アカウント名:
パスワード:
NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。
役所の「情報化」が物理紙をPDFや表計算シートに置き換えたレベルで止まっていて、その先のデータ利用に考えが至らないことが問題なのでは。(フォローするわけではないが、もちろんPDF化にもそれなりのメリットはある)
たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
>NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。(略)>たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
仕事で回ってくるExcelの大半はほぼそれですね。中の情報やフォーマットを他のシステムで再利用することは考慮していない。おなじみのセル結合にセル内改行とか、フィールドレコードの概念もないし。
「地頭が良い」と言うと少々アレですが、学歴とか年齢に関係なくリテラシーが高い人はいますね。逆もまた真ですけど。
50代の若社長が「画像ファイルがでかいとHDD壊れるから圧縮する」「A4印刷で見れればいいんだから高画質は必要ない」等と主張して資料画像データを全て低画質低解像度JPGに勝手に変えてしまった職場を知ってます。取引先からクレームついて問題になってもそのままで、高解像度はRAWデータバックアップから毎回編集しなおしているとか。
尚「社内端末をすべてMacにすれば無駄が省ける」などという迷言も飛び出していたり。まあそれは実現されてないからコストが洒落にならなかったのでしょうw
必要ないからExcelで済ましてるんじゃないですかね。
役所だと数年(4年?)で人員が入れ替わるし、実際のデータ編集作業はパート契約者に振っちゃうから、「最終的に紙で結果が残るかたち」が重要で、せっかくのエクセルが計算式もリンク式も無い、ただの表になっちゃうんだろうね。
>せっかくのエクセルが計算式もリンク式も無い、>ただの表になっちゃうんだろうね。
そこでただの表にしておかずにイランモノ盛り込んで紙に出力するイメージを作り込むから、他の情報と統合しにくい。それでは困るからNHKが全部の情報を集めてまとめてる。
PDFはHTMLやxlsx同様構造化されたデータ形式です。紙と等号でPDFを結ぶのは愚の骨頂です。
そして、せっかくの構造化データを、データに適した構造のデータにしていないこともさらに遺憾である。
こういう批判をリレーする人のどれくらいに実際のデータ処理経験があるのかといつも思う
つまり、義務教育などで「Excelの紙データを手打ちさせられた!絶対に許さない!」というネガティブな原動力が深く植え付けられていれば「俺は国民に紙データなど出したくない」という正しい心を持った官僚が徐々に増えていくのでは?
大学とか専門学校で情報系のそれもデータ処理をメインに学んだ人たちでも社会人になれば悪習に染まるじゃん。それと同じで無理だよ。
国が構築してる統計DB(例えば人口動態統計)もエクセルファイル公開だからな。しかも年によって表の書式が微妙に違うから簡単には集計できない。いい加減にしてもらいたい。
イラレやGISでエクスポートされたPDF見たことあるんですかね、と言いたい。ハザードマップだと全てベクトルだと重たくてPDFとして表示できない。ラスタも適当に分割されてレイヤ構造が壊れることも多い。特に文字情報は「最適化」されて再利用できたもんじゃないです。実態は≓紙ですよ。
構造化されてても描画操作レベルまで具象化されてるからそのドキュメントが扱っているデータレベルまで抽象化した情報が欲しかったら元データを描画内容とリンクしないメタデータとして埋め込むくらいしか無さそうだけども。
PostScriptならスクリプト中にオリジナルのデータを置いた上で、それをもとに印字内容を生成するPostScriptが書けないことも無かった筈だが……PDFでそういう込み入った描画指定は出来るんかな?JavaScriptでどうのとかじゃなくて、描画指令用コマンドセットの範疇で。
災害シミュレーションを実施した企業は、自治体から依頼されて何らかの契約を結んでいるはずだけど、NHKに情報を渡してしまってよかったんでしょうか。企業が秘密保持破って勝手に出していたらあちゃ~だし、自治体が機密保持結んでいないとしたらあちゃ~だし、自治体がNHKにだけ企業から情報をもらう許可を出していてもあちゃ~だし、誰でも自治体から許可がもらえて企業から情報が入手できるならあちゃ~だし。どの場合でも何かしらのリテラシーの問題があるような。
普通に考えると、自治体が企業からデータをもらって、それを自治体からNHKに出したんじゃないの?
> 企業が秘密保持破って勝手に出していたらあちゃ~だし、> 自治体が機密保持結んでいないとしたらあちゃ~だし、
この二つはある程度間違ってない。公開条件は握っておかなければいけない。
> 自治体がNHKにだけ企業から情報をもらう許可を出していてもあちゃ~だし、> 誰でも自治体から許可がもらえて企業から情報が入手できるならあちゃ~だし。
この二つは明確に間違い。典型的なアホの考え方。公金で発注したデータは国民の所有物なので誰でも許可がもらえなければならない。企業の企業秘密は別だが、ハザードマップは企業秘密ではないので「あちゃ~だ」という発想は許されない。
だからNHKが出せと言ったら出てきたというのは当たり前のこと。「自治体の図書館で本を借りたいと言ったら見せてくれた」くらい当たり前のこと。こいつが言ってるのは「図書館が市民に本を見せたらあちゃ~クビにしなきゃだ」ということ。
自己流のガバガバセキュリティ事故を起こす輩の典型。こいつがクビになるべき。
#4278166のコメを書いた者です。言葉が不足していてすいません。後二つは、地方自治体のデータがその自治体の住人や団体などの権利者限定の情報がNHK「だけ」許可されたら問題がないか、同権利者「以外」の住人や団体にまで無制限に解放されていたら問題がないか、という意図でした。ハザードマップは公開されて問題ないデータですが、ハザードマップが作れる各種生データは、個人情報を含んでいて悪用される危険性があるなど、公開に何らかの制限がかかるべきデータと考えていました。自治体が契約した企業からデータをもらってNHKに渡していた場合、企業側の問題はありませんね。
ストーリーの文面ではちょっと省略されてますが、NHKの解説では、
自治体では紙やPDFのデータしか持っていないため、シミュレーションを実施したコンサルタント会社に問い合わせてもらい、会社から直接データを提供してもらうこともありました。
となっています。データの流れとしては、自治体を経由せずに契約企業から直接NHKに渡ってはいますが、きちんと自治体の許可が出てるわけですから問題ないでしょう。
#4278166のコメを書いた者です。もうちょっと補足です。自分はセキュリティの問題はわからないので、リテラシーの問題とだけ書きました。あちゃ~という表現で問題点を誤解させてしまったかもしれません。
> その先のデータ利用に考えが至らないことが問題なのでは。
きちんと承認されて予算が組まれているのは紙なので、それ以外のやるかもわからず承認のプロセスも通過していないデータ利用のために工数を割いてはいけません。それは服務規律違反であり、税金の無駄遣いです。
考えが至るとか至らないとかの問題ではありません。自分の仕事が何であり、どこまでの権限があるかを理解するのは、組織で仕事をする際の第一歩です。「最終成果物は紙なんです」と述べた公務員はその意味で非常に正しいのです。
どうしてもその先のデータ利用をやりたいのであれば、それをきちんと議会などの公の場で説明し、合意を取り付け、予算を獲得しなければいけません。
おや、スラドにも件の公務員氏と同じ考えの人がいましたね。
たとえば、誰かに「ちょっと温度計見てくれる?」とお願いしたとき、意味としては「温度計を確認して、表示された値を報告する」ことを求めてるわけです。「はい、温度計見てきました」とだけ報告されても困るわけですね。
今回についても、関係者全体の認識の前提として「データを利用可能な状態として納品する」ようになれば良いとの意味でそのように書きました。
基本的な公務員の仕組みがわかってないようだけど、必要なのは「関係者全体の認識」じゃなくて「行政の改革」。選挙の洗礼を受けていない公務員ごときが勝手に認識して勝手に税金を浪費するのは許されない。やるならちゃんと民意を反映した行政を通す必要がある。
君の挙げた例で言うなら、公務員は言われたとおりに「温度計を見るだけ」が正しいし、それ以上をやってはいけない。公務員が気を利かせてそれ以上のことをできる仕組みにするということは、公務員の裁量を広げるということ。淘汰の仕組みがない公務員に大きな裁量を与えるとかならず腐敗につながる。少しは歴史を学ぼう。
同意できませんね。規則の厳格さと臨機応変さはバランスの問題なので。
「データを利用可能な状態として納品する」でいうところの利用可能なデータって何でしょう?GISデータやシェープファイルですよね。でもハザードマップを作るために本当はもっともっとデータがあるはずなんです。あなたはそれらのデータを保存するとか活用すると考えたでしょうか。
そこに思い至らないのなら、PDFデータまでしか思い当たらない職員とあなたは五十歩百歩だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
リテラシーの問題 (スコア:5, 興味深い)
NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。
役所の「情報化」が物理紙をPDFや表計算シートに置き換えたレベルで止まっていて、その先のデータ利用に考えが至らないことが問題なのでは。
(フォローするわけではないが、もちろんPDF化にもそれなりのメリットはある)
たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
Re:リテラシーの問題 (スコア:1)
>NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。
(略)
>たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
仕事で回ってくるExcelの大半はほぼそれですね。
中の情報やフォーマットを他のシステムで再利用することは考慮していない。
おなじみのセル結合にセル内改行とか、フィールドレコードの概念もないし。
Re:リテラシーの問題 (スコア:2)
「地頭が良い」と言うと少々アレですが、学歴とか年齢に関係なくリテラシーが高い人はいますね。
逆もまた真ですけど。
Re: (スコア:0)
50代の若社長が
「画像ファイルがでかいとHDD壊れるから圧縮する」
「A4印刷で見れればいいんだから高画質は必要ない」
等と主張して資料画像データを全て低画質低解像度JPGに勝手に変えてしまった職場を知ってます。
取引先からクレームついて問題になってもそのままで、高解像度はRAWデータバックアップから毎回編集しなおしているとか。
尚「社内端末をすべてMacにすれば無駄が省ける」などという迷言も飛び出していたり。
まあそれは実現されてないからコストが洒落にならなかったのでしょうw
Re: (スコア:0)
必要ないからExcelで済ましてるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
役所だと数年(4年?)で人員が入れ替わるし、
実際のデータ編集作業はパート契約者に振っちゃうから、
「最終的に紙で結果が残るかたち」が重要で、
せっかくのエクセルが計算式もリンク式も無い、
ただの表になっちゃうんだろうね。
Re: (スコア:0)
>せっかくのエクセルが計算式もリンク式も無い、
>ただの表になっちゃうんだろうね。
そこでただの表にしておかずにイランモノ盛り込んで紙に出力するイメージを作り込むから、他の情報と統合しにくい。
それでは困るからNHKが全部の情報を集めてまとめてる。
アドビいわく遺憾であると (スコア:0)
PDFはHTMLやxlsx同様構造化されたデータ形式です。紙と等号でPDFを結ぶのは愚の骨頂です。
Re: (スコア:0)
そして、せっかくの構造化データを、データに適した構造のデータにしていないこともさらに遺憾である。
Re: (スコア:0)
こういう批判をリレーする人のどれくらいに実際のデータ処理経験があるのかといつも思う
つまり、義務教育などで「Excelの紙データを手打ちさせられた!絶対に許さない!」という
ネガティブな原動力が深く植え付けられていれば「俺は国民に紙データなど出したくない」
という正しい心を持った官僚が徐々に増えていくのでは?
Re: (スコア:0)
大学とか専門学校で情報系のそれもデータ処理をメインに学んだ人たちでも社会人になれば悪習に染まるじゃん。それと同じで無理だよ。
Re: (スコア:0)
国が構築してる統計DB(例えば人口動態統計)もエクセルファイル公開だからな。しかも年によって表の書式が微妙に違うから簡単には集計できない。いい加減にしてもらいたい。
Re: (スコア:0)
イラレやGISでエクスポートされたPDF見たことあるんですかね、と言いたい。
ハザードマップだと全てベクトルだと重たくてPDFとして表示できない。
ラスタも適当に分割されてレイヤ構造が壊れることも多い。
特に文字情報は「最適化」されて再利用できたもんじゃないです。
実態は≓紙ですよ。
Re: (スコア:0)
構造化されてても描画操作レベルまで具象化されてるから
そのドキュメントが扱っているデータレベルまで抽象化した情報が欲しかったら
元データを描画内容とリンクしないメタデータとして埋め込むくらいしか無さそうだけども。
PostScriptならスクリプト中にオリジナルのデータを置いた上で、
それをもとに印字内容を生成するPostScriptが書けないことも無かった筈だが……
PDFでそういう込み入った描画指定は出来るんかな?
JavaScriptでどうのとかじゃなくて、描画指令用コマンドセットの範疇で。
Re: (スコア:0)
災害シミュレーションを実施した企業は、自治体から依頼されて何らかの契約を結んでいるはずだけど、NHKに情報を渡してしまってよかったんでしょうか。
企業が秘密保持破って勝手に出していたらあちゃ~だし、自治体が機密保持結んでいないとしたらあちゃ~だし、自治体がNHKにだけ企業から情報をもらう許可を出していてもあちゃ~だし、誰でも自治体から許可がもらえて企業から情報が入手できるならあちゃ~だし。
どの場合でも何かしらのリテラシーの問題があるような。
Re: (スコア:0)
普通に考えると、自治体が企業からデータをもらって、それを自治体からNHKに出したんじゃないの?
Re: (スコア:0)
> 企業が秘密保持破って勝手に出していたらあちゃ~だし、
> 自治体が機密保持結んでいないとしたらあちゃ~だし、
この二つはある程度間違ってない。公開条件は握っておかなければいけない。
> 自治体がNHKにだけ企業から情報をもらう許可を出していてもあちゃ~だし、
> 誰でも自治体から許可がもらえて企業から情報が入手できるならあちゃ~だし。
この二つは明確に間違い。典型的なアホの考え方。
公金で発注したデータは国民の所有物なので誰でも許可がもらえなければならない。
企業の企業秘密は別だが、ハザードマップは企業秘密ではないので「あちゃ~だ」
という発想は許されない。
だからNHKが出せと言ったら出てきたというのは当たり前のこと。
「自治体の図書館で本を借りたいと言ったら見せてくれた」くらい当たり前のこと。
こいつが言ってるのは「図書館が市民に本を見せたらあちゃ~クビにしなきゃだ」
ということ。
自己流のガバガバセキュリティ事故を起こす輩の典型。こいつがクビになるべき。
Re: (スコア:0)
#4278166のコメを書いた者です。言葉が不足していてすいません。
後二つは、地方自治体のデータがその自治体の住人や団体などの権利者限定の情報がNHK「だけ」許可されたら問題がないか、同権利者「以外」の住人や団体にまで無制限に解放されていたら問題がないか、という意図でした。
ハザードマップは公開されて問題ないデータですが、ハザードマップが作れる各種生データは、個人情報を含んでいて悪用される危険性があるなど、公開に何らかの制限がかかるべきデータと考えていました。
自治体が契約した企業からデータをもらってNHKに渡していた場合、企業側の問題はありませんね。
Re:リテラシーの問題 (スコア:1)
ストーリーの文面ではちょっと省略されてますが、NHKの解説では、
となっています。
データの流れとしては、自治体を経由せずに契約企業から直接NHKに渡ってはいますが、
きちんと自治体の許可が出てるわけですから問題ないでしょう。
Re: (スコア:0)
#4278166のコメを書いた者です。もうちょっと補足です。
自分はセキュリティの問題はわからないので、リテラシーの問題とだけ書きました。
あちゃ~という表現で問題点を誤解させてしまったかもしれません。
Re: (スコア:0)
> その先のデータ利用に考えが至らないことが問題なのでは。
きちんと承認されて予算が組まれているのは紙なので、それ以外のやるかもわからず承認のプロセスも通過していないデータ利用のために工数を割いてはいけません。
それは服務規律違反であり、税金の無駄遣いです。
考えが至るとか至らないとかの問題ではありません。
自分の仕事が何であり、どこまでの権限があるかを理解するのは、組織で仕事をする際の第一歩です。
「最終成果物は紙なんです」と述べた公務員はその意味で非常に正しいのです。
どうしてもその先のデータ利用をやりたいのであれば、それをきちんと議会などの公の場で説明し、合意を取り付け、予算を獲得しなければいけません。
Re:リテラシーの問題 (スコア:2)
おや、スラドにも件の公務員氏と同じ考えの人がいましたね。
たとえば、誰かに「ちょっと温度計見てくれる?」とお願いしたとき、意味としては「温度計を確認して、表示された値を報告する」ことを求めてるわけです。
「はい、温度計見てきました」とだけ報告されても困るわけですね。
今回についても、関係者全体の認識の前提として「データを利用可能な状態として納品する」ようになれば良いとの意味でそのように書きました。
Re: (スコア:0)
基本的な公務員の仕組みがわかってないようだけど、必要なのは「関係者全体の認識」じゃなくて「行政の改革」。
選挙の洗礼を受けていない公務員ごときが勝手に認識して勝手に税金を浪費するのは許されない。
やるならちゃんと民意を反映した行政を通す必要がある。
君の挙げた例で言うなら、公務員は言われたとおりに「温度計を見るだけ」が正しいし、それ以上をやってはいけない。
公務員が気を利かせてそれ以上のことをできる仕組みにするということは、公務員の裁量を広げるということ。
淘汰の仕組みがない公務員に大きな裁量を与えるとかならず腐敗につながる。
少しは歴史を学ぼう。
Re:リテラシーの問題 (スコア:2)
同意できませんね。
規則の厳格さと臨機応変さはバランスの問題なので。
Re: (スコア:0)
「データを利用可能な状態として納品する」でいうところの利用可能なデータって何でしょう?
GISデータやシェープファイルですよね。
でもハザードマップを作るために本当はもっともっとデータがあるはずなんです。
あなたはそれらのデータを保存するとか活用すると考えたでしょうか。
そこに思い至らないのなら、PDFデータまでしか思い当たらない職員とあなたは五十歩百歩だと思います。