アカウント名:
パスワード:
ローリングシャッターで各画素を時間に変換ってCRTみたいね。Timex Datalink(1994年/ Wikipedia [wikipedia.org]/レビュー動画 [youtube.com])が実際に画面を使って通信してる。まぁできるわな。光線銃みたいなもんで。
LEDに内部状態が漏れてるというのは…それもそりゃそうか。暗号化キーを推測は非現実的だと思うが、そこまでは断言してない奴だな。学者がよくいう将来~に応用デキルカモシレナイってパターン。
この手の「攻撃手法」って実際に使われたこ
> LEDとカメラで通信できますよ
それだけだったら、もう6年前に東急とパナソニックが「光の点滅でデータ送る」技術の実用化に向けた試験導入を実施 [srad.jp]ってストーリーがありました。LED照明とスマホとで可視光通信する実証実験。スマホカメラのローリングシャッターを使って5kbpsの速度を実現してます。今調べたら新規受付は2022年12月31日に終了していて、2024年3月サービス終了だそうです。とっくに頓挫したと思ってたんですが意外と長持ちしてた
「新規性がない」ってのもあったね。てかカメラのローリングシャッターなんて不安定で電池消費が多く非効率なものに頼るくらいなら素直に赤外線通信対応してくれれば良いのにと思うね。LED一個と受光素子とSoCとのインターフェース/チップだけで済むのに。まぁ現に客のスマホにないならしゃーないわけだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
CRTみたいね (スコア:0)
ローリングシャッターで各画素を時間に変換ってCRTみたいね。
Timex Datalink(1994年/ Wikipedia [wikipedia.org]/レビュー動画 [youtube.com])が実際に画面を使って通信してる。
まぁできるわな。光線銃みたいなもんで。
LEDに内部状態が漏れてるというのは…それもそりゃそうか。
暗号化キーを推測は非現実的だと思うが、そこまでは断言してない奴だな。
学者がよくいう将来~に応用デキルカモシレナイってパターン。
この手の「攻撃手法」って実際に使われたこ
Re:CRTみたいね (スコア:1)
> LEDとカメラで通信できますよ
それだけだったら、もう6年前に東急とパナソニックが「光の点滅でデータ送る」技術の実用化に向けた試験導入を実施 [srad.jp]ってストーリーがありました。
LED照明とスマホとで可視光通信する実証実験。スマホカメラのローリングシャッターを使って5kbpsの速度を実現してます。
今調べたら
新規受付は2022年12月31日に終了していて、2024年3月サービス終了だそうです。とっくに頓挫したと思ってたんですが意外と長持ちしてた
Re: (スコア:0)
「新規性がない」ってのもあったね。
てかカメラのローリングシャッターなんて不安定で電池消費が多く非効率なものに頼るくらいなら素直に赤外線通信対応してくれれば良いのにと思うね。
LED一個と受光素子とSoCとのインターフェース/チップだけで済むのに。
まぁ現に客のスマホにないならしゃーないわけだが。