アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
お腹いっぱい (スコア:0)
みんなACと名無しさんでハッピーだよね?
Re:お腹いっぱい (スコア:2, すばらしい洞察)
そうでもないですよ。
この人はどんなこと考えてんだろ?という「個人への興味」は
weblogってか日記みたいなものの方が満たされます。
# 最近、何度目かのweblog始めたのでID
[udon]
ちょっと 訊いてみたいこと (スコア:2, すばらしい洞察)
「興味をもてる個人」 どこで どうやって見つけてますか ?
延々と 探し回る ? たまたま 巡り会う ? 友達の紹介 ?
多分、見つけるのって とても大変な作業なんじゃないのかな。
weblogで、「個人が情報を発信している」のだとすると、
例えばここ、スラッシュドットなんかは、
特定分野に興味を持っている人たちが書いたweblogを
編集者が選んで掲載している、blogの集合体なんじゃないかと
私は、密かに思っていたりします。
記事も、(興味のある分野だから) もちろん面白いんだけど、
記事(コメント)を書いている「人」も、とても面白いと思うんですよね。
だから、興味深い「個人(ID)」の発言を追ったりもするんですけど。
そういうとらえ方って、間違ってるかしら ?
# こういう場所を運営してくださっている方々に
心から感謝している MIYU
Re:ちょっと 訊いてみたいこと (スコア:1)
> 私は、密かに思っていたりします。
その辺は賛成です =)
私もタレコミやコメントから追って日記やその人の weblog をヲチする事があります。
で、それとはまた別に weblog も見て欲しいワケです。
何もアウトプットのないブームにのっかるだけの動きには私も食傷気味ですが、創造的な部分に目を向けると面白いですよ。
今の HTML を書いて更新して.. というのがあまりに手間で変化が無く、日記的な情報の細かいアウトプットや議論が WWW の有効な利用形態の一つになりそうなので、ここに logware を載せたり Trackback や RSS を導入して整備していこうというのが weblog だと勝手に思っています。
大体の logware は CMS 的な機能を持っていて、文章を放り込んでいくだけで勝手に整理してくれますし、moblog やポストツールを使えばコストは更に落ちていきます。
受け手への工夫も色々と有ります。興味があったら RSS, アグリゲーター, また logware が備えているコメント(記事単位のBBS), ping (http://ping.bloggers.jp/), Trackback, REFERER の自動記録 といった機能もあります。
この辺の工夫が便利で楽しげに思えるワケです。
まぁ一方でこの辺の実験に参加せずに(内部の人が議論に出てくる事も無く)成果物をそのまま真似て商業ベースに乗せようとしたり自社サービスとして売り込みを計ってみたりする企業が多すぎて嫌気さすワケですが。
NTTデータもこのまま何の工夫も無く人のやった事を追いかけて資本に物言わせてるだけなのはどうかと思うワケですよ。
ping.bloggers.jp も某社がそのままパクってます。Yahoo のディレクトリサービスっぽく登録制にして分類しているのが違うくらいか。。
色んな人やベンチャーが試行錯誤で作った成果物を金とコネを持った企業がそのまま真似て普及ベースに乗せる、それはそれで必要な役割だと思いますが NTT データや小物ベンチャーを見ているとソイツらの作った物や事業が発展の土壌になるとは思えず一方通行の収奪にしか見えないワケですよ。
この辺りを見ていると「お腹一杯」ですし、便乗組が盛んに口にする weblog という言葉自体にも気恥ずかしさも覚えちまいます。
# 違う話になってしまいましたがご容赦。
# そういえば CNET JAPAN なんか weblog で一定の成果を収めているようで面白いのですが、CNET JAPAN がダメだった頃の株主って NTT 系列でしたっけ。うろ覚え。
Re:お腹いっぱい (スコア:1)
# でもスラドの日記ってほとんど読んでないなぁ