アカウント名:
パスワード:
私もそう思います。
実際に接して思うのは、多分、生む前に考える苦労と後にするの苦労は等価ではないということ。軽度ではない障害をもった子供に、「一人前になって欲しい」と懸命に世話をする親の気持ちなんて分からないし、私はその愛の代償に恐怖を感じます。
昔は、男は男だったし、女は女だったし、黒人は黒人だったけれども、新しい文化と方法で「一応は」変えることが出来る。 障碍者の扱いも今までにない方法で、積極的に変えることが出来るのならすばらしいかと。何かの発見で、頭だけでなんとなく納得していた部分がロジカルになったならば、変えなければならないのは、思考を曖昧にしている一部の倫理でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
あると安心だけど、無くても幸せな物。 (スコア:2, 興味深い)
「先天的疾患発見セット(無料)」
…製薬会社のお試しセットで、直せない病気を早く発見できる。
そうしてみんなに、細く・長く生きてもらうと。
#他人事じゃないや
Re:あると安心だけど、無くても幸せな物。 (スコア:2, 興味深い)
胎児の段階で先天異常が判明すると、親にとっては非常に残酷な選択を迫られますよね。
羊水検査は人権問題 [ssc.uccj.jp]だという指摘もあるぐらいですし。
生まれてきても、今度は簡易SNP検査で例えば生命保険の加入を拒否されるとか、
社会のあらゆる面で差別されるきっかけにならない事を祈るばかりです。
劣悪遺伝子を排除するとかいうSF的世界が到来しそうで怖い。
And now for something completely different...
Re:あると安心だけど、無くても幸せな物。 (スコア:2, すばらしい洞察)
遺伝子に限らず多様性って、必要だと思うので。何らかの環境変化などに対応するために必要な情報化もしれませんし。
けど、現実問題として、病気や先天的障害を持つ個人や家族にとっては辛い状況ですよね。遺伝子を操作して「優秀」な遺伝子を持つ「健常者」ばかりの世の中を作るのではなく、別のアプローチを重要視する世の中になって欲しいものです。
それに生まれてからの病気の大部分は環境要因もあることだし、遺伝子情報だけで判断できるものでも無いような気がします。遺伝子情報は医療行為のみに用いるとか、医療や研究以外への提供を禁止する法律と体制の確立が必要ではないでしょうか?
人間のすることは (スコア:1, 興味深い)
もちろん、自然のままにして、何も手を加えるべきでないというのも、ある種の人々の価値基準です。
こういう話はすぐに一般論に走りがちで、しかも、少しでも反対があるとすぐに禁止という方向に行きがちですが、遺伝病の因子などケースバイケースで判断していくしか仕方がないのではないでしょうか。
遺伝情報の秘密に関する制度の確立は必要ですね。
Re:あると安心だけど、無くても幸せな物。 (スコア:0)
得に関節部部分の軟骨が炎症を起こす疾患です。
病状が悪化すると関節同士が結合して動かなくなります。
そのため薬以外の治療法として人工関節がありますが
全身のため根本的な解決にならず。
これは遺伝病です。リンクを辿るとかいてあるでしょ
Re:あると安心だけど、無くても幸せな物。 (スコア:1, 参考になる)
マイナスモデになるだろうけど、こういう考えの人もいるってことで。
Re:あると安心だけど、無くても幸せな物。 (スコア:1)
我が子を愛する自信があるかどうかで決めればよい。
どのくらいの手間やコストが掛かるかを考えて、
そう言う状況でも愛せるなら生めばよいし、愛せないなら生まなければよい。
親に愛されないことが一番の不幸だと思うから
#ちょっとクールすぎるかしら?
Re:あると安心だけど、無くても幸せな物。(ちょいオフ (スコア:1)
私もそう思います。
実際に接して思うのは、多分、生む前に考える苦労と後にするの苦労は等価ではないということ。軽度ではない障害をもった子供に、「一人前になって欲しい」と懸命に世話をする親の気持ちなんて分からないし、私はその愛の代償に恐怖を感じます。
昔は、男は男だったし、女は女だったし、黒人は黒人だったけれども、新しい文化と方法で「一応は」変えることが出来る。
#もちろん彼らを受け容れない社会環境を変えることができればベストですけど。障碍者の扱いも今までにない方法で、積極的に変えることが出来るのならすばらしいかと。
何かの発見で、頭だけでなんとなく納得していた部分がロジカルになったならば、変えなければならないのは、思考を曖昧にしている一部の倫理でしょう。