アカウント名:
パスワード:
アカンみたい
上位論文数、世界12位に 初めて10位以内に入らず 自然科学分野https://mainichi.jp/articles/20220809/k00/00m/040/159000c [mainichi.jp]
世界で2018~20年に発表された自然科学分野で影響力の大きな上位論文数で、日本が世界12位と、統計がある1981年以降、初めて10位以内から脱落した。文部科学省科学技術・学術政策研究所が9日にまとめた調査結果で分かった。日本は研究力の低迷に歯止めがかかっていない。
いんじやねえのべつに。日本人が望んだ結果なんだし。
「無理ゲー世代」を嘆く連中はみんな海外に逃げてるそうだから、このくらいでなきゃおかしいよねエビデンスごちそうさまです
逃げてるのに、日本語しか話せないし日本でしか商売できな情報商材屋ばっかじゃん
日本人全員が望んだ結果じゃない自民党支持者が望んだ結果。支持していない人もたくさんいる
>自民党支持者が望んだ結果。支持していない人もたくさんいる
自民党支持者は研究論文を望んでいない自民党の利権とおこぼれ以外はナニも考えていな
んじゃ1億総愚民の総意ってことですね
> 特定野党支持者もCOVID-19研究論文を望んでいない
ジミントーほど徹底はしていないがね亡国一直線じゃないか、かの党は
すくなくとも、事業仕分けでの蓮舫の発言は完全に正しかったのにいまだにこうやって揶揄するバカがいるジャパン
それはマスコミに責任があるよ。そういう印象で切り取り報道したんだもの。与党はいつもそういう扱いになる運命。
2位じゃだめなんですか?
2位ですら遠すぎる
2位じゃだめな理由を説明できなかった結果がこれだよ。
順位とかどうでもいいよ。一位で不合格だったらどうしょうもないし。
説明してるんだよな
Q 「10ペタのスパコンを開発すること自体が目的化していないか。」A 「世界一を取ることにより国民に夢を与える」
# 結果、翌年の予算折衝では「開発者の利益」から「利用者の利益」に方針が転換し、実際外部利用が拡大したので事業仕分けのやりとりは良かったのではないかな。
議事録とか読めば、あれを「議論してできた話を一言二言でひっくり返して滅茶苦茶にした」って認識するはずがない。
質問も回答も事前に文書でやりとりしているという、ある意味茶番劇なショーに対して世界一じゃないとダメだって話を先に持ち出してきたのは文科省側。当時の予測としては完成しても世界一になれそうにない状況だったのに、そんなこと言い出したらツッコミ入れられて当然。
蓮舫発言が一人歩きしてるけど、他の仕分け人達もツッコミ入れてる。東大の金田教授(スパコン使う側の第一人者)なんか、かなり辛辣。
実際世界一になったし予想もされてたよ。無理ってどこの情報?第一文科省がその場で何か言ったからって切って良い予算じゃないと分からなかったのが失敗そのもの。アホかと、と皆思ったから「2位じゃダメなの」が笑われたんだよ。そして今も笑われてんだよ。
当時はいくらか強硬な反対者も居たのも事実だが、総じて必要で適切だってのが科学界の総意だった。だから記者会見までしたんでしょ。専門家でも探せば反対者を見つけてそういう人を並べるのは難しいことじゃないし、それをしただけの話。
> 実際世界一になったし予想もされてたよ。> 無理ってどこの情報?
IBMが手動した、アメリカ国家核安全保障局の Sequoia の事ですね。京が2012年に 10P FLOPSを目指していたのに対しSequoia は 2011年に 20P FLOPS を目指していたので、Sequoia の計画発表が2009年2月。行政刷新会議の事業仕分けが2009年11月。もし、Sequoiaが目標通り完成すれば、2012年の京完成の時点で世界一は取れないという見方がありました。しかし、京が未完成の状態で TOP500 にベンチスコアを発表し、一位を取得。京が完成する直前の2012年6月にはSequoiaが完成し、2位に後退。という結果になったわけです。ちなみに京の完成は、ちょうど2位に後退した2012年6月です。
まぁ、強い言葉も良いのですが、もう少し冷静に。
だからこそ2位にとどまってしまうことがほぼ確実視されていた中で1位を目指すなら計画を見直す必要があるのに、そういう状況を無視して目標値を変えないまま1位でなければならないと繰り返すからあんな変なことになった。
挙句に1位のの能力を得る様に計画を上方修正するのではなく、瞬間的に1位のタイトルを取得するためだけに暫定でスコア出すという本末転倒なごまかしをやっちゃったんだからな。あれで擁護する方がおかしいわ。
そうそう,例の発言の直前に、仕分けチームは理研・文科省から「1位をとるのではなく、研究に貢献することが目的」と言説を引き出している。仕訳けチームは「(アメリカの研究動向次第で)2位になるかもしれいが、計画を続ける意義はある(だから予算を付けろ)」という覚悟と意義についての具体的な根拠を期待した。それなのに、理研・文科省から「国民の夢」とか「世界一でないとダメなんです」と自爆発言。仕訳チーム(蓮舫氏)の「2位じゃダメなんですか?」発言に繋がる。
# 日本が豊かな時代は「夢」「世界一」で予算を獲得していたんだろうな。リーマンショック直後の経済情勢(財政状況)を読めなかった理研・文科省も問題があろう
「2位じゃだめなんですか?」も「国民の夢」も「世界一でないとダメなんです」もそうだけどなんでも一言の切り取り、言葉尻の揚げ足取りの極論で断罪してしまうのはこの国にとってなんの益ももたらさないんだよなぁ・・・
一定の演算速度が必要って話なら、アメリカがそれを上回るシステムを作った瞬間に突然役に立たなくなるのはナンセンスだろ。それは2位でも役に立つと認めることを意味するから、文科省の役人はそう発言するわけにはいかなかったんだよ。
世界一じゃないとダメだって話を先に持ち出してきたのは文科省側。当時の予測としては完成しても世界一になれそうにない状況だったのに、そんなこと言い出したらツッコミ入れられて当然。
別に「世界一じゃなくても有用だ」って言えばそこそこの予算通ったのに「1位じゃないと意味がない。2位なら無意味だ」と言ったので「じゃあ予算切るね」になるのは当然
理由「夢」だったね。
そんなアホナ理由を政府は容認して結局は事業仕分けされずに継続されたんだよ。そして限定的な分野で1位にはなったものの、その「夢」というものは通用せずに日本の科学技術力は後退した。
次世代スパコンみたいな一部のITゼネコンへの投資ではなく、次世代人材育成にお金を投じるべきだったのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
COVID-19関連以外も (スコア:1)
アカンみたい
上位論文数、世界12位に 初めて10位以内に入らず 自然科学分野
https://mainichi.jp/articles/20220809/k00/00m/040/159000c [mainichi.jp]
世界で2018~20年に発表された自然科学分野で影響力の大きな上位論文数で、日本が世界12位と、統計がある1981年以降、初めて10位以内から脱落した。文部科学省科学技術・学術政策研究所が9日にまとめた調査結果で分かった。日本は研究力の低迷に歯止めがかかっていない。
Re: (スコア:0)
いんじやねえのべつに。日本人が望んだ結果なんだし。
Re: (スコア:0)
「無理ゲー世代」を嘆く連中はみんな海外に逃げてるそうだから、このくらいでなきゃおかしいよね
エビデンスごちそうさまです
Re: (スコア:0)
逃げてるのに、日本語しか話せないし日本でしか商売できな情報商材屋ばっかじゃん
Re: (スコア:0)
日本人全員が望んだ結果じゃない
自民党支持者が望んだ結果。支持していない人もたくさんいる
Re: (スコア:0)
>自民党支持者が望んだ結果。支持していない人もたくさんいる
自民党支持者は研究論文を望んでいない
自民党の利権とおこぼれ以外はナニも考えていな
Re: (スコア:0)
んじゃ1億総愚民の総意ってことですね
Re: (スコア:0)
> 特定野党支持者もCOVID-19研究論文を望んでいない
ジミントーほど徹底はしていないがね
亡国一直線じゃないか、かの党は
Re: Re: COVID-19関連以外も (スコア:1)
すくなくとも、事業仕分けでの蓮舫の発言は完全に正しかったのにいまだにこうやって揶揄するバカがいるジャパン
Re: (スコア:0)
それはマスコミに責任があるよ。
そういう印象で切り取り報道したんだもの。
与党はいつもそういう扱いになる運命。
Re: (スコア:0)
2位じゃだめなんですか?
2位ですら遠すぎる
Re: (スコア:0)
2位じゃだめな理由を説明できなかった結果がこれだよ。
Re: (スコア:0)
順位とかどうでもいいよ。一位で不合格だったらどうしょうもないし。
Re: (スコア:0)
説明してるんだよな
Re: (スコア:0)
Q 「10ペタのスパコンを開発すること自体が目的化していないか。」
A 「世界一を取ることにより国民に夢を与える」
# 結果、翌年の予算折衝では「開発者の利益」から「利用者の利益」に方針が転換し、実際外部利用が拡大したので事業仕分けのやりとりは良かったのではないかな。
Re: (スコア:0)
そうです1位が目的です。
2位のスパコンが何十何百台あっても1位のスパコンの演算速度には追いつかない(並列化できない問題なら)のでやるだけムダです。
ましてや2位にしたところで1台しか作れない予算しかないので。
って正直に言わなかったんだろうね
Re: (スコア:0)
議事録とか読めば、あれを「議論してできた話を一言二言でひっくり返して滅茶苦茶にした」って認識するはずがない。
質問も回答も事前に文書でやりとりしているという、ある意味茶番劇なショーに対して
世界一じゃないとダメだって話を先に持ち出してきたのは文科省側。
当時の予測としては完成しても世界一になれそうにない状況だったのに、
そんなこと言い出したらツッコミ入れられて当然。
蓮舫発言が一人歩きしてるけど、他の仕分け人達もツッコミ入れてる。
東大の金田教授(スパコン使う側の第一人者)なんか、かなり辛辣。
Re: (スコア:0)
実際世界一になったし予想もされてたよ。
無理ってどこの情報?
第一文科省がその場で何か言ったからって切って良い予算じゃないと分からなかったのが失敗そのもの。
アホかと、と皆思ったから「2位じゃダメなの」が笑われたんだよ。
そして今も笑われてんだよ。
当時はいくらか強硬な反対者も居たのも事実だが、総じて必要で適切だってのが科学界の総意だった。
だから記者会見までしたんでしょ。
専門家でも探せば反対者を見つけてそういう人を並べるのは難しいことじゃないし、それをしただけの話。
Re: (スコア:0)
> 実際世界一になったし予想もされてたよ。
> 無理ってどこの情報?
IBMが手動した、アメリカ国家核安全保障局の Sequoia の事ですね。
京が2012年に 10P FLOPSを目指していたのに対し
Sequoia は 2011年に 20P FLOPS を目指していたので、
Sequoia の計画発表が2009年2月。行政刷新会議の事業仕分けが2009年11月。
もし、Sequoiaが目標通り完成すれば、2012年の京完成の時点で世界一は取れないという見方がありました。
しかし、京が未完成の状態で TOP500 にベンチスコアを発表し、一位を取得。
京が完成する直前の2012年6月にはSequoiaが完成し、2位に後退。という結果になったわけです。
ちなみに京の完成は、ちょうど2位に後退した2012年6月です。
まぁ、強い言葉も良いのですが、もう少し冷静に。
Re: (スコア:0)
だからこそ2位にとどまってしまうことがほぼ確実視されていた中で
1位を目指すなら計画を見直す必要があるのに、そういう状況を無視して目標値を変えないまま1位でなければならないと
繰り返すからあんな変なことになった。
挙句に1位のの能力を得る様に計画を上方修正するのではなく、瞬間的に1位のタイトルを取得するためだけに
暫定でスコア出すという本末転倒なごまかしをやっちゃったんだからな。
あれで擁護する方がおかしいわ。
Re: (スコア:0)
そうそう,例の発言の直前に、仕分けチームは理研・文科省から「1位をとるのではなく、研究に貢献することが目的」と言説を引き出している。
仕訳けチームは「(アメリカの研究動向次第で)2位になるかもしれいが、計画を続ける意義はある(だから予算を付けろ)」という覚悟と意義についての具体的な根拠を期待した。
それなのに、理研・文科省から「国民の夢」とか「世界一でないとダメなんです」と自爆発言。
仕訳チーム(蓮舫氏)の「2位じゃダメなんですか?」発言に繋がる。
# 日本が豊かな時代は「夢」「世界一」で予算を獲得していたんだろうな。リーマンショック直後の経済情勢(財政状況)を読めなかった理研・文科省も問題があろう
Re: (スコア:0)
「2位じゃだめなんですか?」も「国民の夢」も「世界一でないとダメなんです」もそうだけど
なんでも一言の切り取り、言葉尻の揚げ足取りの極論で断罪してしまうのは
この国にとってなんの益ももたらさないんだよなぁ・・・
Re: (スコア:0)
一定の演算速度が必要って話なら、アメリカがそれを上回るシステムを作った瞬間に突然役に立たなくなるのはナンセンスだろ。それは2位でも役に立つと認めることを意味するから、文科省の役人はそう発言するわけにはいかなかったんだよ。
Re: (スコア:0)
世界一じゃないとダメだって話を先に持ち出してきたのは文科省側。
当時の予測としては完成しても世界一になれそうにない状況だったのに、
そんなこと言い出したらツッコミ入れられて当然。
別に「世界一じゃなくても有用だ」って言えばそこそこの予算通ったのに「1位じゃないと意味がない。2位なら無意味だ」と言ったので「じゃあ予算切るね」になるのは当然
Re: (スコア:0)
理由「夢」だったね。
そんなアホナ理由を政府は容認して結局は事業仕分けされずに継続されたんだよ。
そして限定的な分野で1位にはなったものの、その「夢」というものは通用せずに日本の科学技術力は後退した。
次世代スパコンみたいな一部のITゼネコンへの投資ではなく、次世代人材育成にお金を投じるべきだったのに。