アカウント名:
パスワード:
そもそも、「よく考えたうえで、『どちらともいえない』」と「考えたこともないので『どちらともいえない』」では政治的スぺクトルとしては意味が違いうよね。ボートマッチサイトではそれを一括して処理していたのかな?
例えていえば、「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
社会学の社会調査手法の研究で、「どちらとも言えない」は何なのかはよく議論される内容です。「どちらとも言えない」を選択する行為には、中立、不明、面倒の3つの意味があるというのが社会学での定説です。しかし、適切に設問を作った場合、「どちらとも言えない」はほとんどが中立を表明しているということが、様々な実験で分かっています。
また、「どちらとも言えない」がなくて、「分からない」「不明」「無回答」という設問だったとしても、それを選択する行為はほとんどが中立を表現しています。
ですから、直感に反して、全て「どちらとも言えない」を選んだ場合にN党にマッチングするという結果は、実は正しいと言えます。また、全て「無回答」を選んだ場合に全政党が0%になるという結果は、全てが中立であるという表明だとするならば、必ずしも正しい動作とは言えないかもしれません。
N党の主張を「中立」と見るか、「不明(あるいは面倒)」と捉えるかの違いではないか。
頭数以上の意味がないN党の候補者の思想主張はバラバラなので、党としての平均を取ったら中間になるのはある意味当然ではある。
バラバラなものの平均取ったらその集合の中間にはなるだろうけど、それが世間一般での中間と近くなるかどうかは別問題なのでは……?
服のサイズがS、手袋と靴のサイズがLの私に、全身コーディネートで平均のMサイズを用意されても全然合わない、という事か!合点。
ちゃんと服のサイズはSです、手袋と靴のサイズはLですと申告したにも関わらず平均ならMですねとばかりにMの一式を用意されたならともかく、このストーリーの本題は服のサイズは?→分からない、手袋のサイズは?→分からない、靴のサイズは?→分からない、と回答した結果、平均のMサイズをオススメされたという話なので……。
統計として、全体的な傾向を分析する目的では中立扱いしてもいいのかもしれないが、ある個人の思想がどの政党にあっているかをマッチングする場合は、中立、不明、面倒の三つは区別すべきなのでは?
もちろんそうできるのが理想なのですが、残念ながら、「どちらとも言えない」と「分からない」、「無回答」などの選択肢を2〜3個用意した場合、それは期待した通りに機能しないということが、実験で証明されています。ですから、「どちらとも言えない」「分からない」「無回答」のいずれかひとつを選択肢に混ぜるというのが、回答の定番になっています。なぜ機能しないのかについては諸説ありますが、人間はそんなに合理的に考えて回答していないということと、中立を表明したいニーズが大きいということは、原因として言えます。
「どちらともいえない」との回答が多かったのか、回答の分析の結果どちらとも言えなかったのかは区別してほしいですね。
vote match的には同一視して全く問題なさげ。
「****」に入れるとして、「興味がない」または「知らない」と「決められない」では、やっぱり違うと思うなぁ。
> 「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
「戦争になる」?「東京湾に沈められる」?
indeterminateとundefinedの違いみたいなもの?
その内訳を得て、それでどうするの?区別する意味ある?
統計データをまとめる側の視点で答えられてワロタ。Vote Matchって、入力側がマッチする相手に知り合いたいからなんじゃないの?
「きのことたけのこはどっちがいいのか『どちらともいえない』」の理由が「考えたこともないし興味もないし意味もない」なのか、「考えたけどどちら一長一短ありで上下つけられない」でマッチする相手は同じなのか?
A「あ、どうも『キノコタケノコ』で『どちらともいえない』で回答して感性がマッチすると案内受けました。よろしくお願いいたします。」B「どうもどうも。どちらとも決着つかない話題ですよね」A「そうですね。所詮チョコなんですし、形状なんてどうでもいいですよね」B「あ?喧嘩売ってんのか?それぞれに長所あるだろ?」A「え?たかだかチョコの形状なんて、そんなとこに拘りある種族ですか?」B「てめぇ、○○差別か?」
ほら、「どちらともいえない」どうしなのにマッチしない。
ハッキリと結果が出てしまったらきのこ派が哀れなのでどちらとも言えない
ただ自分は好きだと言えばいいだけのことを他者に補強してもらわないといけないたけのこ派が哀れなのでどちらとも言えない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
そもそも、「よく考えたうえで、『どちらともいえない』」と「考えたこともないので『どちらともいえない』」では政治的スぺクトルとしては意味が違いうよね。ボートマッチサイトではそれを一括して処理していたのかな?
例えていえば、
「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:3, 興味深い)
社会学の社会調査手法の研究で、「どちらとも言えない」は何なのかはよく議論される内容です。
「どちらとも言えない」を選択する行為には、中立、不明、面倒の3つの意味があるというのが社会学での定説です。
しかし、適切に設問を作った場合、「どちらとも言えない」はほとんどが中立を表明しているということが、様々な実験で分かっています。
また、「どちらとも言えない」がなくて、「分からない」「不明」「無回答」という設問だったとしても、それを選択する行為はほとんどが中立を表現しています。
ですから、直感に反して、全て「どちらとも言えない」を選んだ場合にN党にマッチングするという結果は、実は正しいと言えます。
また、全て「無回答」を選んだ場合に全政党が0%になるという結果は、全てが中立であるという表明だとするならば、必ずしも正しい動作とは言えないかもしれません。
Re: (スコア:0)
N党の主張を「中立」と見るか、「不明(あるいは面倒)」と捉えるかの違いではないか。
Re: (スコア:0)
頭数以上の意味がないN党の候補者の思想主張はバラバラなので、党としての平均を取ったら中間になるのはある意味当然ではある。
Re: (スコア:0)
バラバラなものの平均取ったらその集合の中間にはなるだろうけど、
それが世間一般での中間と近くなるかどうかは別問題なのでは……?
Re: (スコア:0)
服のサイズがS、手袋と靴のサイズがLの私に、全身コーディネートで平均のMサイズを用意されても全然合わない、という事か!合点。
Re: (スコア:0)
ちゃんと服のサイズはSです、手袋と靴のサイズはLですと申告したにも関わらず平均ならMですねとばかりにMの一式を用意されたならともかく、
このストーリーの本題は服のサイズは?→分からない、手袋のサイズは?→分からない、靴のサイズは?→分からない、と回答した結果、
平均のMサイズをオススメされたという話なので……。
Re: (スコア:0)
統計として、全体的な傾向を分析する目的では中立扱いしてもいいのかもしれないが、
ある個人の思想がどの政党にあっているかをマッチングする場合は、中立、不明、面倒の三つは区別すべきなのでは?
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
もちろんそうできるのが理想なのですが、残念ながら、「どちらとも言えない」と「分からない」、「無回答」などの選択肢を2〜3個用意した場合、それは期待した通りに機能しないということが、実験で証明されています。
ですから、「どちらとも言えない」「分からない」「無回答」のいずれかひとつを選択肢に混ぜるというのが、回答の定番になっています。
なぜ機能しないのかについては諸説ありますが、人間はそんなに合理的に考えて回答していないということと、中立を表明したいニーズが大きいということは、原因として言えます。
Re: (スコア:0)
「どちらともいえない」との回答が多かったのか、回答の分析の結果どちらとも言えなかったのかは区別してほしいですね。
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:2)
vote match的には同一視して全く問題なさげ。
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
「****」に入れるとして、
「興味がない」または「知らない」
と
「決められない」
では、やっぱり違うと思うなぁ。
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
> 「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
「戦争になる」?
「東京湾に沈められる」?
Re: (スコア:0)
indeterminateとundefinedの違いみたいなもの?
Re: (スコア:0)
その内訳を得て、それでどうするの?
区別する意味ある?
Re: (スコア:0)
その内訳を得て、それでどうするの?
区別する意味ある?
統計データをまとめる側の視点で答えられてワロタ。
Vote Matchって、入力側がマッチする相手に知り合いたいからなんじゃないの?
「きのことたけのこはどっちがいいのか『どちらともいえない』」の理由が「考えたこともないし興味もないし意味もない」なのか、「考えたけどどちら一長一短ありで上下つけられない」でマッチする相手は同じなのか?
A「あ、どうも『キノコタケノコ』で『どちらともいえない』で回答して感性がマッチすると案内受けました。よろしくお願いいたします。」
B「どうもどうも。どちらとも決着つかない話題ですよね」
A「そうですね。所詮チョコなんですし、形状なんてどうでもいいですよね」
B「あ?喧嘩売ってんのか?それぞれに長所あるだろ?」
A「え?たかだかチョコの形状なんて、そんなとこに拘りある種族ですか?」
B「てめぇ、○○差別か?」
ほら、「どちらともいえない」どうしなのにマッチしない。
Re: (スコア:0)
ハッキリと結果が出てしまったらきのこ派が哀れなのでどちらとも言えない
Re: (スコア:0)
ただ自分は好きだと言えばいいだけのことを他者に補強してもらわないといけないたけのこ派が哀れなのでどちらとも言えない