パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

BOOTH、AI生成作品対策として独自性のない作品を検索結果から除外へ」記事へのコメント

  • 昨今の諸々の騒動を見ていて思うのは、AI使えば誰でも簡単に出来ることは、どんなに凄いことでも埋もれてしまうので飯の種にはならないんだな、という当たり前の話。
    AIをより高度に使いこなせばまた話は変わってくるんだろうけど、今のとりあえず指示されたワードの通りにいきなり完成品を出してくるUIでは限界がある。

    思うに、制作意図と作業プロセスをちゃんと理解した人が、途中経過まで含めて細かく指示出ししないと完成しない、くらいの一見不親切なUIの方が最終的にアウトプットされる作品のクオリティは上がるんじゃないかと思う。

    そんなわけで、今のAI技術の最大のウィークポイントは「プロセスすっ飛ばしてアウトプットしか学習していない」ということなんじゃないかと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2023年05月18日 12時28分 (#4462204)

      過程なんてどうでも良くてアウトプットだけできてりゃなんでもいいと思いますけどね。だいたい誰でもできることってすごくないことだと思いますけどね。
      人間が生きて思考しているだけでも生物学的にはすごいし珍しい生態系だけどどうでもいいこと扱いですし。
      あとアートが受けるかどうかってやるのが難しいかより何を表現するかなんでAIに何をやらせるか決めた時点で受けるかどうかが概ね決まる気もしますけどね。ウォホールのキャンベル缶の絵とか星のショートショートとかと一緒。
      そもそもAIにやらせた時点で受けない気もするけど。
      成果物のクオリティの話に関して言えば技術が進歩すればダビンチみたいな画風の美女でとかそんな感じで済むようになると思う。スタイルの話だとゲームのキャラクリ見たくスライダーで調整できるようになりそう。そのへんの調整もAIでやればアーキネータ見たくなんか違う?とかこんな感じ?みたいなのを延々チョイスするだけで狙ったやつができるようになりそう。
      //うけだけ狙うならAIが描いた絵をちょろっと手直しして全盲のイラストレーター佐村河内隆が描いたことにでもすりゃいい。それか人が描いたら30世紀にもなって人が描いた絵???みたいに受ける時代が来るかも?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        佐村河内守ってどんなだったっけと思って
        調べたら人柄が気持ち悪すぎた。

    • by Anonymous Coward

      結局、人間もAIも、最終回答だけ覚える"詰込み教育"よりも、プロセスも理解する"ゆとり教育"が重要 って流れなんですかね。

    • 指示された通りに出力してくれるAI……?
      そもそもプロですらAI出力に耐えるグラボを持ってないことが多い環境で、誰にでも扱える……?

      未来ではそんなに便利になってるんでありますね。
      何年後の未来からお越しらっしゃられたんではりますか?

      • by Anonymous Coward

        GPUクラウド使えばいいじゃん。
        ハードウェアを自前で用意する必要はない。

    • by Anonymous Coward

      実際AI絵を使ってみると(個人的に、ローカルで)「指示された通りに」とは程遠くて命令文(prompt)を理解してないと…ある意味簡易プログラム位には考えた方がいいと思う。
      「プログラムなんてフローチャート通り作ればだれでもばいきなり完成品を(略)」くらいには暴論

      ただし、異様に量産性が高いのでそこへの規制が必要だとは思う。

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

処理中...