アカウント名:
パスワード:
この部分に非常に興味をそそられました。すぐ思い付くところでは、 h = e^t で動かしていけば無限回微分可能なのでよさそうですが、 加速から減速への切り替え等、実際はどうなのでしょうか?
# 最近のエレベーターには非常に感心しています。
加速度の変化、加加速度(jerk)です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
えっと (スコア:1)
『まもなく、大阪、大阪です。大変危険ですのでお客様は席にお戻りになり、シートベルトをしっかりとお締め下さい』
というようなアナウンスが流れる事になるのかな?
それとも加速度を減らすことで乗り心地を確保する?そうすると最高時速をもっと上げないと1時間で東京<=>大阪を結ぶのは無理なんじゃないかなぁ…
Re:えっと (スコア:3, 参考になる)
列車程度の速度の乗り物の場合、乗り心地に影響するのは
最高速度でも加速度でもなく加速度の変化、加加速度(jerk)です。
最近のエレベータならさらにその変化率、加加加速度までもが滑らかに変化するよう動きを調整します。
飛行機と違って線路の上を走るものですから加減速は厳密に管理できますし、
浮上式なので線路の振動もありませんから
あとはすれ違いやトンネル、突風などでの揺れを押さえられればシートベルトは不要でしょう
振動 (スコア:2)
少なくとも今の試乗車は、かなり振動しているようなのが気になります。まあ、今の新幹線程度という見込みかもしれませんが...
#だが、実用化されるとは思ってないです。残念ながら→主に、エネルギー効率の問題→何かブレイクスルーが必要。
Re:えっと (スコア:1)
この部分に非常に興味をそそられました。すぐ思い付くところでは、
h = e^t
で動かしていけば無限回微分可能なのでよさそうですが、
加速から減速への切り替え等、実際はどうなのでしょうか?
# 最近のエレベーターには非常に感心しています。
Re:えっと (スコア:1, 参考になる)
Re:えっと (スコア:0)
これからは最高速度を上げて、全体的には落としていくのか、
揺れを吸収するようなシステムを開発するのか。
新幹線はあっちいったりこっちいったりバタバタしていて、時間
に余裕があってどこでも寝れる人にとっては夜行バスが一番楽だ
とは思います。