アカウント名:
パスワード:
予約のタイミングで普通、決済するもんだと思った。観劇のチケットとかって、普通そうでしょ?こんなことがシステム上可能だという時点でどんだけマヌケなシステムなんだよ
それはクレジットカード決済の場合だけでしょ?銀行振込やコンビニ決済は予約と決済にライムラグがある
>チケット購入はインターネットで予約し期日までに決済する方式。
とありますね。
>個人で予約できるチケットの枚数制限をおこなう予定であるとしている。
枚数制限を儲けていなかったのって、団体客の予約を代行する場合があるからなのかな。
期日=予約終了日で決済不履行の枠を再度販売出来なかったんだろうね。
ライブイベントみたいに3日後までにコンビニ決済ってイメージで読んでたわキャンセル分は再販されるし問題なくない?と
こういういたずらが横行してもカード決済に絞らなかった運営側も悪いとは思う。
今時はカード1枚も持ってないのが少数派だし、ブランドデビットなら「カードが作れない」ってのもいないし、持ってない客を取り逃がすとか考える必要もないと思うんだけどね。ホテルとかだと予約時やチェックイン時に決済はしなくてもカード情報を登録しないとダメって所も多いし。
ネットを信じてない私は、ネット上でカード使いません。
そういう人はもう売る側にとってもリスクでしかないから客としてみないって話だよ。
横行してたの?
作ろうと思ったら作れるってのと、実際に作って持っているのとでは違うよキャッシュレス派にありがちな現実無視の強硬論に見える
スレチだがキャッシュレスというと自宅近所のスーパーがいきなり絞ってきた。バーコード決済は全面的に使えなくなり、使用可能なのはVISA・マスター・JCBのクレカと交通系ICカードのみに。中国系のクレカ(名前忘れた)とかディスカバーどころかアメックスまでなくなった。決済端末増設魔改造レジとかそれに伴う教育コストとか、考えるとそうなるわなあとか思ったり。
あれはいちいち契約するわけじゃなく、レンタル端末とブランド全部入りパックで契約するんだよ。バーコード決済前提の全部入り契約から、交通系付き三大ブランドの契約に切り替えたんだろう。すると共用してるバックエンドの経路がなくなった決済手段は繋がらなくなるわけだ。銀聯とかな。
契約上はそのままだけど手数料が高いブランドは取り扱わないって方針にした可能性もあるね。
JCBとAMEXは加盟店開放してるのに使えないのは「扱わない」って話かと。本当はJCBも使われたくないけど客数の問題からしぶしぶ・・・と。
JCBとディスカバーも相互開放ですね。「クレジットで」といって、しれっとAMEXやディスカバーのカードを差し込んでみたらどうなるのだろうか。
相互解放「可能」ってだけの話で、JCBでAMEXやDINERS/DISCOVERのアクワイヤリングするためにはその旨の契約が別途必要です。なのでJCBのみ契約してる加盟店だとすると取り扱い不可のエラーが出るだけですね。当然AMEXや三井住友トラスト(DINERS)と別途契約してるならそちらでアクワイヤリングされますが。
JAL/ANAの航空券とかも予約と決済のタイミングは別だよ。宿泊とかも予約はオンラインで随時、決済は現地のチェックアウト時というケースもある(ビジネスホテルとかはチェックイン時決済が多いが)。そんなに珍しい形態でもないんでね?
とんでもないデブが座席3人分使うから3人分付き添いの名前欄も同名で予約しても文句は言われないしな
JRなんかだと、たとえ決済(支払い)してあっても同一人物が複数の乗車券類は使えない規則になってるし、このあたりの違いは興味深い。
期日までに決済されないとキャンセル扱いになって、キャンセル待ちの人に回されるのと同一には見られないでしょ。空席があれば普通に当日だって販売するんだし。
やるやつもガイジだけど、このシステムを作った奴もガイジだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
予約で決済しないのが悪い (スコア:0)
予約のタイミングで普通、決済するもんだと思った。
観劇のチケットとかって、普通そうでしょ?
こんなことがシステム上可能だという時点で
どんだけマヌケなシステムなんだよ
Re: (スコア:0)
それはクレジットカード決済の場合だけでしょ?
銀行振込やコンビニ決済は予約と決済にライムラグがある
Re:予約で決済しないのが悪い (スコア:1)
>チケット購入はインターネットで予約し期日までに決済する方式。
とありますね。
>個人で予約できるチケットの枚数制限をおこなう予定であるとしている。
枚数制限を儲けていなかったのって、団体客の予約を代行する場合があるからなのかな。
Re: (スコア:0)
期日=予約終了日で決済不履行の枠を再度販売出来なかったんだろうね。
Re: (スコア:0)
ライブイベントみたいに3日後までにコンビニ決済
ってイメージで読んでたわ
キャンセル分は再販されるし問題なくない?と
Re: (スコア:0)
こういういたずらが横行してもカード決済に絞らなかった運営側も悪いとは思う。
今時はカード1枚も持ってないのが少数派だし、ブランドデビットなら「カードが作れない」ってのもいないし、
持ってない客を取り逃がすとか考える必要もないと思うんだけどね。
ホテルとかだと予約時やチェックイン時に決済はしなくてもカード情報を登録しないとダメって所も多いし。
Re: (スコア:0)
ネットを信じてない私は、ネット上でカード使いません。
Re: (スコア:0)
そういう人はもう売る側にとってもリスクでしかないから客としてみないって話だよ。
Re: (スコア:0)
横行してたの?
Re: (スコア:0)
作ろうと思ったら作れるってのと、実際に作って持っているのとでは違うよ
キャッシュレス派にありがちな現実無視の強硬論に見える
Re: (スコア:0)
スレチだがキャッシュレスというと自宅近所のスーパーがいきなり絞ってきた。
バーコード決済は全面的に使えなくなり、使用可能なのはVISA・マスター・JCBのクレカと交通系ICカードのみに。
中国系のクレカ(名前忘れた)とかディスカバーどころかアメックスまでなくなった。
決済端末増設魔改造レジとかそれに伴う教育コストとか、考えるとそうなるわなあとか思ったり。
Re: (スコア:0)
あれはいちいち契約するわけじゃなく、レンタル端末とブランド全部入りパックで契約するんだよ。
バーコード決済前提の全部入り契約から、交通系付き三大ブランドの契約に切り替えたんだろう。
すると共用してるバックエンドの経路がなくなった決済手段は繋がらなくなるわけだ。銀聯とかな。
Re: (スコア:0)
契約上はそのままだけど手数料が高いブランドは取り扱わないって方針にした可能性もあるね。
JCBとAMEXは加盟店開放してるのに使えないのは「扱わない」って話かと。
本当はJCBも使われたくないけど客数の問題からしぶしぶ・・・と。
Re: (スコア:0)
JCBとディスカバーも相互開放ですね。
「クレジットで」といって、しれっとAMEXやディスカバーのカードを差し込んでみたらどうなるのだろうか。
Re: (スコア:0)
相互解放「可能」ってだけの話で、JCBでAMEXやDINERS/DISCOVERのアクワイヤリングするためにはその旨の契約が別途必要です。
なのでJCBのみ契約してる加盟店だとすると取り扱い不可のエラーが出るだけですね。
当然AMEXや三井住友トラスト(DINERS)と別途契約してるならそちらでアクワイヤリングされますが。
Re: (スコア:0)
JAL/ANAの航空券とかも予約と決済のタイミングは別だよ。
宿泊とかも予約はオンラインで随時、決済は現地のチェックアウト時というケースもある(ビジネスホテルとかはチェックイン時決済が多いが)。
そんなに珍しい形態でもないんでね?
Re: (スコア:0)
とんでもないデブが座席3人分使うから3人分付き添いの名前欄も同名で予約しても文句は言われないしな
Re: (スコア:0)
JRなんかだと、たとえ決済(支払い)してあっても同一人物が複数の乗車券類は使えない規則になってるし、このあたりの違いは興味深い。
Re: (スコア:0)
期日までに決済されないとキャンセル扱いになって、キャンセル待ちの人に回されるのと同一には見られないでしょ。
空席があれば普通に当日だって販売するんだし。
Re:やるやつもガイジだけど、このシステムを作った奴もガイジだな。 (スコア:0)
やるやつもガイジだけど、このシステムを作った奴もガイジだな。