アカウント名:
パスワード:
夏が本格化すれば、いずれバッテリーだけじゃ間に合わなくなるんだろうけど、何に使うのが一番いいんだろう?アンモニア生成?仮想通貨のマイニング?
アルミや銅とかの精錬に使えないのかな?電気で作る金属を余ってるときに量産
装置産業は稼働し続けることが前提の収益構造なので、「電気が余ってるときだけ生産」ではペイしないと思います。製鉄とか石油化学工業は、メンテナンス期間を除いて24時間365日稼働ですからね。
製鉄業でも「電炉メーカー」は電気代の安いときに操業するので、平日は夜間のみの間歇操業、土日は連続操業というのが日本では一般的なパターンです。
安い夜間電力で電気炉を動かすのが当たり前の業界だったから、昼間の余剰電力の消費先としてはもってこいだな
その手の炉ってのは、動かしたり止めたりを繰り返すのは難しい(ものすごく生産効率が落ちる)んじゃなかったかな…
大規模生産設備に多い連続炉(高温に保ったまま材料を投入するタイプ)だと止めたり動かしたりするのはものすごく熱効率が悪いですね・・・小規模生産設備に多いバッチ炉(投入後温度を上げるタイプ)ならワンチャン?#でも温度の上昇下降を繰り返すと設備寿命を短くするし、#生産計画が成り行きになって組めない(汗)
温度の上げ下げはたしかに設備に厳しいが、電気分解に使う分はどうなんだろう。断続でもイケるんだろうか。
オーストラリアというとボーキサイト、という年寄りなもんで。精錬してアルミナ、電気分解して金属アルミニウム。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
余った電力は何に使うのがいいんだろう? (スコア:3)
夏が本格化すれば、いずれバッテリーだけじゃ間に合わなくなるんだろうけど、何に使うのが一番いいんだろう?アンモニア生成?仮想通貨のマイニング?
Re:余った電力は何に使うのがいいんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
アルミや銅とかの精錬に使えないのかな?
電気で作る金属を余ってるときに量産
Re:余った電力は何に使うのがいいんだろう? (スコア:2)
装置産業は稼働し続けることが前提の収益構造なので、「電気が余ってるときだけ生産」ではペイしないと思います。
製鉄とか石油化学工業は、メンテナンス期間を除いて24時間365日稼働ですからね。
Re: (スコア:0)
製鉄業でも「電炉メーカー」は電気代の安いときに操業するので、平日は夜間のみの間歇操業、土日は連続操業というのが日本では一般的なパターンです。
Re: (スコア:0)
安い夜間電力で電気炉を動かすのが当たり前の業界だったから、昼間の余剰電力の消費先としてはもってこいだな
Re: (スコア:0)
その手の炉ってのは、動かしたり止めたりを繰り返すのは難しい(ものすごく生産効率が落ちる)んじゃなかったかな…
Re: (スコア:0)
大規模生産設備に多い連続炉(高温に保ったまま材料を投入するタイプ)だと止めたり動かしたりするのは
ものすごく熱効率が悪いですね・・・
小規模生産設備に多いバッチ炉(投入後温度を上げるタイプ)ならワンチャン?
#でも温度の上昇下降を繰り返すと設備寿命を短くするし、
#生産計画が成り行きになって組めない(汗)
Re: (スコア:0)
温度の上げ下げはたしかに設備に厳しいが、
電気分解に使う分はどうなんだろう。断続でもイケるんだろうか。
オーストラリアというとボーキサイト、という年寄りなもんで。
精錬してアルミナ、電気分解して金属アルミニウム。