アカウント名:
パスワード:
総延長は確かに相当みたいだけど、電化区間が1/3くらいで、狭くなるほうに改軌するために「少なくとも1,000億ドル」って高すぎないですか?
秋田新幹線の改軌部分が総延長127kmで工費がおおよそ700億円。単純に改軌するだけなら2000kmの改軌なら1兆円くらいで出来るだろうけど高速鉄道整備で路盤強化とかするともっと掛かるということかな?
ロシアから直接列車が乗り入れられるのが嫌なんだろうし改軌のほうが優先度高いと思うんだけど、よく煮詰めないまま話進めると虻蜂取らずな結果になりそうだな。
新幹線の改軌、しかも広げる方だと、架線も含めて結構大変そうだけど、2/3 を占める非電化区間(しかも多分高架でもトンネルでもない)で、狭くする方向の改軌って単にレールの間隔を狭くして打ち直していくだけで、比較すればかなり安く上がりそうに思えるんですけどね。
これまではロシア東端からシベリア鉄道を経由して、ウクライナ・ルーマニア国境で台車交換してヨーロッパへって流れで運用してたけど、今度の戦争で、ロシアからの旅客・貨物運用は当面無くなった(ウクライナがロシアに敗戦しない限りは・・・・)
んで、ヨーロッパ方面からの鉄道網の利便性を考えると、ウクライナ・ルーマニア国境で台車交換してウクライナに入れるより、改軌して、ヨーロッパ方面からの鉄道をそのまま引っ張った方が、数十年単位でみれば安く上がる試算もありえるかな・・戦争終結したとしてもしばらくはロシア鉄道網との乗り入れはなさそうな気もするし。
まぁウクライナの鉄道網って旧ソビエト時代にソビエト主体で作ったものだから、ロシア仕様の広軌になってるってだけだし、ウクライナの現状を見る限り、広軌+台車交換でヨーロッパ方面からの鉄道を受け入れたまま運行するメリットが見いだせないだろうし・・、どうせ鉄道レールって十年位でレールと枕木を交換しなければならない物なので、鉄道網のメンテナンス時期に合わせて徐々に改軌しつつ、広軌の残置部分だけ台車交換でしばらく乗り切るとかすれば、そこまで大きな運用負荷は掛からないんじゃないの?
台車交換する場所が徐々にウクライナの西から東に移動していく感じかなー
#すでに戦時下で鉄道がほとんど走ってないなら、クオリティと金額は度外視して今のうちにやり切ってしまうって手もあるかもしれんが・・・
逆に援助物資の輸送で鉄道はフル稼働じゃないかな?運行する列車を狙っての攻撃もあるだろうし、そんな中で工事をするのは無理じゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
1000億米ドルかかる? (スコア:2)
総延長は確かに相当みたいだけど、電化区間が1/3くらいで、狭くなるほうに改軌するために「少なくとも1,000億ドル」って高すぎないですか?
Re: (スコア:0)
秋田新幹線の改軌部分が総延長127kmで工費がおおよそ700億円。
単純に改軌するだけなら2000kmの改軌なら1兆円くらいで出来るだろうけど
高速鉄道整備で路盤強化とかするともっと掛かるということかな?
ロシアから直接列車が乗り入れられるのが嫌なんだろうし
改軌のほうが優先度高いと思うんだけど、よく煮詰めないまま話進めると
虻蜂取らずな結果になりそうだな。
Re:1000億米ドルかかる? (スコア:1)
新幹線の改軌、しかも広げる方だと、架線も含めて結構大変そうだけど、
2/3 を占める非電化区間(しかも多分高架でもトンネルでもない)で、狭くする方向の改軌って単にレールの間隔を狭くして打ち直していくだけで、比較すればかなり安く上がりそうに思えるんですけどね。
Re:1000億米ドルかかる? (スコア:2)
これまではロシア東端からシベリア鉄道を経由して、ウクライナ・ルーマニア国境で台車交換してヨーロッパへって流れで運用してたけど、
今度の戦争で、ロシアからの旅客・貨物運用は当面無くなった(ウクライナがロシアに敗戦しない限りは・・・・)
んで、ヨーロッパ方面からの鉄道網の利便性を考えると、ウクライナ・ルーマニア国境で台車交換してウクライナに入れるより、
改軌して、ヨーロッパ方面からの鉄道をそのまま引っ張った方が、数十年単位でみれば安く上がる試算もありえるかな・・
戦争終結したとしてもしばらくはロシア鉄道網との乗り入れはなさそうな気もするし。
まぁウクライナの鉄道網って旧ソビエト時代にソビエト主体で作ったものだから、ロシア仕様の広軌になってるってだけだし、
ウクライナの現状を見る限り、広軌+台車交換でヨーロッパ方面からの鉄道を受け入れたまま運行するメリットが見いだせないだろうし・・
、
どうせ鉄道レールって十年位でレールと枕木を交換しなければならない物なので、鉄道網のメンテナンス時期に合わせて徐々に改軌しつつ、
広軌の残置部分だけ台車交換でしばらく乗り切るとかすれば、そこまで大きな運用負荷は掛からないんじゃないの?
台車交換する場所が徐々にウクライナの西から東に移動していく感じかなー
#すでに戦時下で鉄道がほとんど走ってないなら、クオリティと金額は度外視して今のうちにやり切ってしまうって手もあるかもしれんが・・・
Re: (スコア:0)
逆に援助物資の輸送で鉄道はフル稼働じゃないかな?
運行する列車を狙っての攻撃もあるだろうし、そんな中で工事をするのは無理じゃないかな。