アカウント名:
パスワード:
同じく不謹慎ながら、兵器の国際見本市のようになってきた...
日露戦争が国際的な大戦争のWWI直前の戦術・兵器の見本市になっていたのと似てますかね奇しくもロシアを挟んで東と西での紛争
日露戦争の教訓(名誉のない戦闘行為、殲滅戦、機関銃の有用性と騎馬隊の時代遅れ)に相当するロシアウクライナ戦争の教訓は何でしょう
戦車とか榴弾砲は今でも大事。
あとは、ドローンがあれば勝てるというもんでもないけど、無くても勝てるというものではないな、とか。
素人意見だけど、兵器って得手不得手があるからどの兵器も満遍なく揃えておかないといざ戦争が始まってしまうと偏りが弱点となって露呈してしまうんだなあ、とか。
やられるのが怖くて対戦車ヘリがほとんど飛べないってビックリ。
味方の支配地域でかなり上を向いて57mmロケット弾を撃っているのは見ますので、高速に移動できるロケット砲としての利用価値があるかもしれません。この戦訓を日本で利用するならば、HIMARS用のロケット弾を2~4本積めるようにすると良いかもしれません。
輸送ヘリ(CH-47チヌークとか)の後部ランプから HIMARS 等を打てば。もちろん敵に尻向けて。ヘリって前進時に前傾(尻上げ)なので、イタチの最後っ屁よろしく逃げながら撃つ。噴射炎をどう逃がすかが問題かー。両側面ドア(UH-2,UH-60,CH-53)使って横向き発射なら良いのか?
スリング状態から撃てれば良いのだがね。積み込み/再出撃が早い。
# 米軍で、固定翼輸送機からのキャニスター投下後にミサイル発射、というのも見た気がする。
スティンガーなどの進化で戦闘用ヘリが無意味な可能性は示唆されてましたが、それが確定した戦争になりました。自衛隊もその手のヘリを持たない方向で進めるようですし(輸送用途は必要)
ただ、だだっ広い平地のウクライナと、本島は地形が複雑で、諸島防衛が主となる日本で本当に不要なのかは素人の私には良く分かりません。
携行対空兵器は地形が複雑な方がより射手が隠れて行動しやすいので…。最初に活躍したのも岩の渓谷が深いアフガンでしたからね。
戦闘ヘリが役に立たないのは双方防空網が生きていてお互いに破壊出来ないから。ウクライナの防空網がまだ生きてることがすごいんだけど・・・
で、スティンガーは言うほど万能じゃなくって電力や冷却剤を供給するBCUが一個で数分しか持たないしヘリが全速で飛んでりゃロックオンする前に離れていく防空網が生きていてレーダーなんかの報告から侵入方向が分かるから準備してそちら側に指向しておいて狙い撃てるのスティンガー云々じゃなくって防空網としての監視網が生きてるから使えるんです
最近NHKがトレイルランニング、アドベンチャーレース推しなのはそのせいか。
対空戦車という廃れた兵器カテゴリが対ドローンでは有効という面白展開になってますよね。対ドローンでミサイルを使用するのは経済性が低すぎるので対空戦車で対応するのが合理的だそう。ついでに言うと、ロシアもウクライナも双方が制空権を握れていないのも理由ですね。対空戦車で対応できない高高度を飛んでくる敵航空機がないし、味方航空機も高高度を飛べないので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
不謹慎ながら (スコア:0)
あれ、チャレンジャーは2ではなかったか。
ロシアはT-60とか、T-80だったような
Re: (スコア:0)
同じく不謹慎ながら、兵器の国際見本市のようになってきた...
Re: (スコア:0)
日露戦争が国際的な大戦争のWWI直前の戦術・兵器の見本市になっていたのと似てますかね
奇しくもロシアを挟んで東と西での紛争
日露戦争の教訓(名誉のない戦闘行為、殲滅戦、機関銃の有用性と騎馬隊の時代遅れ)に相当するロシアウクライナ戦争の教訓は何でしょう
Re:不謹慎ながら (スコア:1)
戦車とか榴弾砲は今でも大事。
あとは、ドローンがあれば勝てるというもんでもないけど、無くても勝てるというものではないな、とか。
素人意見だけど、兵器って得手不得手があるからどの兵器も満遍なく揃えておかないといざ戦争が始まってしまうと偏りが弱点となって露呈してしまうんだなあ、とか。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
やられるのが怖くて対戦車ヘリがほとんど飛べないってビックリ。
Re:不謹慎ながら (スコア:2)
味方の支配地域でかなり上を向いて57mmロケット弾を撃っているのは見ますので、
高速に移動できるロケット砲としての利用価値があるかもしれません。
この戦訓を日本で利用するならば、HIMARS用のロケット弾を2~4本積めるようにすると良いかもしれません。
Re: (スコア:0)
輸送ヘリ(CH-47チヌークとか)の後部ランプから HIMARS 等を打てば。
もちろん敵に尻向けて。ヘリって前進時に前傾(尻上げ)なので、イタチの最後っ屁よろしく逃げながら撃つ。
噴射炎をどう逃がすかが問題かー。
両側面ドア(UH-2,UH-60,CH-53)使って横向き発射なら良いのか?
スリング状態から撃てれば良いのだがね。積み込み/再出撃が早い。
# 米軍で、固定翼輸送機からのキャニスター投下後にミサイル発射、というのも見た気がする。
Re: (スコア:0)
スティンガーなどの進化で戦闘用ヘリが無意味な可能性は示唆されてましたが、
それが確定した戦争になりました。
自衛隊もその手のヘリを持たない方向で進めるようですし(輸送用途は必要)
ただ、だだっ広い平地のウクライナと、
本島は地形が複雑で、諸島防衛が主となる日本で本当に不要なのかは素人の私には良く分かりません。
Re: (スコア:0)
携行対空兵器は地形が複雑な方がより射手が隠れて行動しやすいので…。
最初に活躍したのも岩の渓谷が深いアフガンでしたからね。
Re: (スコア:0)
戦闘ヘリが役に立たないのは双方防空網が生きていてお互いに破壊出来ないから。
ウクライナの防空網がまだ生きてることがすごいんだけど・・・
で、スティンガーは言うほど万能じゃなくって電力や冷却剤を供給するBCUが一個で数分しか持たないし
ヘリが全速で飛んでりゃロックオンする前に離れていく
防空網が生きていてレーダーなんかの報告から侵入方向が分かるから準備してそちら側に指向しておいて狙い撃てるの
スティンガー云々じゃなくって防空網としての監視網が生きてるから使えるんです
Re: (スコア:0)
最近NHKがトレイルランニング、アドベンチャーレース推しなのはそのせいか。
Re: (スコア:0)
対空戦車という廃れた兵器カテゴリが対ドローンでは有効という面白展開になってますよね。
対ドローンでミサイルを使用するのは経済性が低すぎるので対空戦車で対応するのが合理的だそう。
ついでに言うと、ロシアもウクライナも双方が制空権を握れていないのも理由ですね。
対空戦車で対応できない高高度を飛んでくる敵航空機がないし、味方航空機も高高度を飛べないので。