: (スコア:0)
一般的に「文鎮化」は、ソフトウェアやファームウェア的な要因で自力解決不能となり、メンテナンスやらサポートに依頼しないと起動すらできない状態でしょう。
Macintoshはフルリストアをアップルストアに依頼しないといけないなら、その時点で文鎮化でしょう。
なお、ハードウェア自体かダメになった場合は、単なる故障です。
#誰が何と言おうが一般人
Re: (スコア:0)
発売前からそんなことは自明だったかと
内部回路で隠蔽されたSSHD出ない限り
2ドライブを1ドライブと認識させているわけで
一般的なクリーンインストール手段では
SSHDとしては機能しません
RAIDのブート設定側で再設定しないと
ちなみにそれは
Macに限らずWindowsでもLinuxでも同じ
更にはOptaneでも同じ
# 新しいものは良いものだという盲目民がハマるよくあるケース
Re:SSHDは地雷 (スコア:2)
MacにRAIDのブート設定などというものはありませんし、当時のSSHD構成(Fusion Drive)は松竹梅のうち竹にあたる標準構成です(下はHDD、上はSSD)。インストーラの不具合ですね。
Re:SSHDは地雷 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
MacにRAIDのブート設定などというものはありませんし、
見せてないだけですよ
見えないからといって物理的な仕様の上に成り立つ設定が存在しないことにはなりません
IntelのCPUとチップセット使っていてその機構以外でソフトウェア制御もせずに成り立たせるって
信心深いにもほどがありすぎませんかね
Re:SSHDは地雷 (スコア:2)
設定インターフェイスがない以上、起動しないならばファームウェアまたはカーネルまたはインストーラの不具合、不備です。
ちなみに、Fusion DriveはiSRTではないです。全体的にWindows 7くらいで時空双方が止まっていると思われますので、進めることをお勧めしますね。
Re: (スコア:0)
Fusion DriveとかiSRTはWindowsでもなんかビミョ~だったような…
システム入ってるストレージとの間にモノ挟むって、攻撃に利用できそうな気も…
Re: (スコア:0)
ハードウェアとOSの両方を同じ会社が開発しているからトラブルが少ないと謳っているファンもいるからなあ
そのうちTouch Barもろくにサポートされなくなるのかな
Re: (スコア:0)
Touch Bar、久しぶりに聞いたwww
Re: (スコア:0)
最新モデルでは見事に消滅してるみたいね
Re: (スコア:0)
あんな不便なもの擁護してた信者の立場が無くなったな。
Re: (スコア:0)
おーい、信者出てこーい!Touch Barの素晴らしさを教えてくれよ
Re: (スコア:0)
ハードウェアとOSの両方を同じ会社が開発しているからトラブルが少ないと謳っているファンもいるからなあ
いやぁその頃のMacってIntelのCPUとチップセットだから
原理的にソフトウェア制御のSSHDでは他のOSの変わらんでしょうよ
つっても原理主義の信者はハードウェア原理なんて神の思し召しなんだろうけれど
Re: (スコア:0)
> 内部回路で隠蔽されたSSHD出ない限り
SSHDって、SATAのインターフェイス側からは統合された1ドライブに見えるものだと思ってたんだけど、
隠蔽されてないSSHDって有るの? それとも、今回挙がってるmac mini のSSHDモデルとやらが、実質はSSD+HDDモデルってことなの?
SSHDは、「大容量のHDDによるメインストレージ」+「小容量SSDによる不揮発キャッシュ」という構造なんだから、いわゆる「RAID」にも当たらないと思うし、RAIDのブート設定で動くSSHDってなんだかよくわからん。
Re:SSHDは地雷 (スコア:2)
Intelチップセット採用のPC互換機で使えるiSRTという機能があって、SSDをHDDのキャッシュとして使えるんですが、まったくの実装上の理由により、BIOS設定画面で内蔵チップセットのSATAコントローラ機能の動作モード指定を通常は"AHCI(SATA)"が推奨されるところ、"RAID"に変更する必要があるんです。実際に非対称RAIDを組むわけではないです。
この人はその設定豆知識を敷衍簡略化して「Intel機でのSSDのキャッシュ動作は、必ずBIOSをAHCIからRAIDモードに変更」と思い込んで喋ってるんです。問題のSSHDやAppleの実装がどうなっているかについてなにも考慮してないわけです。なので説明が意味不明になっている。
Re: (スコア:0)
極初期のSSHDに(別コメで指摘のあるように)論理的に独立したSSDとHDDが1筐体に収まっていて、専用のドライバ経由でないと双方にアクセスできない変態製品があったんですよ。
Re: (スコア:0)
WindowsのIRST(Intel Rapid Storage Technology)のISRT(Intel Smart Response Technology [intel.co.jp])相当ですね。