アカウント名:
パスワード:
クレカ会社と店の契約で、カード決済に対して手数料をとったりするのは禁止されてるこれを法令で上書きして、契約にかかわらずカード手数料をとるのを認めればいい
カード会社によって値段が変われば、決済業者間の手数料引き下げ競争も起きるでしょう
そんなことしたら、クレジットカードの利用者が激減すると思うけど。自分だって、クレカ経由だと手数料上乗せなら躊躇する。特に高い買い物は。加えて、「なんとかPay」はどうすんの?「なんとかPay」のクレジット払いとプリペイド払いの差は?
あと、「手数料上乗せ」と称して、手数料以上の値段を要求してくる店をどう取り締まる?客には店側の手数料がいくらなのか知るすべはないよね。
クレカ決済手数料を敵視する人が結構いるけど、クレカ利用による店側の利益だってある。店側がその利益だけ享受して、手数料は客に負担させるというのは、身勝手に感じる。
以前の秋葉みたいに「提示してある価格は現金特価です」と言って終わりになるような気がする
それに定価があるもの以外は販売店が手数料以外に自分の取り分をいくら上乗せしても問題ないだろ小売店が転売ヤーみたいになると思っているの?
量販店が「うちで買えば1割引&手数料は店負担!」とかやりだせば、在庫を抱えられない小規模店は毛の一本も残らなさそうですね…
今在庫を抱えられない小規模店はいま設置や修理、回収やコンサルサービスを付加価値として提供しています。価格競争以外でも生き残る道はあるようなので、毛の1本2本は残るのではないでしょうか。
問題ないよ。
> クレジットカードの利用者が激減する問題なし。それだけ魅力ないってことでしょ。魅力ないものは消えていい。
> 「なんとかPay」はどうすんの?店はなんとかpayも上乗せすればいい。
100円の商品があったときに店は現金価格105円クレカ価格110円QR95円交通系107円支払ってくださいって感じで店都合で設定すりゃいいし、そういう%必要になりますよと店頭掲示などしておけばいい。
> 「なんとかPay」のクレジット払いとプリペイド払いの差は?店はなんとかpay使うときの手数料を徴収すればいい。なんとかpay内での支払いがプリペイドなのかクレカなのか
そんなことしたらキャッシュレス化と逆行するだけだが。スラド民は技術以外からっきしなのね。
無理にキャッシュレス化しなくていいし、無理に現金を残さなくてもいい。今は20%還元!のように利用者を煽ってキャッシュレス利用推進させると同時に決済手数料を店に押し付けるという、一方的に店に負担をかけるゴリ押しキャッシュレス化だからね。これは一番ダメなやつだよ。
現金の決済コストは、決済当事者以外の人々、社会全体に押し付けられているんですが。窓口でもATMでも、現金扱い手数料がゼロなわけないだろう、他の銀行サービスに押し付けられている。これは一番ダメなやつだよ。
そんなクソ面倒くさい社会を望む人が多数派を占めていない現状に感謝
もしそうなったら淘汰が進むんじゃない? 今ってどれも対応しなきゃいけない店側に全部負担かけてるしさ。
めんどくさがりの人間を淘汰すると文明の進歩は遅れるんだよ
そうやって放っておくとデジタル化が全く進まない日本のようになる人口も経済もシュリンクしていくからこそ効率化が求められているのに
店が負担に思ってるから、何十種類もの結成方法に対応できる万能端末とか普通に普及してんじゃんよそう言うのが効率化だろ
めんどくさがりは何でも放っておくけど、金儲けしたい連中が放っておかないから心配すんなって
ところがどっこい、数%を払うことで数十ヶ所の電子マネーを集金業務代行する業者も出てきました
国によっては客から取ってる所も。
https://www.traveldonkey.jp/blog/australia/18982/#surcharge [traveldonkey.jp]> しかし、オーストラリアはsurcharge(サーチャージ)と呼ばれるクレジットカード手数料 を客側に請求してもいいという法律があるため、この手数料が代金に上乗せされることが多いです。
利用者が利用料を払うのは公平だと思う。現金の人とか、手数料の安いカードを使っている人とかにとって。
国によっては、小切手という元祖キャッシュレス決済が現役ですし。小切手は、手数料ゼロの素晴らしい決済方法。不渡りにならない限りは・・。
じゃあ「1回払いと2回払い禁止にします」「リボ払い強制にします」みたいな。1回払いだと客から金利取れないから店舗から手数料取らなきゃいけない
税金とかカードで払うと別に決済手数料取られますね。官民間のダブスタはアリなのが解せぬw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
店側がカード手数料をとるのを認めればいいのに (スコア:0, すばらしい洞察)
クレカ会社と店の契約で、カード決済に対して手数料をとったりするのは禁止されてる
これを法令で上書きして、契約にかかわらずカード手数料をとるのを認めればいい
カード会社によって値段が変われば、決済業者間の手数料引き下げ競争も起きるでしょう
Re:店側がカード手数料をとるのを認めればいいのに (スコア:2, 興味深い)
そんなことしたら、クレジットカードの利用者が激減すると思うけど。
自分だって、クレカ経由だと手数料上乗せなら躊躇する。特に高い買い物は。
加えて、「なんとかPay」はどうすんの?
「なんとかPay」のクレジット払いとプリペイド払いの差は?
あと、「手数料上乗せ」と称して、手数料以上の値段を要求してくる店をどう取り締まる?
客には店側の手数料がいくらなのか知るすべはないよね。
クレカ決済手数料を敵視する人が結構いるけど、クレカ利用による店側の利益だってある。
店側がその利益だけ享受して、手数料は客に負担させるというのは、身勝手に感じる。
Re: (スコア:0)
以前の秋葉みたいに「提示してある価格は現金特価です」と言って終わりになるような気がする
それに定価があるもの以外は販売店が手数料以外に自分の取り分をいくら上乗せしても問題ないだろ
小売店が転売ヤーみたいになると思っているの?
Re:店側がカード手数料をとるのを認めればいいのに (スコア:2)
量販店が「うちで買えば1割引&手数料は店負担!」とかやりだせば、
在庫を抱えられない小規模店は毛の一本も残らなさそうですね…
Re: (スコア:0)
今在庫を抱えられない小規模店はいま設置や修理、回収やコンサルサービスを付加価値として提供しています。
価格競争以外でも生き残る道はあるようなので、毛の1本2本は残るのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
「カード手数料を客に請求することを禁止していること」が問題なので
店が自由に選べるなら、現金価格に含めるも、別立で請求するも、もっと余計に取ってポッケナイナイするのも店に好きに選ばせればいい
それらを自由に選んだ複数の店から、客が自由に選べばいいだけ。
お?この店30%も手数料取るんか、とか、この店は現金価格と一緒かでも何か高くない?よそ行こ、ってなるだけだからな。
現状の「カード手数料3%いただきます」「はいダメー加盟店契約解除ーッ」をやめさせろというだけ。
Re: (スコア:0)
問題ないよ。
> クレジットカードの利用者が激減する
問題なし。それだけ魅力ないってことでしょ。魅力ないものは消えていい。
> 「なんとかPay」はどうすんの?
店はなんとかpayも上乗せすればいい。
100円の商品があったときに店は
現金価格105円
クレカ価格110円
QR95円
交通系107円
支払ってくださいって感じで店都合で設定すりゃいいし、そういう%必要になりますよと店頭掲示などしておけばいい。
> 「なんとかPay」のクレジット払いとプリペイド払いの差は?
店はなんとかpay使うときの手数料を徴収すればいい。
なんとかpay内での支払いがプリペイドなのかクレカなのか
Re: (スコア:0)
そんなことしたらキャッシュレス化と逆行するだけだが。
スラド民は技術以外からっきしなのね。
Re: (スコア:0)
無理にキャッシュレス化しなくていいし、無理に現金を残さなくてもいい。
今は20%還元!のように利用者を煽ってキャッシュレス利用推進させると同時に決済手数料を店に押し付けるという、一方的に店に負担をかけるゴリ押しキャッシュレス化だからね。これは一番ダメなやつだよ。
Re: (スコア:0)
現金の決済コストは、決済当事者以外の人々、社会全体に押し付けられているんですが。
窓口でもATMでも、現金扱い手数料がゼロなわけないだろう、他の銀行サービスに押し付けられている。これは一番ダメなやつだよ。
Re: (スコア:0)
そんなクソ面倒くさい社会を望む人が多数派を占めていない現状に感謝
Re: (スコア:0)
もしそうなったら淘汰が進むんじゃない? 今ってどれも対応しなきゃいけない店側に全部負担かけてるしさ。
Re: (スコア:0)
めんどくさがりの人間を淘汰すると文明の進歩は遅れるんだよ
Re: (スコア:0)
そうやって放っておくとデジタル化が全く進まない日本のようになる
人口も経済もシュリンクしていくからこそ効率化が求められているのに
Re: (スコア:0)
店が負担に思ってるから、何十種類もの結成方法に対応できる万能端末とか普通に普及してんじゃんよ
そう言うのが効率化だろ
めんどくさがりは何でも放っておくけど、金儲けしたい連中が放っておかないから心配すんなって
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、数%を払うことで数十ヶ所の電子マネーを集金業務代行する業者も出てきました
Re: (スコア:0)
国によっては客から取ってる所も。
https://www.traveldonkey.jp/blog/australia/18982/#surcharge [traveldonkey.jp]
> しかし、オーストラリアはsurcharge(サーチャージ)と呼ばれるクレジットカード手数料 を客側に請求してもいいという法律があるため、この手数料が代金に上乗せされることが多いです。
利用者が利用料を払うのは公平だと思う。
現金の人とか、手数料の安いカードを使っている人とかにとって。
Re: (スコア:0)
国によっては、小切手という元祖キャッシュレス決済が現役ですし。
小切手は、手数料ゼロの素晴らしい決済方法。不渡りにならない限りは・・。
Re: (スコア:0)
じゃあ「1回払いと2回払い禁止にします」「リボ払い強制にします」みたいな。
1回払いだと客から金利取れないから店舗から手数料取らなきゃいけない
Re: (スコア:0)
税金とかカードで払うと別に決済手数料取られますね。官民間のダブスタはアリなのが解せぬw