アカウント名:
パスワード:
ある行動AとBが観測されたとして
Q1)行動Aと行動Bの主体が同一人物CであることQ2)人物Cが本人であること
のそれぞれが同時に証明できないと個人認証にはなりませんね。
例としては、夫婦で一緒に散歩して(散歩という行動A)、コンビニでクレジットカードを使った(行動B)とします。さあこのときの行動Bを行ったのは夫か妻か。個人判定できますか?
単体の事例で見るとそうならざるを得ないから、行動の連続性を常に蓄積し続ける必要があるね、という話です。
> 行動の連続性を常に蓄積し続ける
連続性が成立するのは、Q1が解決できた時だけですよ。
だから、それをAI使って量でカバーするのが大前提なんだけど、もしかしてそれが理解できてない?
横だが、行動A,B,Cと区切るのではなく、人生全て丸ごと1つのログとして記録してIDとして用いれば、全く同じ人生を歩んだのでない限り同じIDは存在しないから、個人認証に使えるということでしょうか。IDのサイズがエクサビットスケール以上とかになるから、AIを使って短いハッシュ関数に置き換えられたらいいなあ、みたいな。
まあ、そこまで大げさでなくても良いと思いますが、行動をできうる限り全て記録して、一意なIDなり証明書なりを持つAIを一人につき一つ用意して、当人が管理することで、認証に関わる手続きを全部任せられるようになるんじゃないの、ということです。
今現在使われているセキュリティのイメージで言えば、行動履歴を自動保存して、そのデータを元に二段階認証に自動応答してくれる、といった感じですかね。
> だから、それをAI使って量でカバーするのが大前提なんだけど、もしかしてそれが理解できてない?
理解できてないのはあなたの方ですよ。なぜ量が増えたたらQ1が解決できるんですか?AIで解決って言ってるだけで、AIで何を解決すべきかを考えてないじゃないですか。
Q1の問題、つまり行動Aと行動Bの主体が同一人物Cであるかどうかを調べるときにたとえば行動X、行動Yの2つが増えたらQ1の問題は簡単な問題に変換できますか?変換できるならその方法をおしえてください
普通に考えれば行動Aと行動X、行動AとY、のような他のペアを考えることになりますがこれは結局Q1と同じです。つまり突き
まず、スマホみたいなもので記録しているという前提が間違っているので、ご指摘には当たらない、以上の回答が出来ないなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
主体の同一性はどうやって確認するの? (スコア:0)
ある行動AとBが観測されたとして
Q1)行動Aと行動Bの主体が同一人物Cであること
Q2)人物Cが本人であること
のそれぞれが同時に証明できないと個人認証にはなりませんね。
例としては、夫婦で一緒に散歩して(散歩という行動A)、コンビニでクレジットカードを使った(行動B)とします。さあこのときの行動Bを行ったのは夫か妻か。個人判定できますか?
Re:主体の同一性はどうやって確認するの? (スコア:1)
単体の事例で見るとそうならざるを得ないから、行動の連続性を常に蓄積し続ける必要があるね、という話です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 行動の連続性を常に蓄積し続ける
連続性が成立するのは、Q1が解決できた時だけですよ。
Re:主体の同一性はどうやって確認するの? (スコア:1)
だから、それをAI使って量でカバーするのが大前提なんだけど、もしかしてそれが理解できてない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
横だが、行動A,B,Cと区切るのではなく、人生全て丸ごと1つのログとして記録してIDとして用いれば、全く同じ人生を歩んだのでない限り同じIDは存在しないから、個人認証に使えるということでしょうか。
IDのサイズがエクサビットスケール以上とかになるから、AIを使って短いハッシュ関数に置き換えられたらいいなあ、みたいな。
Re:主体の同一性はどうやって確認するの? (スコア:1)
まあ、そこまで大げさでなくても良いと思いますが、行動をできうる限り全て記録して、一意なIDなり証明書なりを持つAIを一人につき一つ用意して、当人が管理することで、認証に関わる手続きを全部任せられるようになるんじゃないの、ということです。
今現在使われているセキュリティのイメージで言えば、行動履歴を自動保存して、そのデータを元に二段階認証に自動応答してくれる、といった感じですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> だから、それをAI使って量でカバーするのが大前提なんだけど、もしかしてそれが理解できてない?
理解できてないのはあなたの方ですよ。なぜ量が増えたたらQ1が解決できるんですか?
AIで解決って言ってるだけで、AIで何を解決すべきかを考えてないじゃないですか。
Q1の問題、つまり行動Aと行動Bの主体が同一人物Cであるかどうかを調べるときに
たとえば行動X、行動Yの2つが増えたらQ1の問題は簡単な問題に変換できますか?変換できるならその方法をおしえてください
普通に考えれば行動Aと行動X、行動AとY、のような他のペアを考えることになりますが
これは結局Q1と同じです。つまり突き
Re:主体の同一性はどうやって確認するの? (スコア:1)
まず、スマホみたいなもので記録しているという前提が間違っているので、ご指摘には当たらない、以上の回答が出来ないなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される