アカウント名:
パスワード:
skip不可で最後まで表示しないとダメな広告や、数秒でskip可能になるけど放っておくと延々と表示される広告とか増えてるしどんどん激しくなりますね
#¥1,180/月払うかCM見るか・・・
お金を払って広告を回避できるのがサービスの一部にある以上、広告ブロッカー対策してくるのは理にかなってる気がする。
広告は見たくない、金も払わない、でもコンテンツは見せろ、って言い出したら、流石にそれはモンスター客。
安全な広告ばかりならまだ我慢できますけど、現実には広告配信が事実上のセキュリティホールになってますからね。もしブロッカー排除が導入されたらYoutubeを諦めます。
YouTubeで脆弱性を攻撃するような広告、出たことある?それとも、広告ブロッカーって、特定サイト(ドメイン)では動作しない、みたいな機能ないのが一般的なの?
広告配信プラットフォームの審査をすり抜けて配信されてくるのは知っとるよね?YouTubeが使ってるプラットフォームは信用してもええの?
元コメと論点がすれ違っているような?審査をすり抜けてっていうのは、広告先の内容が詐欺だった、というようなケースを想定されていますか?「脆弱性を攻撃するような広告」っていうのは、見るだけで視聴環境のセキュリティホールを突くような広告があるんですか?というご質問かと。
あるかないかで言うなら、前例あるな。
今はどうか知りませんが、昔はGoogleAdすらマルウェアの温床にされていました。というか、一時期はWeb広告=マルウェアの温床の図式が成り立つくらいでした。表示されたらアウトなマルウェア広告もあったような気もしますが、只の思い違いかもしれません。
んで、そう言う事を知っている or 痛い目を見た層は、今でもWeb広告を信用していないのかと。まあ…かくいう私も、正直信用はしてませんが…。
ですので、多用するサービスはお金払ってますね。
最近流行りのセキュリティ警告画面出してくるサポート詐欺のことじゃないですか。https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220224_2.html [kokusen.go.jp]
今どきの広告ってimgタグだけじゃなくてscriptタグで動的なコンテンツを表示するのが当たり前になってるけどあれって悪意ある広告出稿者がユーザーのブラウザで直接実行出来るjsを指定する事って出来るの?
広告が控えめだったらいいんだけど、全画面表示、Alt+←で戻らない、いきなり大音量が出る、操作の邪魔をする、何度も繰り返すポップアップ、勝手に何かをインストールさせようとする、などユーザーの安全や利便性を無視した行為が繰り返しあったからこそ、広告ブロッカーが必要とされたわけで
それを改めない限り、広告ブロッカーを外すなんてこと怖くてできないよね。
YouTubeがそういった行為をおこなったのでないなら、YouTubeをホワイトリストに入れて終わりの話だと思うのですが。
いきなり大音量が出る、操作の邪魔をする、といったことはYouTubeもやっているでしょう。
YouTubeって-14LUFSくらいまで強制的に音圧下げられるんで、大音量の動画はかえって音が小さくなりますよね。広告も同様の処理をされていると考えていたんですが違うんですか?「元々観ていた動画の音が小さいと相対的にでかくてびっくりする」とかの話ですか?それと、広告中に一時停止も音量操作もできるし端末の操作をオーバーライドするわけでもないのに操作の邪魔をするというのはさすがに言いがかりでは。
YouTubeを見ないっていう選択肢もありますよ。Premiumの料金を払うなり、違う配信サービスを探すなり、お好みで選ぶだけです。
自分は月々千なんぼのお代で広告無しのYoutube見放題なら言うことないんで素直に加入してるけど、嫌な人は嫌なんだね。
っていうか広告収入のビジネスモデルをやたらと嫌うユーザーが多いけど、なんでだろう。民放テレビ番組なんて広告収入型ビジネスの最たるものだけど、あれに比べれば遥かにマシだなのに。
youtube広告は、視聴者がメインコンテンツにアクセスするタイミングを思いっきり邪魔する形で表示されるからでしょうね。そして内容もつまらなくてクドくてうんざりする内容が多い。結果として、TVCMより何倍もウザく感じられてしまうのではないでしょうか?
それの付随的な効果として、まともな企業ほどYouTubeへの広告出稿を躊躇ってしまい、ますます怪しい製品やサービスの広告ばかりになって、さらにウザく感じられてしまうという悪循環になってます。
TVCMは、夢グループみたいなコテコテの宣伝CMにしてもうるさくしない。大手のCMは軽いショートドラマやコメディや環境映像みたいにして、見る側を不快にさせない物が多い。
youtube広告は、いきなり爆音・激しい映像・クドい宣伝ってのが連続でくる事が多くて広告ブロック無しでyoutube自体を利用することやめましたね。昔みたいにバナーを表示するだけなら受け入れられたけど今の広告は無理。
まさにこれですね
一時期やたらとタレントが歩きタバコする広告が表示されてそのたびにアプリを閉じた
せめて広告個別に ↑goo/boo↓ できればいいのに
TVのCMは自分がテレビを付けた瞬間とか、チャンネルを切り替えた瞬間に流れる事が無いけどYoutubeは動画を開いた瞬間に流れるからな。
ライブなのにコンテンツを指定した瞬間から広告を流してしまう。そのため、配信者はライブの場合に配信開始後すぐにコンテンツを始めないようにしている。視聴者だけの問題じゃないんだよね。
録画したらCMカットしてくれる広告ブロック機能ありますから
テレビのCMは、休憩タイム(目を休める、トイレ、ちょっとした用事など)だから、とか?まあ、15分に1分ぐらいで、ほっとけば消えるし、セキュリティ上問題になるわけでもないし、それなりに広告も規制が入っているから子どもと一緒に見てても安心というのもある。
テレビは録画してCMスキップして見るから
正直な話、adblock系で広告なしYouTubeを見慣れちゃうと、広告付き動画がものすごい時間の無駄に感じる。
テレビのCMはそれなりに金がかかっている映像も多いし、番組自体が広告が入るのを前提につくられているから、それほど負担には感じない。
動画が始まる前に強制的に安い広告を見せられるのとはちょっと違うかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
広告のおかげ (スコア:1)
skip不可で最後まで表示しないとダメな広告や、数秒でskip可能になるけど放っておくと延々と表示される広告とか増えてるし
どんどん激しくなりますね
#¥1,180/月払うかCM見るか・・・
Re:広告のおかげ (スコア:2)
お金を払って広告を回避できるのがサービスの一部にある以上、広告ブロッカー対策してくるのは理にかなってる気がする。
広告は見たくない、金も払わない、でもコンテンツは見せろ、って言い出したら、流石にそれはモンスター客。
Re:広告のおかげ (スコア:3, 興味深い)
安全な広告ばかりならまだ我慢できますけど、現実には広告配信が事実上のセキュリティホールになってますからね。
もしブロッカー排除が導入されたらYoutubeを諦めます。
Re:広告のおかげ (スコア:1)
YouTubeで脆弱性を攻撃するような広告、出たことある?
それとも、広告ブロッカーって、特定サイト(ドメイン)では動作しない、みたいな機能ないのが一般的なの?
Re: (スコア:0)
広告配信プラットフォームの審査をすり抜けて配信されてくるのは知っとるよね?
YouTubeが使ってるプラットフォームは信用してもええの?
Re: (スコア:0)
元コメと論点がすれ違っているような?
審査をすり抜けてっていうのは、広告先の内容が詐欺だった、というようなケースを想定されていますか?
「脆弱性を攻撃するような広告」っていうのは、見るだけで視聴環境のセキュリティホールを突くような広告があるんですか?というご質問かと。
Re: (スコア:0)
あるかないかで言うなら、前例あるな。
Re: (スコア:0)
今はどうか知りませんが、昔はGoogleAdすらマルウェアの温床にされていました。
というか、一時期はWeb広告=マルウェアの温床の図式が成り立つくらいでした。
表示されたらアウトなマルウェア広告もあったような気もしますが、只の思い違いかもしれません。
んで、そう言う事を知っている or 痛い目を見た層は、今でもWeb広告を信用していないのかと。
まあ…かくいう私も、正直信用はしてませんが…。
ですので、多用するサービスはお金払ってますね。
Re: (スコア:0)
最近流行りのセキュリティ警告画面出してくるサポート詐欺のことじゃないですか。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220224_2.html [kokusen.go.jp]
Re: (スコア:0)
今どきの広告ってimgタグだけじゃなくてscriptタグで動的なコンテンツを表示するのが当たり前になってるけど
あれって悪意ある広告出稿者がユーザーのブラウザで直接実行出来るjsを指定する事って出来るの?
Re:広告のおかげ (スコア:1)
広告が控えめだったらいいんだけど、
全画面表示、Alt+←で戻らない、いきなり大音量が出る、操作の邪魔をする、
何度も繰り返すポップアップ、勝手に何かをインストールさせようとする、など
ユーザーの安全や利便性を無視した行為が繰り返しあったからこそ、
広告ブロッカーが必要とされたわけで
それを改めない限り、広告ブロッカーを外すなんてこと怖くてできないよね。
Re:広告のおかげ (スコア:2)
YouTubeがそういった行為をおこなったのでないなら、YouTubeをホワイトリストに入れて終わりの話だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
いきなり大音量が出る、操作の邪魔をする、といったことはYouTubeもやっているでしょう。
Re:広告のおかげ (スコア:2)
YouTubeって-14LUFSくらいまで強制的に音圧下げられるんで、大音量の動画はかえって音が小さくなりますよね。
広告も同様の処理をされていると考えていたんですが違うんですか?「元々観ていた動画の音が小さいと相対的にでかくてびっくりする」とかの話ですか?
それと、広告中に一時停止も音量操作もできるし端末の操作をオーバーライドするわけでもないのに操作の邪魔をするというのはさすがに言いがかりでは。
Re: (スコア:0)
それを改めない限り、広告ブロッカーを外すなんてこと怖くてできないよね。
YouTubeを見ないっていう選択肢もありますよ。
Premiumの料金を払うなり、違う配信サービスを探すなり、お好みで選ぶだけです。
Re: (スコア:0)
自分は月々千なんぼのお代で広告無しのYoutube見放題なら言うことないんで素直に加入してるけど、嫌な人は嫌なんだね。
っていうか広告収入のビジネスモデルをやたらと嫌うユーザーが多いけど、なんでだろう。
民放テレビ番組なんて広告収入型ビジネスの最たるものだけど、あれに比べれば遥かにマシだなのに。
Re:広告のおかげ (スコア:3, 興味深い)
youtube広告は、視聴者がメインコンテンツにアクセスするタイミングを思いっきり邪魔する形で表示されるからでしょうね。
そして内容もつまらなくてクドくてうんざりする内容が多い。
結果として、TVCMより何倍もウザく感じられてしまうのではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それの付随的な効果として、まともな企業ほどYouTubeへの広告出稿を躊躇ってしまい、
ますます怪しい製品やサービスの広告ばかりになって、さらにウザく感じられてしまうという悪循環になってます。
Re: (スコア:0)
TVCMは、夢グループみたいなコテコテの宣伝CMにしてもうるさくしない。
大手のCMは軽いショートドラマやコメディや環境映像みたいにして、見る側を不快にさせない物が多い。
youtube広告は、いきなり爆音・激しい映像・クドい宣伝ってのが連続でくる事が多くて
広告ブロック無しでyoutube自体を利用することやめましたね。
昔みたいにバナーを表示するだけなら受け入れられたけど今の広告は無理。
Re: (スコア:0)
youtube広告は、視聴者がメインコンテンツにアクセスするタイミングを思いっきり邪魔する形で表示されるからでしょうね。
そして内容もつまらなくてクドくてうんざりする内容が多い。
結果として、TVCMより何倍もウザく感じられてしまうのではないでしょうか?
まさにこれですね
一時期やたらとタレントが歩きタバコする広告が表示されて
そのたびにアプリを閉じた
せめて広告個別に ↑goo/boo↓ できればいいのに
Re:広告のおかげ (スコア:1)
TVのCMは自分がテレビを付けた瞬間とか、チャンネルを切り替えた瞬間に流れる事が無いけど
Youtubeは動画を開いた瞬間に流れるからな。
Re:広告のおかげ (スコア:1)
ライブなのにコンテンツを指定した瞬間から広告を流してしまう。そのため、配信者はライブの場合に配信開始後すぐにコンテンツを始めないようにしている。視聴者だけの問題じゃないんだよね。
Re: (スコア:0)
録画したらCMカットしてくれる広告ブロック機能ありますから
Re: (スコア:0)
テレビのCMは、休憩タイム(目を休める、トイレ、ちょっとした用事など)だから、とか?
まあ、15分に1分ぐらいで、ほっとけば消えるし、セキュリティ上問題になるわけでもないし、
それなりに広告も規制が入っているから子どもと一緒に見てても安心というのもある。
Re: (スコア:0)
テレビは録画してCMスキップして見るから
Re: (スコア:0)
正直な話、adblock系で広告なしYouTubeを見慣れちゃうと、広告付き動画がものすごい時間の無駄に感じる。
テレビのCMはそれなりに金がかかっている映像も多いし、番組自体が広告が入るのを前提につくられているから、それほど負担には感じない。
動画が始まる前に強制的に安い広告を見せられるのとはちょっと違うかな。