アカウント名:
パスワード:
でないと、コードをコピーしてきてインデント幅を変えて、更に 変数名なども変更しちゃった場合、それに対しては実質的な 部分で類似性を問うしかないですものね。
プログラミング演習なんかの講義ではそういうレポートおおいけどね
Unixといっても形は様々で、今現在 役に立つ物はAIX Solaris HP-UXくらいなもんで
すいません, その中にIRIXもいれてあげて下さい お願いします お願いします お願いします
Unixといっても形は様々で、今現在 役に立つ物はAIX Solaris HP-UXくらいなもんで すいません, その中にIRIXもいれてあげて下さい お願いします お願いします お願いします
SGIの中の人も大変だな…
Souka Gakkai International?
一緒にされるSilicon Graphics Inc.がかわいそうだ
最近はPOSIX 1003.xとか書かないでPOSIX OSEとか書くんですね。知らなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
いまさらだし、オフトピだが (スコア:2, おもしろおかしい)
「完全にフリーなUNIX互換OS」という発想自体が、
突き詰めてみれば結構ハイイロだった気はするんだよな。
著作権は創造行為に与えられるもの。
UNIXというOSで最も「創造的」だったのはどこかを考えれば
あのシステム構成だなんだときりがないが、
決して「ソース」が最大の創造だったとは思えない。
そのUNIXと同じ操作性を提供するのちの「PC-UNIX」というのは、
ソースがまるで別だったとしても、
やはりUNIXという環境を創造した者への何かしらの対価を払うべきだったんじゃないだろうか。
今回の焦点はソースだし、SCOは大嘘つきだし、裁判はもうどうとでもなれ、なんだけど、
連中がGPLを攻撃しだしたと聞いた際、上のことをなんとなく思った。
逆にいえばネスケを真似したIEだの、PhotoShopを真似たGIMPだの、この世界の「発想よりソースを上位におく」慣習は、やはりどこか一般には受け入れがたいものがあるかも知れないなあ。
と、Linux上のFireBirdから書き込んでるんだから世話ねえや。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:3, 興味深い)
違います。著作権は創作的な表現に与えられるものです。目的は「創作行為を行う」ことではなく「フリーのUNIX互換OSを作り出す」ことにあったのですから、ソースをゼロから作り上げるというのは、目的を正しく認識した行為であり、グレーでもなんでもありません。
ちなみに、ソフトウェアは著作権に馴染まないと昔から言われています。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
「発想」なんてものを保護したら
自動車は俺の「発想」だからお前作っちゃダメ、とか
テレビは…
とかなりそうだけど。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
それ以前の「発想」というものだけじゃ
何の形も伴なわない。
発想を具現化して、その物に対して特許を取るとかすれば
その基になった発想自体も保護される。
#特許のとりかた次第 だが
物である必要はないけど、その発想をなんらかの形として
自身の物であると証明できなきゃ保護しようにも出来ない。
自分がいくらさわいでも、絶対どこからか「俺のほうが先に思いついてたんだ」と言う奴が出てくるのは間違いない。
#ようするに頭の中で思ってた 居酒屋で友人に話した程度のものは保護できない
君が言う「発想よりソース上位」というのは
発
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
> 発想を具現化して、その物に対して特許を取るとかすれば
> その基になった発想自体も保護される。
/.では、特許を回避して、結果を得るのがしばし主流のように見受けられます。
# 特許の取り方が悪いといえばそれまでですが。
> 今この世に存在するコンピュータの大半はノイマン博士の発想を盗んだ事になるんだろうか?
発想を公知とした(占有する行動を行わない)場合、盗用とならないことは理解できるかな。
> Unix"互換" Unix"like"という事が"灰色"になるのであれば
> 元はUnixもBSDも同じ物から生れてるので、BSD系
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
特許は#449919氏 [srad.jp]が言うような「発想」まで保護しないと思います。
個人的には特定の特許を代替技術で回避するのが悪いとは思いませんが…
> AT&TとBSDの両者が和解したということをお忘れですかね。
あの裁判は #449919氏 [srad.jp]がいうところの
「UNIXという環境」の「発想」を盗用したかという裁判では無いと思いますが。
> グレーであることと無価値であることに
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
これは、
> その基になった発想自体も保護される。
という発言に対して、/.的には、実装が重要視されて、発想の保護はされていないよね、だから成り立たないのでは?という突っ込みでした。
> 「UNIXという環境」の「発想」を盗用したかという
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
>AT&TとBSDの両者が和解したということをお忘れですかね。
>その他にも、契約したとか、一部の権利を有していたとか、正当に使用する方法なぞ、あると思います。
正しくはUSLに権利があると思われるファイルが3つ発見された
削除してその件は和解で終了。
そのBSD側がUSLを反訴、これまでUnixがBSDから盗み続けた物が露呈するのを恐れたUSLは徹底的に証拠隠滅にとりかかり
どうにかBSD側との和解にこぎつけた。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
> 先端の技術は基盤なくしては生れません。
> そして先端であった技術はいずれ基盤になります。
> それを基盤としてまた新しい技術が作られるわけです。
#449961 [srad.jp]氏の上記意見には非常に同意できるのですが、
> 既存の技術を利用する事がグレーになるなら
> その既存の技術自体の存在価値も薄いものになります。
> すなわち、既存の技術を利用する事でグレーになり、
> それが問題であり、なおかつ無価値なものであるとするならば
> 技術の進歩こそ無意味で無価値なものになります
自分が理解不能な
前から疑問だったんですが (スコア:0)
このソースの著作権はどうなるんですか?
元のソースを書いた人に著作権があるんすか?
...linuxのカーネルって元のunixのソース参考にはしてるんですよね? まんま使ったかどうかは別として
Re:前から疑問だったんですが (スコア:1, 参考になる)
Minixですね。Minix自体は正式にUnixというわけではなく
OSの基礎やOS作りのノウハウを学ぶための教材です。
Minixは大学の教授さんが作って、その物自体を"教材"として
販売してました。(今はタダになってます)
Minixを教材して利用してる大学は結構あります
#日本ではどうかしりませんが…
それに個人であっても、MinixとMinixの解説書は
OS作りにおいて非常に有益な教材であるので、参考にしている人は多いです。
つまりこういうことです。
大学で身に付けた知識を基に、就職した先で何か開発したら
大学時代に使っていた教科書のメーカや著者、さらには講師や教授達にロイヤリティーを支払う必要がありますか?
ないですよね。教材の購入や授業料の支払いなので、すでに相手方の要求は満しているために、それ以上の支払いの義務はありませんし、知的所有権の違反にもなりません。
>あるプログラムのソースを見ながらハンドスクラッチで全て一からキーボードで入力した場合
今のLinuxのソースがそうして作られたとでも言うのなら
あなたは 世 の 中 を 舐 め す ぎ で す。
bitkeeperに載ってるchangelogを全部見てみたらどうでしょうかね。
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
いや、、、linuxがそうと言ってるわけではないです。すみません。
なんか前裁判で、ソース流用したかどうかの判断で、コード中のインデントのtabとかspaceを比較した、、とかいうのがあったと聞いて
「ということはtabとspaceが違ってて、他が一緒ならどうなるの?」という疑問がありましたんで
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
そのソースコードで表現されるソフトウェアプログラムにおいて
tabとspace の違いが実質的な機能に影響を与える違いかどうかと
いう点は考慮されると思いますよ。
コードの何バイトが同一かどうかも重要ですが、実質的な部分が
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
プログラミング演習なんかの講義ではそういうレポートおおいけどね
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
あきらかに複製してますので元のソースを書いた人に著作権があるでしょうね。
これが紙に書いたものとかだと字に芸術性とかがあれば独自の著作物になったりするのかな?
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
活版以前だと、筆写も有効な流通・入手手段としてごく普通に行
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
>元のソースを書いた人に著作権があるんすか?
ハンドスクラッチで入力した人に著作権がある [keddy.ne.jp]ようです。
Re:前から疑問だったんですが (スコア:0)
どの辺を読んだら そーゆー解釈になるんだろ?
同512 [keddy.ne.jp]より
> あー。でも日記ツールってHTMLタグを勝手に追加してくれるよね。
> そのタグって日記ツ
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
買い取った権利とソースを、勝手に曲解して
見当違いの裁判起したり、大暴れしたりしてるだけ。
UnixはAT&Tで生れて、当初は売物でもなかったよ。
研究機関や教育機関にタダで配ってたし
遠い所は送料とメディア代だけ受け取って送ってたよ。
個人にもタダみたいな値段で配布してたし。
その御陰でBSDが生れた。
Unixといっても形は様々で、今現在 役に立つ物はAIX Solaris HP-UXくらいなもんで、それらは各々のメーカが独自
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:1, 興味深い)
以下続き
今回の騒ぎに出たわけでしょ。正攻法で利益が得らないとなると
権利を乱用(誤用)して、不正に金稼ごうという魂胆なんだから
その行為こそ、これまでUnixの開発に携わってきた人や
創造主、Unixをこよなく愛する人達を愚弄する事になるんでないのかな。
発想の保護を考えるなら、SCOのてめえ勝手な愚行を止めるべきだと思うけどね。
Re:完全にオフトピだが (スコア:0)
> ▽せい
こんな風になるんだ。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
すいません, その中にIRIXもいれてあげて下さい
お願いします お願いします お願いします
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
#ごめんなさい、一度使ってみたかっただけなんです(^^;)
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
Souka Gakkai International?
一緒にされるSilicon Graphics Inc.がかわいそうだ
LinuxはUNIXではないですよ (スコア:0)
最近はPOSIX 1003.xとか書かないでPOSIX OSEとか書くんですね。知らなかった。
Re:LinuxはUNIXではないですよ (スコア:0)
オープンな規格なんので、金払う義務はないです。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
>逆にいえばネスケを真似したIEだの、
IEはNetscapeを真似たんじゃありません。
どちらかといえばNetscapeがIEを真似たというほうが正しい。
Netscape Navigatorは、NCSAをスピンアウトした開発者が作った
ブラウザですが、NCSA Mosaicを真似たものです。
もともと自分らが
着目が「発想」ならば (スコア:0)
着目していますよね。 そういう意味においては、Netscape が NCSA
Mosaicを真似たというのは適切じゃないと思いますよ。
ソースコードは異なりますし NCSA で書かれたものでもありませんが、
Mosaic の生みの親
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
> 「完全にフリーなUNIX互換OS」という発想自体が、
> 突き詰めてみれば結構ハイイロだった気はするんだよな。
どのあたりが「ハイイロ」なのでしょうか?
> やはりUNIXという環境を創造した者への何かしらの対価を払うべきだったんじゃないだろうか。
ちなみに、「UNIXという環境を創造した者」って誰ですか?
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
カーニハン達 [amazon.co.jp]ですかねぇ。
#UNIXを語るなら必読だと思ってます。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
その「達」には誰と誰が含まれるんでしょうね?
それが分かると449919氏 [srad.jp]の「発想」とか「創造性」の範囲がいくらか特定できるかと思うんですが。
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
カーニハン
ケン
あたりじゃないですかね。
彼等はUnixの産みの親ですけど
どちらかというと、Cの方を大事にしてる感はありましたね。
それこそ、創造性を育むために「創造する道具」である言語そのものに重点を置いていた ということかな。
UnixあってこそCが生
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
> カーニハン
> ケン
449919氏 [srad.jp]がそう考えているのであれば、
先行してなされた「発想」や「創造性」は考慮してないようなので
各種 PC-UNIX は UNIX でない、新しい「発想」だったり「創造」の産物である、
と主張するだけで問題が無くなるような気がしますが。
もしくは 各種 PC-UNIX が UNIX であるとす
Re:いまさらだし、オフトピだが (スコア:0)
> リッチー
> カーニハン
> ケン
デニス・M・リッチー、ブライアン・W・カーニハン、ケン・トンプソンの三人を挙げるのに、ケン・トンプソンだけファーストネームなのが何故なのか気になったり…
ケンだと、TRON作った人とまぎらわしいので、トンプソンを使いませう。
> 創造性を育むために「創造する道具」