アカウント名:
パスワード:
「業務用」として売ったところにマーケティングの失敗はあるものの、Win95並みに革新的だったと思う。XPが持て囃されてるけど当初不安定だったった2000とかスルーしてXPSP2までNT4.0を使い続けた企業も少なくない。
3.1, 95, 98しか使ったことが無かったときに初めて仕事でNT4.0を使って、とても安定していて全く落ちないことに驚いた。Windowsではじめて「いいもの」と感じた。
NT4.0に関しては、たまたま使ったマシンのディスプレイドライバが安定していたかどうかで印象が大きく異なるようだ。こちらはブルースクリーンによく泣かされた。
3.5.1のほうが落ちなかったな。グラフィックドライバをkernelに持ち込んで不安定になったとはよく言われましたが。
そしてVistaで再びユーザーモードに戻された。戻されたのはいいんだけどそのマッチポンプを「革新的」と言うのはさすがに違うと思う
20年前にそういうことをスラドに書こうものなら一斉に批判の的にされて炎上確定だったのに、今ではプラスモデレートされるよういなったんだなあ。世の中変わるもんだ、としみじみ。
NT4.0 は UI がこなれているというだけで、革新的なのは NT3.1 のほうではなくて?
NT3.1、NT4、2Kすべていい感じです。なにより信頼感があった。
激しく同意。NT4は何より安い。UNIX系のX11がウン百万って時代に数十万でGUIのサーバーが使えた。ダム端や専用端末でないGUIコンソールが使えるアクセシビリティ。大学病院あたりが大量導入したのもうなずける。
NT3.51が良かった
あーわかる。それ。ド安定だった。
私はNT3.1は使ったことないですが、使ったことある人はものすごく重い。Solaris2より重いって言ってました。
32bit、マルチタスク、多重仮想記憶、ちゃんとしたOSが出たって感じで。
3.1と3.5じゃAPIが不足しまくっててWin95用のソフトがろくに動かなかった3.51でようやくって感じだった
あの当時の86プロセッサでNTみたいなのを作ったことが脅威でしたね。
386のプロテクトモードに足りない機能とかあったの?
NT4.0 のインストール CD のルートフォルダ(ツールのフォルダを除く)はこんな感じ。当時はピンと来なかったのですが、今見るとワクワクします。
| +- ALPHA | +- I386 | +- MIPS | +- PC98 | +- PPC
# スラド民の中には「I386」「PC98」以外をインストールしたご経験のある輩はいらっしゃるだろうか?
>+- PPC
PowerPC ですね。Macで動作するのかと期待されますがダメで、PReP アーキテクチャを採用したIBM、モトローラのPCで動作可能のようです。
某掲示板「MacにNT4.0は導入できるか?」 [macrumors.com]
動画「モトローラのPowerPCマシンにNT4.0を導入した事例」 [youtube.com]
WindowsNT4.0 for Alpha は使った事がある。当時大容量メモリを使おうとしたらAlphaしかなかった。Lightwaveなどのアミューズメント系から規模拡大してきていた3Dグラフィックソフトウェアが対応していた。使った事は無いけれどAutoCADも対応していたような記憶がある。
マルチメディア系の開発やってるので、95/98系のデバイスドライバで拡張ボードが動いてNTの安定性を持った2000は本当に良かった(サービスパック連発について今でもいろいろ文句を言う人はいるが)2000でブルースクリーンが解消されて本当にOSらしいOSになったと思った2000の感動と比較するとXPの印象は薄い
> 2000の感動
そうですね。当時、Macを窓から投げ捨てる勢いで2000に乗り換えました。
2000の感動と比較するとXPの印象は薄い
11「あと1989ほどお待ちいただければ」
ブルースクリーンって、ハードウェア起因の割込みがハンドラを登録していないベクタを呼び出したときに出るもんだと思っているんですが、9x系からドライバの登録方法とかが変わったんですかね?
NT4.0も初期リリースからサービスパック3くらいまでは不安定でしたよ。
しかも2000以降では当たり前になった依存関係の処理が全く無く、、アップデートのインストール順序を厳密に守る必要がある(間違えるとアンインストールもできなくなって詰む)ばかりか、Windowsコンポーネントを追加したような場合も、その順序どおりアップデートを再適用する必要があったり、安定化に至るまでには様々な苦労がありました。
それでも95/98なんか比べものにならないほど安定してましたけどね・・(グラフィックドライバとサービスパックのバージョン関係さえ間違えなければ、ブルースクリーンになることは無かった)
NT4.0は乱暴な言い方をするなら3.1風のGUIだったNT3.51に95風のGUIを被せたものなので安定性はあるけど利便性って点ではちょっと古臭かったですね。活線挿抜(ホットプラグ)ができなくてノートPCのPCカードも起動前に挿し、終了後に抜く、といった運用が必要でした(当時は無かったけど、今風に言うなら起動中にUSBを挿抜してはならない)。
あと95もそうだったけど、IE4をシェル統合インストールする(98とほぼ同等になる)か否かでシステムファイルとそれによって使えるAPIがごっそり変わる(COMCTL32等)のでソフトの動作環境に詳述しなきゃならなかったのがちょっと面倒でした。
NT3.1でしょ。USBが使えない以外文句なし。どうせまだUSBの使い道なかったし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
NT4.0 (スコア:0)
「業務用」として売ったところにマーケティングの失敗はあるものの、Win95並みに革新的だったと思う。
XPが持て囃されてるけど当初不安定だったった2000とかスルーしてXPSP2までNT4.0を使い続けた企業も少なくない。
Re:NT4.0 (スコア:1)
3.1, 95, 98しか使ったことが無かったときに初めて仕事でNT4.0を使って、とても安定していて全く落ちないことに驚いた。
Windowsではじめて「いいもの」と感じた。
Re: (スコア:0)
NT4.0に関しては、たまたま使ったマシンのディスプレイドライバが安定していたかどうかで印象が大きく異なるようだ。
こちらはブルースクリーンによく泣かされた。
Re: (スコア:0)
3.5.1のほうが落ちなかったな。
グラフィックドライバをkernelに持ち込んで不安定になったとはよく言われましたが。
Re: (スコア:0)
そしてVistaで再びユーザーモードに戻された。戻されたのはいいんだけどそのマッチポンプを「革新的」と言うのはさすがに違うと思う
Re: (スコア:0)
20年前にそういうことをスラドに書こうものなら一斉に批判の的にされて炎上確定だったのに、今ではプラスモデレートされるよういなったんだなあ。
世の中変わるもんだ、としみじみ。
Re:NT4.0 (スコア:1)
NT4.0 は UI がこなれているというだけで、革新的なのは NT3.1 のほうではなくて?
Re:NT4.0 (スコア:1)
NT3.1、NT4、2Kすべていい感じです。なにより信頼感があった。
Re: (スコア:0)
激しく同意。NT4は何より安い。
UNIX系のX11がウン百万って時代に数十万でGUIのサーバーが使えた。
ダム端や専用端末でないGUIコンソールが使えるアクセシビリティ。
大学病院あたりが大量導入したのもうなずける。
Re:NT4.0 (スコア:1)
NT3.51が良かった
Re: (スコア:0)
あーわかる。それ。ド安定だった。
Re: (スコア:0)
私はNT3.1は使ったことないですが、使ったことある人は
ものすごく重い。Solaris2より重い
って言ってました。
Re: (スコア:0)
32bit、マルチタスク、多重仮想記憶、ちゃんとしたOSが出たって感じで。
Re: (スコア:0)
3.1と3.5じゃAPIが不足しまくっててWin95用のソフトがろくに動かなかった
3.51でようやくって感じだった
Re: (スコア:0)
あの当時の86プロセッサでNTみたいなのを作ったことが脅威でしたね。
Re: (スコア:0)
386のプロテクトモードに足りない機能とかあったの?
Re:NT4.0 (スコア:1)
NT4.0 のインストール CD のルートフォルダ(ツールのフォルダを除く)はこんな感じ。
当時はピンと来なかったのですが、今見るとワクワクします。
|
+- ALPHA
|
+- I386
|
+- MIPS
|
+- PC98
|
+- PPC
# スラド民の中には「I386」「PC98」以外をインストールしたご経験のある輩はいらっしゃるだろうか?
Re:NT4.0 (スコア:1)
>+- PPC
PowerPC ですね。Macで動作するのかと期待されますがダメで、PReP アーキテクチャを採用した
IBM、モトローラのPCで動作可能のようです。
某掲示板「MacにNT4.0は導入できるか?」 [macrumors.com]
動画「モトローラのPowerPCマシンにNT4.0を導入した事例」 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
WindowsNT4.0 for Alpha は使った事がある。
当時大容量メモリを使おうとしたらAlphaしかなかった。
Lightwaveなどのアミューズメント系から規模拡大してきていた3Dグラフィックソフトウェアが対応していた。
使った事は無いけれどAutoCADも対応していたような記憶がある。
Re: (スコア:0)
マルチメディア系の開発やってるので、95/98系のデバイスドライバで拡張ボードが動いてNTの安定性を持った2000は本当に良かった
(サービスパック連発について今でもいろいろ文句を言う人はいるが)
2000でブルースクリーンが解消されて本当にOSらしいOSになったと思った
2000の感動と比較するとXPの印象は薄い
Re:NT4.0 (スコア:2)
> 2000の感動
そうですね。
当時、Macを窓から投げ捨てる勢いで2000に乗り換えました。
Re: (スコア:0)
2000の感動と比較するとXPの印象は薄い
11「あと1989ほどお待ちいただければ」
Re: (スコア:0)
ブルースクリーンって、ハードウェア起因の割込みがハンドラを登録していないベクタを呼び出したときに
出るもんだと思っているんですが、9x系からドライバの登録方法とかが変わったんですかね?
Re: (スコア:0)
NT4.0も初期リリースからサービスパック3くらいまでは不安定でしたよ。
しかも2000以降では当たり前になった依存関係の処理が全く無く、、
アップデートのインストール順序を厳密に守る必要がある(間違えるとアンインストールもできなくなって詰む)ばかりか、
Windowsコンポーネントを追加したような場合も、その順序どおりアップデートを再適用する必要があったり、
安定化に至るまでには様々な苦労がありました。
それでも95/98なんか比べものにならないほど安定してましたけどね・・
(グラフィックドライバとサービスパックのバージョン関係さえ間違えなければ、
ブルースクリーンになることは無かった)
Re: (スコア:0)
NT4.0は乱暴な言い方をするなら3.1風のGUIだったNT3.51に95風のGUIを被せたものなので
安定性はあるけど利便性って点ではちょっと古臭かったですね。
活線挿抜(ホットプラグ)ができなくてノートPCのPCカードも起動前に挿し、終了後に抜く、といった運用が必要でした
(当時は無かったけど、今風に言うなら起動中にUSBを挿抜してはならない)。
あと95もそうだったけど、IE4をシェル統合インストールする(98とほぼ同等になる)か否かで
システムファイルとそれによって使えるAPIがごっそり変わる(COMCTL32等)ので
ソフトの動作環境に詳述しなきゃならなかったのがちょっと面倒でした。
Re: (スコア:0)
NT3.1でしょ。USBが使えない以外文句なし。どうせまだUSBの使い道なかったし