アカウント名:
パスワード:
Higher Education Seriesなんて書かれていることも有るのですが, オブジェクト指向って所詮は設計レベルの話で, 言語レベルでの説明は既に所有しているオブジェクト指向の概念の整理を目的にしているのではないかと思われます. つまり, この本が対象として想定している読者は
ことを前提に, 具体的な実装を通して正確な知識を身につけることを目標としているように見受けられます. 逆に言えば本当の初学者にとっては, この本だけでは言葉だけが上滑りした「お勉強」になってしまうのではないでしょうか?
以上, 紹介のところを読んだだけでの疑問なので, 実際に読んだ人の感想Please
# あ, もしかしてオブジェクト指向プログラミング言語を作るための入門書なのかな?
なぜ、C++, Smalltalk, Delphi, Java, から Objective-C まで網羅しているのかが、 ねらいがよくわからない。
また、他のオブジェクト指向本ではあいまいな、サブクラスやサブタイプ、型、クラスといった概念についても非常に正確に分かり易く記述されています。
デザインパターンを学ぶときに、複数の言語の例が役に立つことはあるのだろうが、 基本的な概念なら、Smalltalkだけ、あるいはJavaだけでも 良いと思ってしまう。勉強が足りないのだろうか。 OOA,OODが出来るようになるには、 OOPLの使い方を習得するだけではだめで、別に学ぶ必要があるのはわかるが、 この本では、UMLやデザインパターンに言及していないというし。 具体的にどういうメリットがあるか、想像しづらい。。。
いちおう、 原書のレビュー [amazon.com] を読んでみたが、やはり謎。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
本当に入門書? (スコア:1)
Higher Education Seriesなんて書かれていることも有るのですが, オブジェクト指向って所詮は設計レベルの話で, 言語レベルでの説明は既に所有しているオブジェクト指向の概念の整理を目的にしているのではないかと思われます. つまり, この本が対象として想定している読者は
ことを前提に, 具体的な実装を通して正確な知識を身につけることを目標としているように見受けられます. 逆に言えば本当の初学者にとっては, この本だけでは言葉だけが上滑りした「お勉強」になってしまうのではないでしょうか?
以上, 紹介のところを読んだだけでの疑問なので, 実際に読んだ人の感想Please
# あ, もしかしてオブジェクト指向プログラミング言語を作るための入門書なのかな?
Re:本当に入門書? (スコア:2)
本当に入門ですよ。でも、本当の意味での、入門、つまり、導入(Introduction)のことをさしています。訳書でない和書の入門だと、サンプルを見たり、MLで質問したり、Manualに載っている、ことだけだったりする、薄くて安い本がたくさんありますが、それらの入門とは違いますね。
> 基本的なプログラミングのスキルは有り
概念の説明が主なのでなくても問題ありません。もちろん、スキルがあると、サンプルコードを理解するのに役立ちます。
> この本だけでは言葉だけが上滑りした「お勉強」になってしまうのではないでしょうか?
この意味がよく分からないのですが、実践的ノウハウとかはありません。
オブジェクト指向といっても、それをプログラミングに応用しようとすると、「置き換え可能性」とか独特の概念が出てきます。それらの理解のためなら、本書は最適だと思います。
> # あ, もしかしてオブジェクト指向プログラミング言語を作るための入門書なのかな?
そうではありません。もっとも、実装の話もあるので、言語を作るのにも役立ちはするでしょう。
rm -rf /bin/laden
Re:本当に入門書? (スコア:1)
非常にわかりにくかった記憶があります
やはりオブジェクト指向プログラミング入門ならRubyが、、、
いや、別にPythonでもいいんですけど
オブジェクト指向プログラム言語を使うことと
オブジェクト指向設計とは、だいぶ別物なんですが
タコを釣るための上滑りした本ではこのへんが混同されてたりしますよね
Re:本当に入門書? (スコア:1)
>オブジェクト指向設計とは、だいぶ別物なんですが
ところで、OOP(実装)とOOD(設計)もそうですが、
残るOOA(分析)は、どうなんでしょうか。
1つ前の人の、
>オブジェクト指向って所詮は設計レベルの話で
ってのは、ちと暴論かと思うんですが。
OOAの存在は無視ですか?
#つーかOOは思考方法の1つだと思うのだが。
#その本は見てないので、どう描写してるか知りませんが。
余談だけど、
>class-Slashdot.jp-implements-Slashdot部門
って、実装は継承してないんですか?(^^;;;;;
うーむ。投稿される記事をもって実装とよぶならば、SlashCodeはinterfaceなのかも知れないっすね。
混同というお話なら同意(Re:本当に入門書?) (スコア:1)
|ってのは、ちと暴論かと思うんですが。
|OOAの存在は無視ですか?
|#つーかOOは思考方法の1つだと思うのだが。
開発戦略と開発戦術の混同が多いのもOOな世界の特徴では?
#どっちがOO開発手法で、どっちがOO開発方式とか、ココ
#では言いません。(日本語訳がアイマイだし)^^;
幾つか存在する良著が位置付けをハッキリさせた上で
開発方式に対する取組みを実装レベルにまで踏み込んで
説明しているものを、タコな本(OO的に)がプロセスと言う
概念を全く無視して、「サルでもワカル」式に簡単な解説
を書こうとして余分な話を省き(著者の目的にとって)、
更に混迷の度を深める一因にもなっている気が...
ウォーターフォールな方式で社内の勉強会で説明しようと
して、逆に余計訳が解らなくなってデザインパターンから
仕切り直した記憶も有ったり...
OOに近道無し、地道にデザインパターンと各種の開発手法
(少し前話題になったXPとかRUP、OOA/OOD等々)を基に、
モデリング用のUMLや形式仕様記述言語等々をキッチリと
学び直して、従来のウォータフォールな開発手法とは自分
自身の中でパラダイムシフトを発生させない限り、OOを
理解した事にはならないと私は感じるのですが?
#ある意味で従来の経験が無意味になる部分もあるケド、
#DROPのような折衷方式には共感できないっす。
#従来手法のHIPOからキッチリやってれば、全く無駄に
#ならないハズなんだけどなぁ...(-_-;)
以上、OO的に解ってらっしゃる方には釈迦に説法な話
ですけど、基本を無視しちゃできないよ!!、と言う
のが私の言いたい事です。
入門書なのに複数の言語? (スコア:1)
なぜ、C++, Smalltalk, Delphi, Java, から Objective-C まで網羅しているのかが、 ねらいがよくわからない。
デザインパターンを学ぶときに、複数の言語の例が役に立つことはあるのだろうが、 基本的な概念なら、Smalltalkだけ、あるいはJavaだけでも 良いと思ってしまう。勉強が足りないのだろうか。 OOA,OODが出来るようになるには、 OOPLの使い方を習得するだけではだめで、別に学ぶ必要があるのはわかるが、 この本では、UMLやデザインパターンに言及していないというし。 具体的にどういうメリットがあるか、想像しづらい。。。
いちおう、 原書のレビュー [amazon.com] を読んでみたが、やはり謎。
文字通りにOOPLの教科書なのでは? (スコア:1)
著者のホームページ [orst.edu]を見ると,オレゴン州立大,コンピュータ科学の准教授だというし。
(オレゴン州立大といえば,ヒューレット・パッカードのお膝元だね)
同著者は Google で,
Computers > Programming > Languages > APL
にカテゴライズされているところをみると,かなりの言語オタクかも。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心