アカウント名:
パスワード:
「根拠なしで逮捕」って不思議に思わなかったのかね。# 文系理系っていう分け方をしてしまった弊害なのかもしれない。
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1508107163809447936 [twitter.com]ひろみちゅこと高木浩光先生のツイートによると立正大学のモットーは「モラリスト×エキスパートを育む。」なのだそうで
いったいどんなモラルを持っているんだろうか
愛国無罪的なモラルのエキスパートかな
技術者倫理とかの倫理はEthicsだけど、MoralはEthicsよりも個人的な規範としてのニュアンスがありますよね。普遍性とか共通認識とかを無視して自分の正義を実行しよう!というモットーに忠実な教育だったのではないでしょうか。
動物にはmoralはあるがethicsはない。
現に今回は世のモラリスト攻めAIのエキスパート受けの構造になってる気もする。
「モラル×のエキスパートを育む。」
自称モラリストって聖職者と同じでまぁ大体は良い人なんだけど悪と断じたら容赦しないもんなんじゃないの正義と悪を自身のみで判断するといいますか
ストーリーの文面の「無実のオオカミを逮捕する物語」ってところを見て、「それでもボクはやってない」系の物語かと思ってしまった。
データは正確で解析プログラムに誤りはなくても、ちょっとしたパラメータのいじりでどんな結果でも出せるという、データ解析の落とし穴を啓蒙する物語。
データが正確で誤りがなければOKなの?
違うよ。統計的差別はデータが正確で誤りがなくても起きる。
> 統計的差別はデータが正確で誤りがなくても起きる。
ええ、その通りです。そういう意図のコメントですので。その次の行の「ちょっとしたパラメータのいじりでどんな結果でも出せる」と続いてるんですが
>「ちょっとしたパラメータのいじりでどんな結果でも出せる」
元コメントの言いたいことは、(パラメータを恣意的に変更したら)いくらでも「事実」は作れるという話ではないと思うよ。
多くの統計学者が「この解析は妥当」と認める統計的事実を使ったとしても、発生しうる話を指摘してると思う。
それって結局、恣意的かどうかの差でしかなく、パラメーターの設定次第って話だと思うけど
# 自分も #4223792 は #4223788 と同じこと言ってんな、と思った
同じことというよりパラメータとロジックの話のような気がするのだが?
全然違うな。
「恣意的にパラメータを弄れば」というのは、裏を返せば「弄らなければ適切な答」、或いは「正解」や「真実」にたどり着けるという幻想に取り憑かれている。
だけど、現実には深層学習のような技術は統計的差別から免れることはできない、という話。
> 赤ずきんは、そのときにおばあさんの身代わりになってベッドで待ち伏せした。> すると、監視カメラで何度も見かけたオオカミが、ドアをノックして家の中に入ってきた。
サイトは閉鎖されているらしいんで J-CASTニュースからの引用だが、根拠は不法侵入なんじゃないかな。
> オオカミは、赤ずきんのふりをして話しかけ、赤ずきんはすきを見て、逮捕すると叫んだ。
詐欺未遂もあるかも。緊急逮捕は民間人でもやってよかったっけ?
監視カメラまで設置してるのに施錠していないのはなんでなんだろうな。# 施錠してなくても不法侵入ではあるけど、未然防止って考え方は存在しないのかな。
警察「ノルマがあるんだよ」
スピード違反する奴の戯言は聞く気がないけれど、隠れてスピード違反捕まえるのではなくて、違反しないように表に出てろとは思う。
赤ずきんの話に沿って「それはお前を…」としたかったんだろうから(この件では赤ずきんのセリフで「逮捕できるからだ」と続く)、その辺は別に気にするところではないでしょ
# 話題の一端でツッコむのはいいと思うけど「話が不自然」は野暮ってもん
監視カメラで未然逮捕まで出来る狂った世界ですからなあ
緊急逮捕は駄目です。現行犯逮捕なら民間人にもできます。
今回は現行犯逮捕と書いてあるので、まぁ問題無いんじゃないの?どんな罪状なのか分からんけど、本来の物語どおりなら殺人未遂でしょ。
ただし今回の物語だと単なる不法侵入、と言いたいけどおばあさんのフリして招き入れてると思われるので不法侵入は成立してない可能性もある。詳しく語られてないのでこの辺りは曖昧だが。
犯罪ではない行動からの予想を元に罠を仕掛けているからなぁ、どうなんでしょう?
>「根拠なしで逮捕」って不思議に思わなかったのかね。
「データサイエンス」は従来の理論体系が必要なサイエンスとは異なるのかもしれませんね。
そりゃそうでしょ。囲碁や将棋のAIを見ればわかるが、論理学的に解答を導き出しているわけではなく、経験的な勘のようなものを人間より高精度に使っているだけなので、AI側の理屈は人間には理解できない。
ただ、AIの誤認逮捕の確率が、人間の警官の誤認逮捕率を下回る時代がきっとくるから、AIを使わない方が幸せとは言えないのが面倒なところ。
元ネタが削除されたようだからニュアンスが分からんけど。
そして、悪い事件を起こしそうなオオカミ1匹を特定し、犯罪が起きやすい日や狙われやすい場所をデータから分析した。その結果、今度の日曜日の21時ごろ、赤ずきんのおばあさんの家が危ないと分かったとして、赤ずきんは、そのときにおばあさんの身代わりになってベッドで待ち伏せした。すると、監視カメラで何度も見かけたオオカミが、ドアをノックして家の中に入ってきた。
オオカミは、赤ずきんのふりをして話しかけ、赤ずきんはすきを見て、逮捕すると叫んだ。その声を合図に、屈強なクマたちが窓から現れ、オオカミを取り押さえる。
不法侵入なんじゃないの?
実際の話だと、証拠固めした後に現場を抑えるとかそういう感じか
>監視カメラで何度も見かけたオオカミが、ドアをノックして家の中に入ってきた。まだ何の用なのかわからないから微妙なタイミングだけど、顔見知りでもなく招き入れてないのに勝手に入ってきたらとりあえず不法侵入で逮捕できるねあとは署で話を聞いてどうするか決めればいい
Internet Archiveで見たら、入れ替わって待ち伏せして(物語的に)襲うタイミングで逮捕、だったhttps://web.archive.org/web/20220326013153/https://www.ris.ac.jp/ds/ad... [archive.org]
他人の振りして入ってきている時点で、たとえ実際に襲う気がなくても不要侵入で逮捕は問題ないでしょう
顔認識システムや監視カメラあたりは現実問題としてもどうだろうというところはあるものの、データは「あたり」をつけてるだけいろいろな情報から容疑者を絞ってる事と特に変わりないね
なんか変なタイポしてた…
不要侵入→不法侵入
横だが、まあ不法侵入は間違いなさそうだなあ
でも「そう上手くいくものか?」とか「裏をかかれそう」とか「方法として危なっかしいなあ」とか思わないでもない
あとは既に言われている監視カメラ天国とかなあ
マイノリティレポートと同じ仕組み。サイコパスほどには酷くない。
犯罪を犯しそうなやつをずっと監視して、やった瞬間に逮捕。なので、無実の罪で、というのは完全な誤解。
だからOKなんだ、という判断だったのかも知れないけど、一般市民からツッコミが入って炎上する程度にアウト。前科持ちを顔認証で追い続ける、ぐらいだと、一般市民からの賛成は多少増えるだろうけど、それでもまだ専門家からはツッコミが即入る。
過去に性犯罪を犯したやつに電波発信機付き足輪をつけるようなもの。って言えば当たりは弱くなるな。
文系理系とか言い出すのと変わらんだろ。ベースになる基準が異なれば予想ですら根拠になりえるんだよ。だから優生思想とかあったんだよ。ああいうのは根拠なしにではなく彼らなりの根拠に依ってだから。差別なんかもそうで、彼らの中では正常に判断しているつもりなんで質が悪い。
まあコレ自体は現行犯逮捕なんで「根拠なしで逮捕」ってのはちと違う気がする。状況などからの絞り込みだと、単なるプロファイリングでしかないよなあ。予防拘禁などで対象者の行動に制限をしない限りは特に問題にはならんのでは?個人情報的問題はおいておいて。
近代的な文系理系以前に、創学の経緯:>立正大学は、1580年に設立された日蓮宗僧侶の教育機関飯高檀林を淵源とする大学である。
鎌倉仏教における日蓮宗をセンターにしたアスキーアートhttps://tnrtaka.at.webry.info/201303/article_2.html [webry.info]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
「根拠なしで逮捕」って不思議に思わなかったのかね。
# 文系理系っていう分け方をしてしまった弊害なのかもしれない。
モラリスト×エキスパートを育む? (スコア:2)
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1508107163809447936 [twitter.com]
ひろみちゅこと高木浩光先生のツイートによると立正大学のモットーは
「モラリスト×エキスパートを育む。」なのだそうで
いったいどんなモラルを持っているんだろうか
Re: (スコア:0)
愛国無罪的なモラルのエキスパートかな
Re: (スコア:0)
技術者倫理とかの倫理はEthicsだけど、MoralはEthicsよりも個人的な規範としてのニュアンスがありますよね。
普遍性とか共通認識とかを無視して自分の正義を実行しよう!というモットーに忠実な教育だったのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
動物にはmoralはあるがethicsはない。
Re: (スコア:0)
現に今回は世のモラリスト攻めAIのエキスパート受けの構造になってる気もする。
Re: (スコア:0)
「モラル×のエキスパートを育む。」
Re: (スコア:0)
自称モラリストって聖職者と同じでまぁ大体は良い人なんだけど
悪と断じたら容赦しないもんなんじゃないの
正義と悪を自身のみで判断するといいますか
Re:サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
ストーリーの文面の「無実のオオカミを逮捕する物語」ってところを見て、
「それでもボクはやってない」系の物語かと思ってしまった。
データは正確で解析プログラムに誤りはなくても、
ちょっとしたパラメータのいじりでどんな結果でも出せるという、
データ解析の落とし穴を啓蒙する物語。
Re:サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
データが正確で誤りがなければOKなの?
違うよ。統計的差別はデータが正確で誤りがなくても起きる。
Re:サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
> 統計的差別はデータが正確で誤りがなくても起きる。
ええ、その通りです。そういう意図のコメントですので。
その次の行の
「ちょっとしたパラメータのいじりでどんな結果でも出せる」
と続いてるんですが
Re: (スコア:0)
>「ちょっとしたパラメータのいじりでどんな結果でも出せる」
元コメントの言いたいことは、(パラメータを恣意的に変更したら)いくらでも「事実」は作れるという話ではないと思うよ。
多くの統計学者が「この解析は妥当」と認める統計的事実を使ったとしても、発生しうる話を指摘してると思う。
Re: (スコア:0)
それって結局、恣意的かどうかの差でしかなく、パラメーターの設定次第って話だと思うけど
# 自分も #4223792 は #4223788 と同じこと言ってんな、と思った
Re: (スコア:0)
同じことというよりパラメータとロジックの話のような気がするのだが?
Re: (スコア:0)
全然違うな。
「恣意的にパラメータを弄れば」というのは、裏を返せば「弄らなければ適切な答」、
或いは「正解」や「真実」にたどり着けるという幻想に取り憑かれている。
だけど、現実には深層学習のような技術は統計的差別から免れることはできない、
という話。
Re: (スコア:0)
> 赤ずきんは、そのときにおばあさんの身代わりになってベッドで待ち伏せした。
> すると、監視カメラで何度も見かけたオオカミが、ドアをノックして家の中に入ってきた。
サイトは閉鎖されているらしいんで J-CASTニュースからの引用だが、根拠は不法侵入なんじゃないかな。
> オオカミは、赤ずきんのふりをして話しかけ、赤ずきんはすきを見て、逮捕すると叫んだ。
詐欺未遂もあるかも。
緊急逮捕は民間人でもやってよかったっけ?
Re:サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
監視カメラまで設置してるのに施錠していないのはなんでなんだろうな。
# 施錠してなくても不法侵入ではあるけど、未然防止って考え方は存在しないのかな。
Re:サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
警察「ノルマがあるんだよ」
スピード違反する奴の戯言は聞く気がないけれど、隠れてスピード違反捕まえるのではなくて、違反しないように表に出てろとは思う。
Re: (スコア:0)
赤ずきんの話に沿って「それはお前を…」としたかったんだろうから(この件では赤ずきんのセリフで「逮捕できるからだ」と続く)、その辺は別に気にするところではないでしょ
# 話題の一端でツッコむのはいいと思うけど「話が不自然」は野暮ってもん
Re: (スコア:0)
監視カメラで未然逮捕まで出来る狂った世界ですからなあ
Re:サイエンスを冠してるのに (スコア:1)
緊急逮捕は駄目です。現行犯逮捕なら民間人にもできます。
今回は現行犯逮捕と書いてあるので、まぁ問題無いんじゃないの?
どんな罪状なのか分からんけど、本来の物語どおりなら殺人未遂でしょ。
ただし今回の物語だと単なる不法侵入、と言いたいけどおばあさんのフリして招き入れてると思われるので不法侵入は成立してない可能性もある。詳しく語られてないのでこの辺りは曖昧だが。
Re: (スコア:0)
犯罪ではない行動からの予想を元に罠を仕掛けているからなぁ、どうなんでしょう?
Re: (スコア:0)
>「根拠なしで逮捕」って不思議に思わなかったのかね。
「データサイエンス」は従来の理論体系が必要なサイエンスとは異なるのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
そりゃそうでしょ。囲碁や将棋のAIを見ればわかるが、論理学的に解答を導き出しているわけではなく、経験的な勘のようなものを人間より高精度に使っているだけなので、AI側の理屈は人間には理解できない。
ただ、AIの誤認逮捕の確率が、人間の警官の誤認逮捕率を下回る時代がきっとくるから、AIを使わない方が幸せとは言えないのが面倒なところ。
Re: (スコア:0)
元ネタが削除されたようだからニュアンスが分からんけど。
そして、悪い事件を起こしそうなオオカミ1匹を特定し、犯罪が起きやすい日や狙われやすい場所をデータから分析した。その結果、今度の日曜日の21時ごろ、赤ずきんのおばあさんの家が危ないと分かったとして、赤ずきんは、そのときにおばあさんの身代わりになってベッドで待ち伏せした。すると、監視カメラで何度も見かけたオオカミが、ドアをノックして家の中に入ってきた。
オオカミは、赤ずきんのふりをして話しかけ、赤ずきんはすきを見て、逮捕すると叫んだ。その声を合図に、屈強なクマたちが窓から現れ、オオカミを取り押さえる。
不法侵入なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
実際の話だと、証拠固めした後に現場を抑えるとかそういう感じか
>監視カメラで何度も見かけたオオカミが、ドアをノックして家の中に入ってきた。
まだ何の用なのかわからないから微妙なタイミングだけど、顔見知りでもなく招き入れてないのに勝手に入ってきたらとりあえず不法侵入で逮捕できるね
あとは署で話を聞いてどうするか決めればいい
Re: (スコア:0)
Internet Archiveで見たら、入れ替わって待ち伏せして(物語的に)襲うタイミングで逮捕、だった
https://web.archive.org/web/20220326013153/https://www.ris.ac.jp/ds/ad... [archive.org]
他人の振りして入ってきている時点で、たとえ実際に襲う気がなくても不要侵入で逮捕は問題ないでしょう
顔認識システムや監視カメラあたりは現実問題としてもどうだろうというところはあるものの、データは「あたり」をつけてるだけ
いろいろな情報から容疑者を絞ってる事と特に変わりないね
Re: (スコア:0)
なんか変なタイポしてた…
不要侵入→不法侵入
Re: (スコア:0)
横だが、まあ不法侵入は間違いなさそうだなあ
でも「そう上手くいくものか?」とか「裏をかかれそう」とか「方法として危なっかしいなあ」とか思わないでもない
あとは既に言われている監視カメラ天国とかなあ
Re: (スコア:0)
マイノリティレポートと同じ仕組み。サイコパスほどには酷くない。
犯罪を犯しそうなやつをずっと監視して、やった瞬間に逮捕。
なので、無実の罪で、というのは完全な誤解。
だからOKなんだ、という判断だったのかも知れないけど、一般市民からツッコミが入って炎上する程度にアウト。
前科持ちを顔認証で追い続ける、ぐらいだと、一般市民からの賛成は多少増えるだろうけど、それでもまだ専門家からはツッコミが即入る。
Re: (スコア:0)
過去に性犯罪を犯したやつに電波発信機付き足輪をつけるようなもの。
って言えば当たりは弱くなるな。
Re: (スコア:0)
文系理系とか言い出すのと変わらんだろ。
ベースになる基準が異なれば予想ですら根拠になりえるんだよ。
だから優生思想とかあったんだよ。
ああいうのは根拠なしにではなく彼らなりの根拠に依ってだから。
差別なんかもそうで、彼らの中では正常に判断しているつもりなんで質が悪い。
まあコレ自体は現行犯逮捕なんで「根拠なしで逮捕」ってのはちと違う気がする。
状況などからの絞り込みだと、単なるプロファイリングでしかないよなあ。
予防拘禁などで対象者の行動に制限をしない限りは特に問題にはならんのでは?
個人情報的問題はおいておいて。
Re: (スコア:0)
「根拠なしで逮捕」って不思議に思わなかったのかね。
# 文系理系っていう分け方をしてしまった弊害なのかもしれない。
近代的な文系理系以前に、創学の経緯:
>立正大学は、1580年に設立された日蓮宗僧侶の教育機関飯高檀林を淵源とする大学である。
鎌倉仏教における日蓮宗をセンターにしたアスキーアート
https://tnrtaka.at.webry.info/201303/article_2.html [webry.info]