アカウント名:
パスワード:
路線にもよるけど観光路線にして、1日一往復程度にしてしまう。運賃はあがるだろうけど、ロープウェイなんかと同じ扱いで
残してくれるなら残してほしいでも自分たちは乗らない観光として必要だものが本音
で、一日数本のための維持費用は誰が出すんだ?何でもかんでも国が補助しろという姿勢は反吐が出る
完全に観光特化であれば、アメリカでは一日数本どころか週4~5往復でも民営の観光鉄道が成り立ってて、
Blue Ridge Scenic Railway - A Family-Friendly Train Adventure https://brscenic.com/ [brscenic.com]
しかも立地も他の旅客鉄道はもちろん路線バスすらない、周囲に一切の公共交通機関が無い場所にあったりするので、なんで同じ事が日本では出来ない(成り立たないっぽい)のか前から謎(しかも軸重制限が日本の鉄道の倍くらいの頑丈な線路で重いディーゼル機関車を使って観光鉄道してる)
軸重制限が日本の鉄道の倍くらいの頑丈な線路で
ここは地質の違いじゃなかろか
嵯峨野観光鉄道ぐらい乗っていれば、あの程度の料金でやっていけている。廃線跡のレールバイクとかトロッコなら、仁宇布とか高千穂とか神岡とかでやっていけてる。
観光鉄道化すれば運賃打ち切り、かつJRの安い運賃に強制されることはないし、冬期運休もできるから、木次線のスイッチバック区間なんかは観光鉄道化したほうがいいんじゃないかと思ってる。JR西日本からも手切れ金もらえるだろうし、高度な信号設備も必要なくなるだろうし。
材木の搬出とかありそうだけど、貨物列車とか同じ線路を走ってないんですか?ネットで調べたかぎりではBlue Ridge Mountains付近に点在するいくつかの地域をつなげる長い路線みたいですけど、長距離輸送なら鉄道に利があるかなと思って。”完全に観光特化”の意味をよく理解できておらず、とんちんかんなことを言ってたらすんません。
そいつは4~70$なので、通常の鉄道とは比較出来ない。あと地盤強くて地震が少ないから、線路の維持が楽。
本気のアメリカは、こうやって [youtube.com]維持するのです。
維持……とはってなった。まさか脱線前提で、ところどころに勝手に復帰するガイドレールついてたりして。
謎でもなんでもなくて観光地として成り立たないとこだから線路も維持できないだけ。
観光資源という資源は、無から有を作り出せるという特徴がある。逆に、時代に応じて、既存の観光資源の価値が低下する場合もある。
観光で都会の金を引き込みたいなら、観光資源を創ればよい。パワーブランドの観光地がもつ観光資源のような資源は作れないだろうが、入込客数5,000万の観光都市と戦うわけではなく、その地方が観光ビジネスが回せる程度の受入可能な量の客を引き込めばよい。
さらには、地域が観光で食っていけるには程遠くても、廃止を免れる程度に観光資源としての価値をアピールできれば良い。
参考https://www.torizuka.club/2018/06/11/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E7%A4%BE%E9%95... [torizuka.club]
観光資源は無から有を生み出しているのではありませんゴミ扱いされている価値あるものを再発見するだけです。ゴミしかないなら観光資源はありません。観光資源としてゴミかどうかという観点になるので本物のゴミ溜めは観光資源になりうる。闇社会体験とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
観光特化 (スコア:2)
路線にもよるけど
観光路線にして、1日一往復程度にしてしまう。
運賃はあがるだろうけど、
ロープウェイなんかと同じ扱いで
Re: (スコア:1)
住民は乗る気がないから要らない
ってことですよね・・・
廃止でいいのでは?
Re: (スコア:0)
残してくれるなら残してほしい
でも自分たちは乗らない
観光として必要だもの
が本音
で、一日数本のための維持費用は誰が出すんだ?
何でもかんでも国が補助しろという姿勢は反吐が出る
Re:観光特化 (スコア:2, 興味深い)
完全に観光特化であれば、アメリカでは一日数本どころか週4~5往復でも民営の観光鉄道が成り立ってて、
Blue Ridge Scenic Railway - A Family-Friendly Train Adventure https://brscenic.com/ [brscenic.com]
しかも立地も他の旅客鉄道はもちろん路線バスすらない、周囲に一切の公共交通機関が無い場所にあったりするので、なんで同じ事が日本では出来ない(成り立たないっぽい)のか前から謎
(しかも軸重制限が日本の鉄道の倍くらいの頑丈な線路で重いディーゼル機関車を使って観光鉄道してる)
Re:観光特化 (スコア:1)
ここは地質の違いじゃなかろか
Re:観光特化 (スコア:1)
嵯峨野観光鉄道ぐらい乗っていれば、あの程度の料金でやっていけている。
廃線跡のレールバイクとかトロッコなら、仁宇布とか高千穂とか神岡とかでやっていけてる。
観光鉄道化すれば運賃打ち切り、かつJRの安い運賃に強制されることはないし、冬期運休もできるから、
木次線のスイッチバック区間なんかは観光鉄道化したほうがいいんじゃないかと思ってる。
JR西日本からも手切れ金もらえるだろうし、高度な信号設備も必要なくなるだろうし。
Re: (スコア:0)
材木の搬出とかありそうだけど、貨物列車とか同じ線路を走ってないんですか?
ネットで調べたかぎりではBlue Ridge Mountains付近に点在するいくつかの地域をつなげる長い路線みたいですけど、長距離輸送なら鉄道に利があるかなと思って。”完全に観光特化”の意味をよく理解できておらず、とんちんかんなことを言ってたらすんません。
Re: (スコア:0)
そいつは4~70$なので、通常の鉄道とは比較出来ない。
あと地盤強くて地震が少ないから、線路の維持が楽。
本気のアメリカは、こうやって [youtube.com]維持するのです。
Re: (スコア:0)
維持……とはってなった。
まさか脱線前提で、ところどころに勝手に復帰するガイドレールついてたりして。
Re: (スコア:0)
謎でもなんでもなくて観光地として成り立たないとこだから線路も維持できないだけ。
Re:観光特化 (スコア:1)
観光資源という資源は、無から有を作り出せるという特徴がある。
逆に、時代に応じて、既存の観光資源の価値が低下する場合もある。
観光で都会の金を引き込みたいなら、観光資源を創ればよい。
パワーブランドの観光地がもつ観光資源のような資源は作れないだろうが、入込客数5,000万の観光都市と戦うわけではなく、
その地方が観光ビジネスが回せる程度の受入可能な量の客を引き込めばよい。
さらには、地域が観光で食っていけるには程遠くても、
廃止を免れる程度に観光資源としての価値をアピールできれば良い。
参考
https://www.torizuka.club/2018/06/11/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E7%A4%BE%E9%95... [torizuka.club]
Re: (スコア:0)
観光資源は無から有を生み出しているのではありませんゴミ扱いされている価値あるものを再発見するだけです。ゴミしかないなら観光資源はありません。
観光資源としてゴミかどうかという観点になるので本物のゴミ溜めは観光資源になりうる。闇社会体験とか。