アカウント名:
パスワード:
ケーブルテレビの専門チャンネルとBSで見ているけど、物足りなくなってきているのでいずれはネットフリックスとか契約するんだろうなあ。映画館はコロナが怖いのと、1800円とかレイトショーの1300円がもったいなくて行かなくなった。
映画館なんて、配信/レンタルされてない新作のために仕方なく行く場所でしかない自宅で見ることのメリットが多すぎる・いつでも一時停止してトイレに行けるし、数日に分けて視聴してもいい・何を食べようがスマホをいじろうが周囲への迷惑を考えなくていい・聞き取れなかったセリフや気に入ったシーンがあれば巻き戻せるし、飽きてきたら1.5倍速で見てもいい・宣伝や映画泥棒を見なくていい
今どきの若者はテレビ持ってないらしいから映画館のスクリーンがありがたかったりするのかね
あなたにとってのメリットの逆が、私にとっての映画館で見るメリットだったりするので、人ってそれぞれだなと改めて思いました。家で配信も見るので自宅のメリットもよくわかります。特にトイレ。その上で映画館が好きな人の中にはこういう人もいるということで。
・映画に集中できる。ある程度の時間で一気に見ることで見終わったあと心地よい開放感・着席したらすぐにためらいもなくスマホをマナーモードにしてなぜか存在を忘れられる・家では飽きてしまう“アート系”などの作品も諦めて見ているうちに実は良いとわかる・予告編が楽しい。次は何を見るかワクワクしてくる。本編を見て「騙された」も醍醐味
自宅に防音シアタールームがあって、100インチ以上の画面と立体音響があれば映画自体の魅力はかなり堪能できるけれど、それでも映画館行っちゃうかな。
# あとポップコーン食べるのが好き。隣で食べているのが気になる人、ゴメン
メリットに同感。もちろんデメリットも分かるが加齢と共に映画館に行くことが増えてきた。
若い頃は自宅でも2時間集中して観れたし楽しめた。今は映画館という環境がないと最後まで観れない。自宅だと結局、観たんだか観てないんだかも分からないようなふわっとした体験になって、別に観なくてもよかったなという気分になる。
それだともう映画館にいく必要性もないのでは。観てるのではなく見てるだけでしょ。
「貴重なアドバイスありがとうございます」と答えるしかないような感じですな。
まあ、マジレスってほどじゃないけど、おっしゃる通り、そのうち映画そのものに興味がなくなる日が来るかもしれないし、来ないかもしれません。それは自分でも分からない。今のところ、映画館で映画を観る分には楽しめてるし、次は何観ようかなとか面白い映画やってないかなとかくらいには関心が持ててますよ。もちろん、配信やTV録画でも観てますけど。
誘惑を断つのは現代社会では難しいのだよ
意味不明すぎるコメント一体どこをどう読んだらそんな結論になるのか「観てるのではなく見てるだけ」なんてくだらない言葉遊びで誤魔化してなんかイイコト言ったつもりになってるのかな?
自宅環境より映画館の環境の方が良いと捉えた場合、集中力だとか興味だとかではなく、要求水準が高くなったという可能性は?(アレげ連中がキーボードにこだわったりするとか、 レギュラーコーヒーに慣れた人がインスタントコーヒーを選ばなくなるとか)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
映画館より自宅 (スコア:0)
ケーブルテレビの専門チャンネルとBSで見ているけど、物足りなくなってきているのでいずれはネットフリックスとか契約するんだろうなあ。
映画館はコロナが怖いのと、1800円とかレイトショーの1300円がもったいなくて行かなくなった。
Re: (スコア:0)
映画館なんて、配信/レンタルされてない新作のために仕方なく行く場所でしかない
自宅で見ることのメリットが多すぎる
・いつでも一時停止してトイレに行けるし、数日に分けて視聴してもいい
・何を食べようがスマホをいじろうが周囲への迷惑を考えなくていい
・聞き取れなかったセリフや気に入ったシーンがあれば巻き戻せるし、飽きてきたら1.5倍速で見てもいい
・宣伝や映画泥棒を見なくていい
今どきの若者はテレビ持ってないらしいから映画館のスクリーンがありがたかったりするのかね
Re: (スコア:0)
あなたにとってのメリットの逆が、私にとっての映画館で見るメリットだったりするので、人ってそれぞれだなと改めて思いました。家で配信も見るので自宅のメリットもよくわかります。特にトイレ。その上で映画館が好きな人の中にはこういう人もいるということで。
・映画に集中できる。ある程度の時間で一気に見ることで見終わったあと心地よい開放感
・着席したらすぐにためらいもなくスマホをマナーモードにしてなぜか存在を忘れられる
・家では飽きてしまう“アート系”などの作品も諦めて見ているうちに実は良いとわかる
・予告編が楽しい。次は何を見るかワクワクしてくる。本編を見て「騙された」も醍醐味
自宅に防音シアタールームがあって、100インチ以上の画面と立体音響があれば映画自体の魅力はかなり堪能できるけれど、それでも映画館行っちゃうかな。
# あとポップコーン食べるのが好き。隣で食べているのが気になる人、ゴメン
Re:映画館より自宅 (スコア:1)
メリットに同感。もちろんデメリットも分かるが加齢と共に映画館に行くことが増えてきた。
若い頃は自宅でも2時間集中して観れたし楽しめた。今は映画館という環境がないと最後まで観れない。自宅だと結局、観たんだか観てないんだかも分からないようなふわっとした体験になって、別に観なくてもよかったなという気分になる。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
それだともう映画館にいく必要性もないのでは。
観てるのではなく見てるだけでしょ。
Re:映画館より自宅 (スコア:1)
「貴重なアドバイスありがとうございます」と答えるしかないような感じですな。
まあ、マジレスってほどじゃないけど、おっしゃる通り、そのうち映画そのものに興味がなくなる日が来るかもしれないし、来ないかもしれません。それは自分でも分からない。今のところ、映画館で映画を観る分には楽しめてるし、次は何観ようかなとか面白い映画やってないかなとかくらいには関心が持ててますよ。もちろん、配信やTV録画でも観てますけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
誘惑を断つのは現代社会では難しいのだよ
Re: (スコア:0)
意味不明すぎるコメント
一体どこをどう読んだらそんな結論になるのか
「観てるのではなく見てるだけ」なんてくだらない言葉遊びで誤魔化して
なんかイイコト言ったつもりになってるのかな?
Re: (スコア:0)
自宅環境より映画館の環境の方が良いと捉えた場合、
集中力だとか興味だとかではなく、要求水準が高くなったという可能性は?
(アレげ連中がキーボードにこだわったりするとか、
レギュラーコーヒーに慣れた人がインスタントコーヒーを選ばなくなるとか)