アカウント名:
パスワード:
何かで高温作り出さないとけないんだけどどうするんだろう?地球から燃料持って行くんか?
天気いいんだし、太陽炉でも置いとけばいいんじゃないのかな
太陽炉ってけっこう簡易なものでも高温になるのね。
太陽炉を用いたルビーの合成 [jst.go.jp]1.4m×1.1mのフレネルレンズを使った太陽炉で、数秒で2050度C(原料の融点)に達し、ルビーが合成できるとさ。この温度なら珪素も融ける。原理上の最高温度は太陽表面温度の6000度ぐらいかな、真空の月面だと捗りそう。
使われた太陽炉のページ。http://www.hishii.co.jp/hantaka/hantaka.html [hishii.co.jp]
フレネルレンズでも良いのか。反射鏡型じゃないのもあるのね…。月面で使うなら反射鏡の方が楽かな、って感じもするが、フレネルレンズの方が装置の上下位置の関係上扱い易いかな…?小規模ならフレネルレンズ、大規模なら反射鏡とかになるかもね。大規模なものはヘリオスタットとか使うようになる気がする。
※尚、応答速度とか言ってる人が居るが、遮光デバイス(液晶とか?)でもつけて電子制御すりゃヘタすると電気より応答速度速いんじゃね、って思う。常に晴れだからムラもないし。※もっとも、システムとしての使いやすさ考えると太陽電池の方が良さげだが。作ってるのも太陽電池だしな…。
太陽電池持って行って電気でつくればいいじゃない。自己増殖でゆくゆくは月を太陽電池で覆いつくすのだ。
太陽光を直接熱源として利用できるのにわざわざ電気に変換して電気から熱を作ってたらかなり非効率だぞ。#4411793も書いてるように天候の心配はない上に空気がない分地球より太陽光は強烈、そして「昼間」が半月程度続くのでちゃんと集光&断熱すれば太陽光だけでかなり高い温度にできるはず。
電気に変換する前にお湯を沸かさないと
沸かしたお湯をためる浴槽も作らないと#浴槽?
電気は使いやすいからじゃないですか。製造プロセスだと高温にするだけじゃなく、温度の誤差とか位置による温度ムラを減らすことも重要です。その際は応答速度が速く、温度の制御性もいい電気炉の方が、集光で温める炉よりも有利でしょう。
電気の制御しやすさは大きなメリットだと思います。でも大量の砂?を溶かすとなるとかなりの熱量が必要で、すべてをいったん電気に変換してから熱にするのは損失が大きすぎます。大気がないため太陽光の強さはけっこう安定しているので、熱源は太陽光を直接利用して電気はムラや誤差の調整(発熱だけでなく集光度合いや放熱の制御も含む)といった補助的な使い方をした方がいいでしょう。
あれですよねGN粒子と呼ばれる特殊な光子の一種を半永久的に生成出来る装置・・・
(m´・ω・`)m ゴメン…
何かで高温作り出さないとけないんだけどどうするんだろう?
つ 虫眼鏡
# 絵文字がSPAMフィルタにひっかかる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
高温って (スコア:0)
何かで高温作り出さないとけないんだけど
どうするんだろう?
地球から燃料持って行くんか?
Re: (スコア:0)
天気いいんだし、太陽炉でも置いとけばいいんじゃないのかな
Re:高温って (スコア:1)
太陽炉ってけっこう簡易なものでも高温になるのね。
太陽炉を用いたルビーの合成 [jst.go.jp]
1.4m×1.1mのフレネルレンズを使った太陽炉で、数秒で2050度C(原料の融点)に達し、ルビーが合成できるとさ。この温度なら珪素も融ける。
原理上の最高温度は太陽表面温度の6000度ぐらいかな、真空の月面だと捗りそう。
使われた太陽炉のページ。
http://www.hishii.co.jp/hantaka/hantaka.html [hishii.co.jp]
フレネルレンズでも良いのか。反射鏡型じゃないのもあるのね…。
月面で使うなら反射鏡の方が楽かな、って感じもするが、フレネルレンズの方が装置の上下位置の関係上扱い易いかな…?
小規模ならフレネルレンズ、大規模なら反射鏡とかになるかもね。
大規模なものはヘリオスタットとか使うようになる気がする。
※尚、応答速度とか言ってる人が居るが、遮光デバイス(液晶とか?)でもつけて電子制御すりゃヘタすると電気より応答速度速いんじゃね、って思う。常に晴れだからムラもないし。
※もっとも、システムとしての使いやすさ考えると太陽電池の方が良さげだが。作ってるのも太陽電池だしな…。
Re: (スコア:0)
太陽電池持って行って電気でつくればいいじゃない。
自己増殖でゆくゆくは月を太陽電池で覆いつくすのだ。
Re:高温って (スコア:1)
太陽光を直接熱源として利用できるのにわざわざ電気に変換して電気から熱を作ってたらかなり非効率だぞ。
#4411793も書いてるように天候の心配はない上に空気がない分地球より太陽光は強烈、そして「昼間」が半月程度続くのでちゃんと集光&断熱すれば太陽光だけでかなり高い温度にできるはず。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
電気に変換する前にお湯を沸かさないと
Re: (スコア:0)
沸かしたお湯をためる浴槽も作らないと
#浴槽?
Re: (スコア:0)
電気は使いやすいからじゃないですか。
製造プロセスだと高温にするだけじゃなく、温度の誤差とか位置による温度ムラを減らすことも重要です。
その際は応答速度が速く、温度の制御性もいい電気炉の方が、集光で温める炉よりも有利でしょう。
Re:高温って (スコア:2)
電気の制御しやすさは大きなメリットだと思います。
でも大量の砂?を溶かすとなるとかなりの熱量が必要で、すべてをいったん電気に変換してから熱にするのは損失が大きすぎます。
大気がないため太陽光の強さはけっこう安定しているので、熱源は太陽光を直接利用して電気はムラや誤差の調整(発熱だけでなく集光度合いや放熱の制御も含む)といった補助的な使い方をした方がいいでしょう。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
あれですよね
GN粒子と呼ばれる特殊な光子の一種を半永久的に生成出来る装置・・・
(m´・ω・`)m ゴメン…
Re: (スコア:0)
何かで高温作り出さないとけないんだけど
どうするんだろう?
つ 虫眼鏡
# 絵文字がSPAMフィルタにひっかかる