アカウント名:
パスワード:
今時HACCP取れないような食品会社は全部滅びて構わないでしょ。今年の6月からは原則としてすべての国内事業者が守ることになってるんだし。
国内でも「伝統」食や「定番」食が苦境に立たされていますね.例えば,あちこーこー島豆腐 [ryukyushimpo.jp].
消費税インボイス制度や地銀減らしも合わせて,意図しているかどうかは別として「原理原則の徹底」による国内の中小企業減らしは加速するでしょう.
以前はそうめんの定義を太さだけでやったから「半田そうめん」が危機に陥ったし、訳の分からない状況でカクキューの八丁味噌が八丁味噌から外れるし、いぶりがっこが絶滅の危機になりそうだし……農水省は何やりたいんでしょうね?
潰したいようにしか見えませんねこれはヒドイ
そんな呼称の定義で滅ぶようなもんか…?
長く親しまれてきたブランド名が突然使えなくなったら当然売上落ちるし、潰れるとこ出てもおかしくないだろ。
ブランド名は使えるぞわらび餅とかわらびで出来てると思ってる?
知らないんなら無理にコメントしなくてもいいよ。
わらび粉を使ってなくてもわらび餅を名乗れるのは、単に食品表示法や食品表示基準にわらび餅の規定がないからで、ブランド名だから使えるわけじゃない。
そうめんは食品表示基準に規定があるから、それを満たしていない商品にそうめんの名前をつけて売ったらアウト。ただし半田そうめんみたいに歴史があるものは例外として許可されたりする場合がある。
本物のわらび餅は、(まだ)わらび澱粉だぞ。スーパーとかで売っているのが、本物とは思わないけど。
ワラビ粉50%以上使っていないとわらび餅を名乗れません。蕎麦は30%以上だったかな。仕様材料名は多い順に並んでいるので蕎麦だと 小麦粉、蕎麦粉・・・となっていたら蕎麦粉50%以下。二八蕎麦だったら、蕎麦粉、小麦粉・・・となってます。
> ワラビ粉50%以上使っていないとわらび餅を名乗れません。ダウト
> 蕎麦は30%以上だったかな。ダウト
嘘つくのは感心しないな
沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。特例として承認されてるはずだけど。
> 沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。> 特例として承認されてるはずだけど。
なんかなあ。
ソーキそばじゃなくて、沖縄そばのことを言いたいんだろうが。そばは、蕎麦粉を使ったいわゆる日本蕎麦とは限らない。中華そば、焼きそばも日本蕎麦ではないが、特例承認を受けてるって言いたい?一体どこの特例承認よ?
気になって調べてみたら、少なくとも即席めんは公正取引委員会・消費者庁?が特例承認のようなものをしてるね。以下のpdfで「焼きそば」で検索すると特例部分が出てくる。即席めんで「そば」を使うには条件があるけど、商品名に「焼きそば」「沖縄そば」またはこれに類似するものを使うのはおっけー って特例が書いてある。https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/instant_noodles.pdf [jfftc.org]
> そばは、蕎麦粉を使ったいわゆる日本蕎麦とは限らない。君がそう思うのは勝手だが、食品表示基準ではそばは蕎麦粉を30%以上含むものに限られる。そして世の中では君の思い込みよりも食品表示基準が優先される。
公正競争規約施行規則の4条は不当表示の禁止の部分で、そばに関する部分は
> (9) そば粉を使用しているものであって、そば粉の配合割合が 30 パーセント未満のものにあっては、「そば」の用語。
で、それがが不当表示となるとある。
つまり、細切りの麺を指す「焼きそば」「沖縄そば」のそばがそば粉を使用していないものであれば、この4条の不当表示規定の対象外だ。つまり特定承認とか言ってる3条の「焼きそば」「沖縄そば」云々は、もし蕎麦粉が入っている変態的なそばがあった場合の用心だね。
3条の文言を特例承認とか読んでしまうなら、ちょっと問題があるだろうね。
だねえ。蕎麦粉を含むそばで焼きそばなんかが「対象外」だよね。蕎麦粉を使っていないなら、その時点で対象外だし。特例承認でもなんでもない。
> 君がそう思うのは勝手だが、食品表示基準ではそばは蕎麦粉を30%以上含むものに限られる。
ちゃんと食品表示基準を読んだ?読むってのは見るとは違うよ。内容を理解しないと。
別表第二十二(第九条関係)の禁止事項で、即席めんのところに> そば粉を使用しているものであって、そば粉の配合割合が三十パーセント未満のものにあっては、「そば」の用語
調理冷凍食品のところに>冷凍めん類について、めんにおけるそば粉の配合割合が三十パーセントに満たない場合の「そば」の用語又はこれと紛らわしい用語
とある。禁
「名称」と「品名」は違うということだ。蕎麦じゃなくても、焼いてなくても、UFOじゃなくても商品名(品名)には「日清焼きそばU.F.O.」と書くことができる。
> 特例として承認されてるはずだけど
特例承認とは、法や規則からすれば違法や違反であるものを、特例として違法や違反である事を問わないと承認する役所の裁量権やその裁量を言う焼きそば、沖縄そばの場合、これは施行規則中に除外事由が書かれているから、特例承認ではないくて単なる除外事項コロナワクチンで散々「特例承認」て出てきたから聞き覚えのある言葉だったんだろうけど、言葉の使い方を間違えてる法的な常識が欠如しているのに法的な話をする人のが犯す間違いの典型例だろう
農水省は何やりたいんでしょうね?
ちゃんと売国という重要なお仕事を地道にしているということだったりして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
まじめな話 (スコア:0)
今時HACCP取れないような食品会社は全部滅びて構わないでしょ。
今年の6月からは原則としてすべての国内事業者が守ることになってるんだし。
Re: (スコア:1)
国内でも「伝統」食や「定番」食が苦境に立たされていますね.
例えば,あちこーこー島豆腐 [ryukyushimpo.jp].
消費税インボイス制度や地銀減らしも合わせて,意図しているかどうかは別として「原理原則の徹底」による国内の中小企業減らしは加速するでしょう.
Re:まじめな話 (スコア:2, すばらしい洞察)
以前はそうめんの定義を太さだけでやったから「半田そうめん」が危機に陥ったし、訳の分からない状況でカクキューの八丁味噌が八丁味噌から外れるし、いぶりがっこが絶滅の危機になりそうだし……農水省は何やりたいんでしょうね?
Re: (スコア:0)
潰したいようにしか見えませんね
これはヒドイ
Re: (スコア:0)
そんな呼称の定義で滅ぶようなもんか…?
Re: (スコア:0)
長く親しまれてきたブランド名が突然使えなくなったら当然売上落ちるし、潰れるとこ出てもおかしくないだろ。
Re: (スコア:0)
ブランド名は使えるぞ
わらび餅とかわらびで出来てると思ってる?
Re:まじめな話 (スコア:1)
知らないんなら無理にコメントしなくてもいいよ。
わらび粉を使ってなくてもわらび餅を名乗れるのは、単に食品表示法や食品表示基準にわらび餅の規定がないからで、ブランド名だから使えるわけじゃない。
そうめんは食品表示基準に規定があるから、それを満たしていない商品にそうめんの名前をつけて売ったらアウト。ただし半田そうめんみたいに歴史があるものは例外として許可されたりする場合がある。
Re: (スコア:0)
本物のわらび餅は、(まだ)わらび澱粉だぞ。
スーパーとかで売っているのが、本物とは思わないけど。
Re:まじめな話 (スコア:1)
ワラビ粉50%以上使っていないとわらび餅を名乗れません。
蕎麦は30%以上だったかな。
仕様材料名は多い順に並んでいるので蕎麦だと 小麦粉、蕎麦粉・・・となっていたら蕎麦粉50%以下。二八蕎麦だったら、蕎麦粉、小麦粉・・・となってます。
Re: (スコア:0)
> ワラビ粉50%以上使っていないとわらび餅を名乗れません。
ダウト
> 蕎麦は30%以上だったかな。
ダウト
嘘つくのは感心しないな
Re: (スコア:0)
沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。
特例として承認されてるはずだけど。
Re: (スコア:0)
> 沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。
> 特例として承認されてるはずだけど。
なんかなあ。
ソーキそばじゃなくて、沖縄そばのことを言いたいんだろうが。
そばは、蕎麦粉を使ったいわゆる日本蕎麦とは限らない。
中華そば、焼きそばも日本蕎麦ではないが、特例承認を受けてるって言いたい?
一体どこの特例承認よ?
Re:まじめな話 (スコア:3)
気になって調べてみたら、少なくとも即席めんは公正取引委員会・消費者庁?が特例承認のようなものをしてるね。
以下のpdfで「焼きそば」で検索すると特例部分が出てくる。
即席めんで「そば」を使うには条件があるけど、商品名に「焼きそば」「沖縄そば」またはこれに類似するものを使うのはおっけー って特例が書いてある。
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/instant_noodles.pdf [jfftc.org]
Re: (スコア:0)
> そばは、蕎麦粉を使ったいわゆる日本蕎麦とは限らない。
君がそう思うのは勝手だが、食品表示基準ではそばは蕎麦粉を30%以上含むものに限られる。
そして世の中では君の思い込みよりも食品表示基準が優先される。
Re: (スコア:0)
公正競争規約施行規則の4条は不当表示の禁止の部分で、そばに関する部分は
> (9) そば粉を使用しているものであって、そば粉の配合割合が 30 パーセント未満のものにあっては、「そば」の用語。
で、それがが不当表示となるとある。
つまり、細切りの麺を指す「焼きそば」「沖縄そば」のそばがそば粉を使用していないものであれば、この4条の不当表示規定の対象外だ。つまり特定承認とか言ってる3条の「焼きそば」「沖縄そば」云々は、もし蕎麦粉が入っている変態的なそばがあった場合の用心だね。
3条の文言を特例承認とか読んでしまうなら、ちょっと問題があるだろうね。
Re: (スコア:0)
だねえ。
蕎麦粉を含むそばで焼きそばなんかが「対象外」だよね。
蕎麦粉を使っていないなら、その時点で対象外だし。
特例承認でもなんでもない。
Re: (スコア:0)
> 君がそう思うのは勝手だが、食品表示基準ではそばは蕎麦粉を30%以上含むものに限られる。
ちゃんと食品表示基準を読んだ?読むってのは見るとは違うよ。内容を理解しないと。
別表第二十二(第九条関係)の禁止事項で、即席めんのところに
> そば粉を使用しているものであって、そば粉の配合割合が三十パーセント未満のものにあっては、「そば」の用語
調理冷凍食品のところに
>冷凍めん類について、めんにおけるそば粉の配合割合が三十パーセントに満たない場合の「そば」の用語又はこれと紛らわしい用語
とある。禁
Re: (スコア:0)
「名称」と「品名」は違うということだ。
蕎麦じゃなくても、焼いてなくても、UFOじゃなくても商品名(品名)には「日清焼きそばU.F.O.」と書くことができる。
Re: (スコア:0)
> 特例として承認されてるはずだけど
特例承認とは、法や規則からすれば違法や違反であるものを、特例として違法や違反である事を問わないと承認する役所の裁量権やその裁量を言う
焼きそば、沖縄そばの場合、これは施行規則中に除外事由が書かれているから、特例承認ではないくて単なる除外事項
コロナワクチンで散々「特例承認」て出てきたから聞き覚えのある言葉だったんだろうけど、言葉の使い方を間違えてる
法的な常識が欠如しているのに法的な話をする人のが犯す間違いの典型例だろう
Re: (スコア:0)
農水省は何やりたいんでしょうね?
ちゃんと売国という重要なお仕事を地道にしているということだったりして