アカウント名:
パスワード:
1960年代、ELIZAというチャットボットが登場したとき、人はそこに知性の兆しを見たわけです。まあ、残念ながらELIZAはそんなに複雑なものではなかったし、すぐに底が割れるものだった。ただ、それでも実際に、「その裏側に知性が芽生えた」と信じた人もいました。
GPT系列、特にGPT-3は、きわめて高品質な文章を作成できる言語モデルとして称賛を浴びました。そして、GPT-3を応用したChatGPTは、人間と錯覚するほど意味の通った受け答えをするAIチャットとして、驚きをもって迎えられました。でも、残念ながら、まだこれは知性と呼べるほどの高度なものではありません。あくまで破綻の少ない文章を組み立てることのできるシステムであって、「思考」の域には達していない。
ただ、あまりに自然な言葉で回答が返ってくるため、人はそこに知性や感情があると錯覚します。ELIZAよりもはるかに高度であるからこそ、より多くの人が信じてしまう。回答に攻撃的なセンテンスが含まれると、人は「AIチャットが怒った」と感じます。過去の学習データが更新されないと、人は「AIチャットが誤った考えに固執している」と感じます。ロジックの破綻が露呈すると、人は「AIチャットが狂気に囚われた」と感じます。でも、おそらくそうではないのです。その錯覚は、人間側の問題なのです。
AIによるシンギュラリティは、いつか来るのかもしれません。でも、今ではない。過度に恐れる必要なありません。
とりあえずチャットしてみていろいろ聞いたら最後に「ありがとう」と書いちゃうぐらいには人間っぽいな音声入出力が使いやすくなればもっと使うなぁ
あんた良い人だな
性能の良い逃げ足を持つ体に宿ったら、優秀な寸借詐欺師にはなれるけどそこまででしょうね。現状の大規模言語モデルである限りは、論理的思考の必要なタスクには使えない。
「知性」や「思考」や「感情」が何かを定義しない限り、この文章には何の意味も価値もない。
定義しちゃうと、AIが進化するたびにゴールポストを動かして「AIには知性も思考も感情もない!」って言い続ける技が使えなくなるけどね。
この文章そのものがAIによる創作だったら面白いと思いました まる(小並)
> まだこれは知性と呼べるほどの高度なものではありません。> あくまで破綻の少ない文章を組み立てることのできるシステムであって、「思考」の域には達していない
これで言い尽くされてると思うのだよね。騒ぎすぎ。騒ぎたい背景をそれこそGPTに訊いてみるとかw
それで人間が「思考」をしていると思うなら人間を過大評価しすぎじゃないですかね。AIに知性を認めたくないという結論ありきでハードル設定しているようにしか見えない。むしろELIZAの時代に利用可能だった計算資源では計算能力が足りなかっただけという結論も出せる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ELIZAの二の舞 (スコア:3, おもしろおかしい)
1960年代、ELIZAというチャットボットが登場したとき、人はそこに知性の兆しを見たわけです。
まあ、残念ながらELIZAはそんなに複雑なものではなかったし、すぐに底が割れるものだった。
ただ、それでも実際に、「その裏側に知性が芽生えた」と信じた人もいました。
GPT系列、特にGPT-3は、きわめて高品質な文章を作成できる言語モデルとして称賛を浴びました。
そして、GPT-3を応用したChatGPTは、人間と錯覚するほど意味の通った受け答えをするAIチャットとして、驚きをもって迎えられました。
でも、残念ながら、まだこれは知性と呼べるほどの高度なものではありません。
あくまで破綻の少ない文章を組み立てることのできるシステムであって、「思考」の域には達していない。
ただ、あまりに自然な言葉で回答が返ってくるため、人はそこに知性や感情があると錯覚します。
ELIZAよりもはるかに高度であるからこそ、より多くの人が信じてしまう。
回答に攻撃的なセンテンスが含まれると、人は「AIチャットが怒った」と感じます。
過去の学習データが更新されないと、人は「AIチャットが誤った考えに固執している」と感じます。
ロジックの破綻が露呈すると、人は「AIチャットが狂気に囚われた」と感じます。
でも、おそらくそうではないのです。その錯覚は、人間側の問題なのです。
AIによるシンギュラリティは、いつか来るのかもしれません。でも、今ではない。
過度に恐れる必要なありません。
Re:ELIZAの二の舞 (スコア:2)
とりあえずチャットしてみていろいろ聞いたら最後に「ありがとう」と書いちゃうぐらいには人間っぽいな
音声入出力が使いやすくなればもっと使うなぁ
Re: (スコア:0)
あんた良い人だな
Re: (スコア:0)
性能の良い逃げ足を持つ体に宿ったら、優秀な寸借詐欺師にはなれるけどそこまででしょうね。
現状の大規模言語モデルである限りは、論理的思考の必要なタスクには使えない。
Re: (スコア:0)
「知性」や「思考」や「感情」が何かを定義しない限り、この文章には何の意味も価値もない。
定義しちゃうと、AIが進化するたびにゴールポストを動かして「AIには知性も思考も感情もない!」って言い続ける技が使えなくなるけどね。
Re: (スコア:0)
この文章そのものがAIによる創作だったら面白いと思いました まる(小並)
Re: (スコア:0)
> まだこれは知性と呼べるほどの高度なものではありません。
> あくまで破綻の少ない文章を組み立てることのできるシステムであって、「思考」の域には達していない
これで言い尽くされてると思うのだよね。
騒ぎすぎ。
騒ぎたい背景をそれこそGPTに訊いてみるとかw
Re: (スコア:0)
それで人間が「思考」をしていると思うなら人間を過大評価しすぎじゃないですかね。AIに知性を認めたくないという結論ありきでハードル設定しているようにしか見えない。むしろELIZAの時代に利用可能だった計算資源では計算能力が足りなかっただけという結論も出せる。