アカウント名:
パスワード:
タンクが大きいバイクでは、係の人が15Lあたりで、心配になって給油を停止したりノズルを抜いて給油口を覗いたりすることがある。そういう場面では「心配しないでセンサーを信じて続けてください、あと10L近く入ります」と言う。
#タンク容量28L
タンク容量28リットルって、軽自動車のホンダ S660の25リットルとかスズキ アルトの27リットルより大きくて、ダイハツミライース(2WD)と同じですね。スタンドの人が不安になるのもわかるわ。
タンクが28Lのバイクって出てこないねBingのチャット
燃料タンクの容量が28リットル以上あるバイクは、一般的には大型バイクになります。例えば、ヤマハの「FJR1300A」は、燃料タンクの容量が25リットルで、大型バイクの中でも燃料タンクが大きい方に入ります。
FJR1300Aよりも燃料タンクが大きいバイクは、
燃料タンクの容量が大きいバイクについてのランキングを見つけました。このランキングによると、FJR1300Aの燃料タンクの容量は25リットルで、ランキング中最も大きい方に入ります
スクーター(満タン4L)乗ってますが、いつも入れてもらうとき奥まで突っ込めないので全開じゃなくて継ぎ足しの流量で入れてるようです。
元ネタが分からん限り何とも言えんよねー
バイクに入れるガスはねえんだよと暴言吐かれたとかなら質が悪いと思うけど、バイクが多くて車への給油という機会損失が多すぎるから、悪いけどしばらく待つか他をあたってくれって感じで対応されたのを給油拒否と叫んでる場合もあるかもしれんし
それはタクシーの近距離の乗車拒否と同じ理屈でしょう。
タクシーの乗車拒否は法律違反だけれどガソリンスタンドの給油拒否は任意だから違う気が・・・
じゃあ法律で禁止すっか
逆に、給油を拒否できる条件を法制化するのもアリだな。ジャラ銭の枚数制限みたいに。
>元ネタが分からん限り何とも言えんよねー
伝聞だけで、そうしている店の場所や写真や動画も無いし
妄想?
まとめサイトのネタに尾ひれが付いたんじゃないかな250cc以下のバイク"給油お断りのガソリンスタンド、現る : バイク速報https://t.co/Ns9PAuGZ1W [t.co]
まぁそうだよな山間部とかでほんとに困ってたら多少高かろうが待とうが入れるだろうし絶対にどうしても入れてくれないってことも無いだろう
割高なのは嫌だというのはわかるが、今まで以上に気にしなきゃいかんような事でもないような
割高にするぐらいならお通し代とかとったほうが明朗でいいって話なのかね
現金じゃ会員割引がないから、クレカで払うもんだと思ってた。
昔は会社がいっぱいあってクレカの枚数も多かったけど、今では出光とENEOSを持ってれば9割方カバーされる(残り1割はコスモ)。
いや、ENEOSにも出光にもコスモにも現金会員ってモノが存在して現金でも会員割引で給油できるはずだけど。
現金会員は個々のガソリンスタンドが独自にやってるもので、元売りブランド単位で「~はやってる」は無意味だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:2)
クレカ、各種Pay払い等優先で、現金しか使えないところ用に
現金も持っているってレベル
給油が満タンでも14L(これでも多いほう)なので、スタンドがバイク拒否を したい気持ちは分からんでもない
ただ、以前は10L-20L以上は割引とか、拒否以外の方法で車を優先していたように思う
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:5, 興味深い)
タンクが大きいバイクでは、
係の人が15Lあたりで、心配になって給油を停止したりノズルを抜いて給油口を覗いたりすることがある。
そういう場面では「心配しないでセンサーを信じて続けてください、あと10L近く入ります」と言う。
#タンク容量28L
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:1)
タンク容量28リットルって、軽自動車のホンダ S660の25リットルとかスズキ アルトの27リットルより大きくて、ダイハツミライース(2WD)と同じですね。
スタンドの人が不安になるのもわかるわ。
Re: (スコア:0)
給油口からタンクまでの配管が細いのか、満タンになる前にセンサが反応してしまって、そこであきらめる店員が多かったです
「あと30Lいけます」って言ってました
Re: (スコア:0)
タンクが28Lのバイクって出てこないね
Bingのチャット
燃料タンクの容量が28リットル以上あるバイクは、一般的には大型バイクになります。例えば、ヤマハの「FJR1300A」は、燃料タンクの容量が25リットルで、大型バイクの中でも燃料タンクが大きい方に入ります。
FJR1300Aよりも燃料タンクが大きいバイクは、
燃料タンクの容量が大きいバイクについてのランキングを見つけました。このランキングによると、FJR1300Aの燃料タンクの容量は25リットルで、ランキング中最も大きい方に入ります
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:1)
タレコミのリンク先見ると、「バイクは店員が付きっ切りで給油しないといけないから」みたいにも読めたけど
実際のところどうなのでしょうか?
大きいバイクなら車みたいに給油ノズルさしっぱなしで機械お任せとかできそうな気もしますけど
Re:バイク乗りだからこそキャッシュレス併用 (スコア:2)
オートストップがかかるまでノズルレバー握りっぱなし、いったん止まったら
少し追加して終了
細かく車体を揺らして、ぎりぎりまで給油すれば0.5L位は給油量増えますけど
そんなことはしませんwwww
Re: (スコア:0)
スクーター(満タン4L)乗ってますが、いつも入れてもらうとき奥まで突っ込めないので全開じゃなくて継ぎ足しの流量で入れてるようです。
Re: (スコア:0)
軽自動車だとタンク容量30L切るし、底に残ってる分があるから20Lも給油せんだろ
Re: (スコア:0)
元ネタが分からん限り何とも言えんよねー
バイクに入れるガスはねえんだよと暴言吐かれたとかなら質が悪いと思うけど、
バイクが多くて車への給油という機会損失が多すぎるから、悪いけどしばらく待つか他をあたってくれって感じで対応されたのを給油拒否と叫んでる場合もあるかもしれんし
Re: (スコア:0)
それはタクシーの近距離の乗車拒否と同じ理屈でしょう。
Re: (スコア:0)
タクシーの乗車拒否は法律違反だけれど
ガソリンスタンドの給油拒否は任意だから違う気が・・・
Re: (スコア:0)
じゃあ法律で禁止すっか
Re: (スコア:0)
逆に、給油を拒否できる条件を法制化するのもアリだな。
ジャラ銭の枚数制限みたいに。
Re: (スコア:0)
>元ネタが分からん限り何とも言えんよねー
伝聞だけで、そうしている店の場所や写真や動画も無いし
妄想?
Re: (スコア:0)
まとめサイトのネタに尾ひれが付いたんじゃないかな
250cc以下のバイク"給油お断りのガソリンスタンド、現る : バイク速報
https://t.co/Ns9PAuGZ1W [t.co]
Re: (スコア:0)
まぁそうだよな
山間部とかでほんとに困ってたら多少高かろうが待とうが入れるだろうし
絶対にどうしても入れてくれないってことも無いだろう
割高なのは嫌だというのはわかるが、今まで以上に気にしなきゃいかんような事でもないような
割高にするぐらいならお通し代とかとったほうが明朗でいいって話なのかね
GSってクレカが常識でしょ (スコア:0)
現金じゃ会員割引がないから、クレカで払うもんだと思ってた。
昔は会社がいっぱいあってクレカの枚数も多かったけど、今では出光とENEOSを持ってれば9割方カバーされる(残り1割はコスモ)。
Re: (スコア:0)
いや、ENEOSにも出光にもコスモにも現金会員ってモノが存在して現金でも会員割引で給油できるはずだけど。
Re: (スコア:0)
現金会員は個々のガソリンスタンドが独自にやってるもので、元売りブランド単位で「~はやってる」は無意味だと思う。