Megan Galloway arrived in the Bubble with a camera crew of three. With her breather and her sidekick she was the least naked nude woman any of the lifeguards had ever seen.
とりあえず興味を持ってもらえればまあワンちゃんあるのかな,と. 少し前にある漫画のコラが流行ったんですが,それの影響でその漫画だけじゃなくて数年前に制作されたゲームまで販売ランキングが上がったって事があったので. まあうまくいっても一時的なものでしょうけど,それで SF 作品に触れて他の作品にも興味をもってくれれば御の字って感じで.
絶版にしているのは早川だろ (スコア:2)
絶版は金を出せば手に入る希望がまだあります
ファンとして一番コタえるのは 版権握ったままでのシリーズものの打ち切り
特に許せないのは無能な編集者が名作をボロボロにする愚行
・購買意欲を削ぐ邦題
・購買意欲を削ぐ表紙・イラスト
結果として売れずその後のシリーズ打ち切り
ホーンブロワーの系譜を継ぐユニオン宇宙軍戦記 何とかならなかったのか
版権は握ったままにできない (スコア:3, 参考になる)
> 版権握ったまま
海外モノに限って言えば、「版権を握ったまま」というのはありえないです。契約にもよるけど、ほぼ確実に「○年以内に刊行」という条件を付けられます。
日本の場合、大昔は出版契約書も交わさなかったので、そういう事例は版権を握ったままの状態もあり得ますが、よほど悪質な出版社以外は、著者が絶版書の他社からの出版を希望すれば「ご随意に」と言うはずです。それでも出版社が版権を握ったままなら、裁判を起こせば著者側が勝てます(著作権法81条に出版の義務が定められているから)。
ただ、著書が「DTPデータをよこせ」という場合が無きにもしもあらずで、そういうときは出版社側はやんわりとお断りします。
Re:版権は握ったままにできない (スコア:2)
この辺、今も版面権についてはグタグタになってますので、ややこしい。
版面上で修正されている箇所もあるはずなので、印刷物と一字一句同じ小説の原稿って有るんですかね?
Re: (スコア:0)
どうしても出版されたのと同じテキストデータが欲しければOCRすればいいだけ
Re: (スコア:0)
>誤字脱字の訂正程度は著作権も著作者人格権もおかさないので
それ、間違い。
本当に勘違いや書き間違いでの誤字、脱字なのか、ダブルミーニングや冗句としての係り受け、誤字を利用したトリックが後で出てくるつもりとか
意図的なものなのかって結局著者に確認しないとわからないでしょ。
それを著者に確認せずに勝手に誤字、脱字とおもって編集者が治すと後半仕掛けが機能しなかったり、話がつながらなくなったりするもとになる。
Re: (スコア:0)
著者の要望での話なら問題にならんだろ。
Re: (スコア:0)
著者が他の出版社から出版するときは原稿を送るのでは? 校正は再度行うものとして
Re:版権は握ったままにできない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
その場合、邦訳の出版の権利なのかな。
版権手放したら、新訳が出る感じ?
あるいは、翻訳者が契約先変えるのかなと思ったけど、翻訳費用はもとの出版社が出してそうなので、いろいろめんどくさそうな気がして
# 門外漢ですが
Re: (スコア:0)
ファンは別のところが原作と契約した新訳が読みたいんじゃなくて
旧訳を復刊してほしいんでしょ。
邦訳の著作権は原作と関係ない。
Re: (スコア:0)
ブリー村みたいな誤訳はまあ仕方ないけど、意味のない語感優先なのは特に
アリオッホお前のことだぞ
Re:版権は握ったままにできない (スコア:1)
馳夫さん!(出版社からして違います
Re: (スコア:0)
おそうじガール
Re: (スコア:0)
ものによっては今や古臭さの否めない旧訳とは別に、
造語や言い回しなんかを今風に書き改めた新訳で読んでみたい、ってのもある
新旧読み比べられれば尚良し
Re: (スコア:0)
2000年ジャストぐらいだと契約なしだったな。版変えて出し直すときはそのつど形だけ聞いてくる。
完全なDTPデータはもらえないけど、編集時に(スムーズにいけば3回)PDFでやりとりしてその3回目のPDFがほぼ出版時のものと同等だったな。
Re: (スコア:0)
致命的な誤訳が最大の問題。そもそも翻訳が不可能なものが少なからずあるが。
Re: (スコア:0)
原語で読めば良いのに
Re: (スコア:0)
なぜ原文で読んでないと思った。
Re: (スコア:0)
原文で読んでるなら邦訳を出してもらう必要もないのでは?
原文を読んでないならなぜ誤訳だとわかるのは謎でどっちにしてもおかしな話だが
Re: (スコア:0)
邦訳されてると布教したりするハードルが下がるからでは?
Re: (スコア:0)
楽したくて訳を読んでおかしいと思って原文を読むわけで。英語はともかくロシア語なんか手も足も出ないし。
ジョン・ヴァーリイ「ブルー・シャンペン」浅倉久志訳だと
Megan Galloway arrived in the Bubble with a camera crew of three. With her breather and her sidekick she was the least naked nude woman any of the lifeguards had ever seen.
メガン・ギャロウェイは、三人の撮影班をひきつれてへやってきた。補助呼吸装置とボディーガイドをつけた彼女は、全裸とはいえ、ヌードからはほど遠かった。プールの救助員たちも、こんなものを見るのははじめてだった。
メガンは身障者のAV女優ですが、機械が邪魔でガウンも着せてもらえません。なので「ひきつれて」ではなくむし
Re: (スコア:0)
なんか反論しようとして昔全く同じような会話をしたのを思い出した。
提示されてる範囲だと意訳の範囲内での表現の揺れに収まってる。
Re: (スコア:0)
the least naked nude womanは浅倉訳「全裸とはいえ、ヌードからはほど遠かった」は絶対にありえませんよ。
文法的にleastはnakedにしかかかりません。中学生レベルの間違いです。
Re: (スコア:0)
なおDeepL訳
> ミーガン・ギャロウェイは、3人のカメラクルーと一緒にバブルにやってきた。息抜きと相棒を連れた彼女は、ライフガードの誰もが見たことのない裸の女性だった。
見事にthe least naked nudeの部分を無視していて、マジで人間の素人翻訳者みたい
Re: (スコア:0)
まず彼女はAV女優じゃないだろ?
彼女と契約してるのはAVを出してる会社ではない
で引き連れてるのは撮影班であって、彼女が機械にその引き連れられてる訳ではない
あなたが引用している節の後で、どこかの国王?だかでも~人だったのに
とかいう会話があったはず(生身の人間をブルー・シャンペンまで打ち上げるのは大金がかかる)
least nakedの訳だが、判断に迷う所ではあるが
nakedから遠いのだからそれでよくね?機械をまとってるし
Re: (スコア:0)
指輪物語を原語で読みたい
Re:絶版にしているのは早川だろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
赤表紙本はサムが最終章を書いた後、どこに行ったんだろう。
Re:絶版にしているのは 読者 / 作者 だろ (スコア:0)
・そもそも売れなかったから品切れ重版未定になった。書店の本棚だって場所に限りがあるんだが。
・「版権握ったまま」というけれど、実質絶版状態で版権だけキープできるほど出版社の権利は強くないし、絶版でなくとも契約更新のタイミングで取り戻せる。
・出版社がいらんことしたから売れなかったといいたいなら、自分で売ればいい。今は昔と違って出版社不在でかんたんに電子書籍が出せる時代だし、なんならクラウドファンディングで紙の書籍出す企画も成功例多数だ。
Re:絶版にしているのは 読者 / 作者 だろ (スコア:2, すばらしい洞察)
こういう観測気球的な企画で反響の大きいタイトルがあれば再版叶ったかもしれないのに炎上で中止に追い込むとかほんと理解できない。
出版社だって慈善事業じゃないんだから、売れる見込みのたたない本なんか再版できる訳ない事ぐらい子供でも分かるだろうに、なんでわざわざチャンスをつぶしに行くのか。
Re: (スコア:0)
他人を非難できればネタは選ばないないんていう虫の居所がおかしいやつの言うことなんか無視しておけばええのにな
Re: (スコア:0)
それをクソみたいな企画記事にするから叩かれるんだよ。
詳しいファンの人が紹介して未読者に興味を持たせるならともかく、
知らない人がタイトルだけで適当に想像して書いてみた、で
どうやって売れるかどうかの判断するのか教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
そんなんしたら確実に復刊しなきゃいけなくなるだろ
最初のとっかかりぐらい掴ませてやれよ
Re: (スコア:0)
復刊希望投票やファンによる書評なんてありきたりで話題性のない企画を出版社側が思いつかなかった訳ないだろうに。
それで耳目を集められるのはタイトルやストーリーに元々興味や知識がある人間だけだし、そういう元々の客だけでも再版可能な水準の売り上げが見込めるなら売上以外の問題がない限りとっくに再版されてる。
大体、この企画だけで売れるかどうかを判断する必要は無いんだよ。
正直ハードル高いとは思うけど、でっち上げの特集記事をどういう方向(真面目に書くのか笑いを取りに行くのか)で仕上げるにせよ、上手くハマれば「元々の客」以外にもリーチできる可能性が有る。
復刊希望投票やるならそれからだろう。
Re: (スコア:0)
とりあえず興味を持ってもらえればまあワンちゃんあるのかな,と.
少し前にある漫画のコラが流行ったんですが,それの影響でその漫画だけじゃなくて数年前に制作されたゲームまで販売ランキングが上がったって事があったので.
まあうまくいっても一時的なものでしょうけど,それで SF 作品に触れて他の作品にも興味をもってくれれば御の字って感じで.
逆に興味をもってない作品だとそもそも紹介記事を読もうとも思わないので,なかなか難しそう.
Re: (スコア:0)
SFマガジンの特集なんてまさにSFに興味ある人の目にしか触れないやつだろうに。
これはWebで公開するわけじゃなく、SFマガジンの誌面に載せる予定だった企画だ。
掲載時点で興味のない人に対してはワンチャンもないよ。
Re: (スコア:0)
店頭の手書きポップですらバズれば瞬く間に拡散するこのご時世にその見解はちょっと無理筋。
Re:絶版にしているのは 読者 / 作者 だろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
(事情はどうであれ)自分達で絶版にしておきながら
「幻の」なんて表現で希少性を煽るような連中だぞ?
再販の匂わせすらせずにこんな無神経な企画ぶち上げてる時点で
再販する気があるなんて期待しちゃうのは能天気が過ぎるかと。
それにほんとに観測気球だったら燃えた時点で即座に
「再販の検討始める」って答えりゃいいのにそうでもなし。
社内に幾らかは残ってるだろうし、
煽るだけ煽ってそれをオークションで少量高値で売って終わり、
なんて可能性を考えたほうが良いまであり得るよ。
# 偏見まみれだが出版社なる存在の評価は今世紀入って下がる一方なんで……
Re: (スコア:0)
(事情はどうであれ)自分達で絶版にしておきながら
「幻の」なんて表現で希少性を煽るような連中だぞ?
ようわからん。
出版業は慈善事業ではない。出版社が絶版にするのはビジネス上の判断。
その判断をさせたのはお前だ。お前が自ら購入し、周囲に布教し、購入にいたらせることがなかったからだ。
誰も買わなかったが、何かのきっかけで売れるかもと出版社が望みをつないでいる作品を「幻」と呼ぶのが気に食わないなら、そう呼ばれる前にお前が売れ。
Re: (スコア:0)
出版社がそういう判断をしてしまうなら再販制度に乗っかるのやめたら?って思うんですけど
再販制度ってそういう社会的事業、ともすれば慈善事業とも取れなくない部分に対する報酬として機能してるものだと思ってます
Re: (スコア:0)
かんたんに電子書籍が出せる時代だし
Re: (スコア:0)
>・購買意欲を削ぐ邦題
チェンジウィンド・サーガのことか!
#邦題だけじゃないやろ
Re: (スコア:0)
いい時代になったもので、古書だったらヤフオクとかメルカリとかbookoffオンラインとか
日本の古本屋さんとか、気長に待っていればそのうち引っかかる確率が高いですからね。
そういえば、ハヤカワSF文庫特別版と銘打って番号だけ先に付番してある
ターザン・ブックスで結局出ていないのが3冊か4冊あったはず。