アカウント名:
パスワード:
薄型が主流になったけど壁掛けが主流にならなかったのは何故だろう?
ウチは壁掛けにしてます
でもテレビ自体が対応してるっと言いつつ背面端子ばっかりだし金具や厚みの分スキマ空くしでイマイチですね
HDMIの差し替えとか拷問の割に壁から浮いてて…
今だと有機ELとかむちゃ薄いしもうちょっと壁掛けに振ったやつも出てくるかも
わざわざ大工さん呼んで壁作り直してもらって対応したのに使い勝手がいまいちで。結局は薄型のAVラック兼用TVスタンド買ってそちらに背面固定した。必要に応じて引き出せる上に壁掛けと比べ実は壁に近い。壁掛け用のマウントって奴が無駄に厚みがあったから。
そうなんですよ無駄に厚い…いや背面端子を考えると無駄ではないんだけど中途半端
工事費じゃないかな。
壁の強度が必要で、場合によりリフォーム工事になりますからね。一度設置したらテレビの位置も変更しにくくなるし。
壁掛けは電源、アンテナケーブル、録画用HDD、LAN、レコーダーやゲーム機とのHDMIケーブル等を隠蔽しないと結局、コードが垂れ下がってダサい。それなら、壁に寄せるテレビスタンドがコードが隠れてスッキリするし楽ちんという結果に。
録画とチューナーはnasneにしてWiFiでって接続綺麗にするため頑張ったのだけど、電源は如何ともし難かったんだよなあ。そしてそういう逃れようの無い線が無為に野暮ったいと来ている。せめて白とかベージュとか茶色とか、インテリアに隠れられそうな色のオプションはないものか。
リフォーム前提ならコンセントやアンテナやLANケーブルをTVの裏に隠せる。しかーし、考えなしにTVを買い替えると、脇から電ーブルが見えたりするとかちょっとみっともない事になったりも。どんどん薄く広くなってきてるのを考えると、次回の買い替えで挽回できると思いますが。
設置条件がまちまちだから。椅子の高さや部屋主の嗜好でも最適な設置位置は全然違う事に。更に壁自体も対応いるし、周辺機器の納め方も。自室を壁掛けにしたらHDDの置き場が無くなって、結局裏にテープとインシュロックで固定した。NAS対応にすべきだった。
でもビジネスホテルなんかの決め打ち出来るところでは増えてきてる気がする。
物理的には場所を取らないが、実用上は「画面と観る人の間に視線を遮るものを置けない」ので空間効率上のメリットはそれほどでもない。別コメにもあるように壁にかける物としてはかなり重量がある。それにドアやら家具やらのために「テレビを置けるほどの横幅の何もない壁面」の確保が困難なこともわりとあると思う。
壁の強度が足りないケーブル(アンテナ、電源、他)がうざい壁に正対する位置で見る(テレビの反対側に明るい窓があると反射で見にくくなる)部屋の模様替えがしにくくなる
壁の裏の必要な位置に柱が必要というのは結構なハードルだと思う
参考 壁掛けテレビへの道(前編) [impress.co.jp]
だって重いし。
せめて片手で持ち上げられるくらいになってくれないと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
真面目な話(?) (スコア:1)
薄型が主流になったけど壁掛けが主流にならなかったのは何故だろう?
Re:真面目な話(?) (スコア:2)
ウチは壁掛けにしてます
でもテレビ自体が対応してるっと言いつつ背面端子ばっかりだし
金具や厚みの分スキマ空くしでイマイチですね
HDMIの差し替えとか拷問の割に壁から浮いてて…
今だと有機ELとかむちゃ薄いしもうちょっと壁掛けに振ったやつも出てくるかも
Re: (スコア:0)
わざわざ大工さん呼んで壁作り直してもらって対応したのに使い勝手がいまいちで。
結局は薄型のAVラック兼用TVスタンド買ってそちらに背面固定した。
必要に応じて引き出せる上に壁掛けと比べ実は壁に近い。
壁掛け用のマウントって奴が無駄に厚みがあったから。
Re:真面目な話(?) (スコア:2)
そうなんですよ無駄に厚い…
いや背面端子を考えると無駄ではないんだけど中途半端
Re: (スコア:0)
工事費じゃないかな。
Re: (スコア:0)
壁の強度が必要で、場合によりリフォーム工事になりますからね。
一度設置したらテレビの位置も変更しにくくなるし。
壁掛けは電源、アンテナケーブル、録画用HDD、LAN、レコーダーやゲーム機とのHDMIケーブル等を隠蔽しないと結局、コードが垂れ下がってダサい。
それなら、壁に寄せるテレビスタンドがコードが隠れてスッキリするし楽ちんという結果に。
Re: (スコア:0)
録画とチューナーはnasneにしてWiFiでって接続綺麗にするため頑張ったのだけど、
電源は如何ともし難かったんだよなあ。
そしてそういう逃れようの無い線が無為に野暮ったいと来ている。
せめて白とかベージュとか茶色とか、インテリアに隠れられそうな色のオプションはないものか。
Re: (スコア:0)
リフォーム前提ならコンセントやアンテナやLANケーブルをTVの裏に隠せる。
しかーし、考えなしにTVを買い替えると、脇から電ーブルが見えたりするとかちょっとみっともない事になったりも。
どんどん薄く広くなってきてるのを考えると、次回の買い替えで挽回できると思いますが。
Re: (スコア:0)
設置条件がまちまちだから。
椅子の高さや部屋主の嗜好でも最適な設置位置は全然違う事に。
更に壁自体も対応いるし、周辺機器の納め方も。
自室を壁掛けにしたらHDDの置き場が無くなって、結局裏にテープとインシュロックで固定した。
NAS対応にすべきだった。
でもビジネスホテルなんかの決め打ち出来るところでは増えてきてる気がする。
Re: (スコア:0)
物理的には場所を取らないが、実用上は「画面と観る人の間に視線を遮るものを置けない」ので空間効率上のメリットはそれほどでもない。
別コメにもあるように壁にかける物としてはかなり重量がある。
それにドアやら家具やらのために「テレビを置けるほどの横幅の何もない壁面」の確保が困難なこともわりとあると思う。
Re: (スコア:0)
これあるな。
ウチではブラウン管の時の画面の位置とほぼ同じ位置になるよう薄型テレビを置き、その裏には普段あまり使わない物の収納スペースとなっている。こんな感じの置き方してる人って結構いるんじゃないかな。
ついでに薄型テレビ裏のVESAマウント用のネジ穴を利用し、テレビの上に台を作って、ブラウン管テレビの頃にテレビの上に置いてあった飾り物を、そのままテレビの上に置けるようにしている。だから猫も怒らない(猫いないけど)
Re: (スコア:0)
壁の強度が足りない
ケーブル(アンテナ、電源、他)がうざい
壁に正対する位置で見る(テレビの反対側に明るい窓があると反射で見にくくなる)
部屋の模様替えがしにくくなる
壁の裏の必要な位置に柱が必要というのは結構なハードルだと思う
参考
壁掛けテレビへの道(前編) [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
だって重いし。
せめて片手で持ち上げられるくらいになってくれないと