Windows 7 は Windows Vista Second Edition に過ぎず、真に革新的だったのは Vista だった。 Windows NT の古くなっていた設計(グラフィックス、オーディオ周りなど)や、Windows 9x 系との統合により生じたセキュリティ上の弱点の解決 (UAC の導入) 等、後の Windows に引き継がれる偉大なレガシーを残した。 一般的にはただでさえ難産だった上に RTM が非常にバギーで、当時の平均的な PC スペックでは快適に動作させられなかったことにより評価が低くなりがちだが、Windows 7 など大したマイナーチェンジに過ぎない。コンパネ周りはまともになったけども。
Windows Vista も選択肢にない (スコア:5, すばらしい洞察)
Windows 7 は Windows Vista Second Edition に過ぎず、真に革新的だったのは Vista だった。
Windows NT の古くなっていた設計(グラフィックス、オーディオ周りなど)や、Windows 9x 系との統合により生じたセキュリティ上の弱点の解決 (UAC の導入) 等、後の Windows に引き継がれる偉大なレガシーを残した。
一般的にはただでさえ難産だった上に RTM が非常にバギーで、当時の平均的な PC スペックでは快適に動作させられなかったことにより評価が低くなりがちだが、Windows 7 など大したマイナーチェンジに過ぎない。コンパネ周りはまともになったけども。
Re: (スコア:0)
Windows 7 は Windows Vista Second Edition に過ぎず、真に革新的だったのは Vista だった。
メモリ積めば快適でしたから現代につながるターニングポイントとして同意ですね
ハード的にもIntel Coreシリーズが出てパフォーマンスも上がり
仮想化もこのときくらいからVT等パススルーが漸く重要視されるようになってきました
現在の環境の下地と考えるとこのときの変化が最も大きいかな
# Hyper-Vは使っていないけど
Re:Windows Vista も選択肢にない (スコア:1)
同じPCでもVista → 7 で軽快になったけど
内部でなんかやらかしてたんだろうね
Re:Windows Vista も選択肢にない (スコア:2)
ユーザーに感じさせないようにディスクのインデックス作成をやるようになったのが7
ユーザーが操作してるのにインデックス作成をゴリゴリやってたのがVista
メモリ大盛り、SSD化で気にならないレベルになるけど。
# なお32bit版だと恩恵が感じられないもよう。