アカウント名:
パスワード:
味噌汁をご飯にかける派か否か
不味くはないし美味しいが行儀悪いってのが文化的価値観なんじゃないかな
TPO踏まえて好きにすればよろしいかと
ご飯に味噌汁をかけるのは絶対的タブー・NGだ、という日本の業界もありました(つっても江戸とかそれくらい以前の話)。
ごはんを水分をかけて崩す=がけ崩れを連想する、ということで建設や運送の古いほうの伝統を大事にするところでは飛脚や人足(なぜか変換できない)一行の朝飯でみそ汁かけ飯をするのが一人でも居たら、その日は移動や作業を中止するレベルで物忌みだったらしい
日本は古代から「干飯」という携帯保存食があってだね、食べるときにはお湯や水をかけて柔らかくしてから食べてたので、そのタブーとやらは中途半端に古い一部のものだと思いますよ。
実は保存食に限った話でもなくて、硬くなったご飯にお湯をかける湯漬や水をかける水飯は古くからある由緒正しい食事だったりします。
「という日本の"業界(建築・運送)も"ありました」という文章についてこれは限定的表現の日本語ですよと解説が必要だったのかもしれないな
そういえば以前海鮮丼に醤油をかける派か否かという話題があったな。
海鮮丼に醤油をかけないとすると、何をかけるの?レモン塩とか?
酢飯に味が付いてるからいいってことじゃないの?
漬け丼ならまだしもそうじゃない具材には塩っけが付いてないわけだからいいってことはないだろ
え?じゃ、この人たちは握り寿司を出されてそのまま食べてるの?それ美味しいの?
巻きずしはギリ、醬油無しでも食えるかな。
「海鮮丼 かける つける」あたりでぐぐってみると…
# 俺はワサビを混ぜた醤油をぶっかける派。
ぐぐったらあった
>海鮮丼の中身をぐじゃぐじゃに混ぜるのはダメだそうな半島や大陸の人の食べ方全否定
丼飯をスマートに食べたくは無いですね
下品にかっこんでガツガツ食べるのが旨い
早食いになってデブまっしぐら
> 下品にかっこんでガツガツ食べるのが旨い
そのあたりが日本人としてのボーダーラインになってきそうね。海鮮丼を「かっこんでガツガツ」はOKでも「ぐじゃぐじゃに混ぜる」はNGとか。カレーライスを口に運ぶ分を皿の上で混ぜてから食べるのはOKでも、あらかじめ全部をぐじゃぐじゃに混ぜるのはNG。ってのはあると思う。
# 牛丼は、卵かけたらぐじゃぐじゃにする、卵なしならぐじゃぐじゃにしない(笑)
あんまりこういうこと言いたくはないんだが、そこの分かれ目が育ちの良し悪しの分かれ目だろうね
ご飯に味噌汁をぶっかけられる人と、ぶっかけたくない人に分かれる
と知人が言ってたのを思い出した#似たようなもん?
># 牛丼は、卵かけたらぐじゃぐじゃにする、卵なしならぐじゃぐじゃにしない(笑)
松屋で隣国からやってきたらしい親子三代家族連れに遭遇したとき出てきたものは全て混ぜてからシェアしてたのが壮観でした
一人だけや家族だけとか、他人の目を気にする必要がないときと会食やなんか衆目あるところで食い方を分けろときっちり教育されてるそれこそが育ちの良さやで。
混ぜてビタビタになった状態より、混ざりたてのほうが好きなのでシチューならご飯とシチューを咀嚼しつつ口の中で混ぜて食う。カレーでもボーダー部分から攻めてちょっとずつ混ぜて食う。
大久保の松屋では日常風景ダゾ
> カレーライスを口に運ぶ分を皿の上で混ぜてから食べるのはOKでも、あらかじめ全部をぐじゃぐじゃに混ぜるのはNG。
自分はこっち派ですね。
自分の友人はもっと徹底してて、白いご飯はそのまま食べたい派で、例えばカツ丼ではなくてカツ煮定食にすると言ってました。
カレーライスはどうするかは聞いてない。いっしょにカレーライス食べたこともない。
>カレーライスを口に運ぶ分を皿の上で混ぜてから食べるのはOKでも、>あらかじめ全部をぐじゃぐじゃに混ぜるのはNG。
でも生卵を乗っけたらあら不思議、千日前自由軒の名物カレーのできあがり。
確かに。育ちがいい人はそんな事言わないもんな。
>牛丼は、卵かけたらぐじゃぐじゃにする、卵なしならぐじゃぐじゃにしない(笑)
上の具だけを混ぜてご飯は混ぜないなぁ、卵ありでも
もちろん、こういうこと言わないのが育ちのいいほう。
あちらの人たちは刺身定食や寿司も崩して混ぜてから食べるのか、あるいはそうやって出されて喜ぶのか?と考えると案外シチューかけるか問題と似てるかも
海鮮丼に乗っているネタを取って醤油皿につけて食べるということかと
海鮮丼を頼んだ時に小皿ももってきてくれる店そんなにあるかなぁ言えば持ってきてくれるだろうけど店からすると手間のかかる客で嫌がられそう
大体自分が食べるところだと海鮮丼に醤油皿(すでに醤油入り)がついてあって、それにつけるなりかけるなりご自由にって感じ自分は醤油を丼にかけて、混ぜずに食べる派
ちっブルジョアめが。
しがない中産階級なので、海鮮丼くらいしか楽しみがないのですよ。
ブルジョアに親でも殺されたの?
大学生とプロレタリアートがコアな顧客層な牛丼屋:すき家の海鮮丼(ネギトロ丼、まぐろ丼など。別名フリスビー丼)が醤油皿を別に持ってきてくれるを試したことがない、ということでしょうか
それとも、すき家で海鮮丼(500円オーバー)を頼むのはブルジョアだという価値基準?
海鮮丼を頼んだ時に小皿ももってきてくれる店そんなにあるかなぁ
店の質によりますね海鮮に付き物の山葵は醤油つけちゃうと辛みしか活きないので丼ものの醤油ぶっかけはおいしさを損なう的な
小皿があると・山葵もおいしくいただけるように配慮しています・山葵やガリをよけたい方もご利用くださいってかんじの配慮ですね
そんな食べ方するなら、刺し盛り定食でいいんじゃないのかな。ご飯は酢飯にしてもらえば。
お店の人が盛り付けの手間とかお皿をケチってるのかな。
「かけない」が「直接垂らさない」という意味であれば、乗ってる刺身を別皿で醤油につけて戻すとかだと思う
垂らすと味が均等になりにくいから均等にしたいとか、必要以上にご飯に醤油が染みるのが嫌な人はそうするんじゃないかな
トマトケチャップ
(だし?)醤油以外に何を掛けるんやろソースやマヨ?
シチューはカレーと味噌汁どっちに近いかって話
それどころかクリームシチューにだって付いてくるよ。
それ「ねこまんま」って言いません?
無自覚にまた地域対立(?)ネタをw
ねこまんまとは?関東地方と関西地方で作り方が違うって知ってた? [olive-hitomawashi.com]
関東地方のねこまんまとは?関東地方のねこまんまは、ご飯に鰹節と醤油をかけた料理。
関西地方のねこまんまとは?関西地方のねこまんまは、ご飯に味噌汁をかけた料理。
北東北の出身で身内全員地元以北の出身だったけど、ねこまんまは「ご飯に味噌汁」だったなあ。ご飯に鰹節、なんて特に名前も付いてなかったと思う。
関東(江戸)と関西(大阪)で文化が異なるばあい、日本海側と北東北は江戸時代に北前船の通商圏だったので商人文化などで共通点が見られることがあります
北前船を知らんかったら参考リンク物資と文化を運んだ海の大動脈、北前航路 [westjr.co.jp]
「ことがあります」ってだけで、ねこまんまの文化が北前船で北東北に運ばれたかどうかは分かりませんが、単純に「日本列島の東側だから関東文化」ってわけではない例もあります紹介
猫などのペットに与える残飯みたいだから「ねこまんま」。
一見通じてるようで全然通じてないのすごい
理解に値しません。シチューにご飯はカレーだと思って食べているからなだけです。その理由は日本でのカレーの作り方とその材料からくるものです。よって、これ以外に似たもので別の食べ物は日本にはいくらでもあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
理解するために (スコア:0)
味噌汁をご飯にかける派か否か
不味くはないし美味しいが行儀悪い
ってのが文化的価値観なんじゃないかな
TPO踏まえて好きにすればよろしいかと
Re:理解するために (スコア:1)
ご飯に味噌汁をかけるのは絶対的タブー・NGだ、という
日本の業界もありました(つっても江戸とかそれくらい以前の話)。
ごはんを水分をかけて崩す=がけ崩れを連想する、ということで
建設や運送の古いほうの伝統を大事にするところでは
飛脚や人足(なぜか変換できない)一行の朝飯でみそ汁かけ飯をするのが一人でも居たら、その日は移動や作業を中止するレベルで物忌みだったらしい
Re: (スコア:0)
日本は古代から「干飯」という携帯保存食があってだね、食べるときにはお湯や水をかけて柔らかくしてから食べてたので、そのタブーとやらは中途半端に古い一部のものだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
実は保存食に限った話でもなくて、硬くなったご飯にお湯をかける湯漬や水をかける水飯は古くからある由緒正しい食事だったりします。
Re: (スコア:0)
「という日本の"業界(建築・運送)も"ありました」という文章についてこれは限定的表現の日本語ですよと解説が必要だったのかもしれないな
Re: (スコア:0)
そういえば以前海鮮丼に醤油をかける派か否かという話題があったな。
Re:理解するために (スコア:1)
海鮮丼に醤油をかけないとすると、何をかけるの?レモン塩とか?
Re: (スコア:0)
酢飯に味が付いてるからいいってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
漬け丼ならまだしもそうじゃない具材には塩っけが付いてないわけだからいいってことはないだろ
Re: (スコア:0)
え?
じゃ、この人たちは握り寿司を出されてそのまま食べてるの?
それ美味しいの?
巻きずしはギリ、醬油無しでも食えるかな。
Re: (スコア:0)
「海鮮丼 かける つける」あたりでぐぐってみると…
# 俺はワサビを混ぜた醤油をぶっかける派。
Re: (スコア:0)
ぐぐったらあった
>海鮮丼の中身をぐじゃぐじゃに混ぜる
のはダメだそうな
半島や大陸の人の食べ方全否定
Re:理解するために (スコア:1)
丼飯をスマートに食べたくは無いですね
下品にかっこんでガツガツ食べるのが旨い
Re: (スコア:0)
早食いになってデブまっしぐら
Re: (スコア:0)
> 下品にかっこんでガツガツ食べるのが旨い
そのあたりが日本人としてのボーダーラインになってきそうね。
海鮮丼を「かっこんでガツガツ」はOKでも「ぐじゃぐじゃに混ぜる」はNGとか。
カレーライスを口に運ぶ分を皿の上で混ぜてから食べるのはOKでも、あらかじめ全部をぐじゃぐじゃに混ぜるのはNG。
ってのはあると思う。
# 牛丼は、卵かけたらぐじゃぐじゃにする、卵なしならぐじゃぐじゃにしない(笑)
Re: (スコア:0)
あんまりこういうこと言いたくはないんだが、そこの分かれ目が育ちの良し悪しの分かれ目だろうね
Re:理解するために (スコア:1)
ご飯に味噌汁をぶっかけられる人と、ぶっかけたくない人に分かれる
と知人が言ってたのを思い出した
#似たようなもん?
Re:理解するために (スコア:1)
># 牛丼は、卵かけたらぐじゃぐじゃにする、卵なしならぐじゃぐじゃにしない(笑)
松屋で隣国からやってきたらしい親子三代家族連れに遭遇したとき
出てきたものは全て混ぜてからシェアしてたのが壮観でした
Re: (スコア:0)
一人だけや家族だけとか、他人の目を気にする必要がないときと
会食やなんか衆目あるところで食い方を分けろときっちり教育されてる
それこそが育ちの良さやで。
混ぜてビタビタになった状態より、混ざりたてのほうが好きなので
シチューならご飯とシチューを咀嚼しつつ口の中で混ぜて食う。
カレーでもボーダー部分から攻めてちょっとずつ混ぜて食う。
Re: (スコア:0)
大久保の松屋では日常風景ダゾ
Re: (スコア:0)
> カレーライスを口に運ぶ分を皿の上で混ぜてから食べるのはOKでも、あらかじめ全部をぐじゃぐじゃに混ぜるのはNG。
自分はこっち派ですね。
自分の友人はもっと徹底してて、白いご飯はそのまま食べたい派で、
例えばカツ丼ではなくてカツ煮定食にすると言ってました。
カレーライスはどうするかは聞いてない。
いっしょにカレーライス食べたこともない。
Re: (スコア:0)
>カレーライスを口に運ぶ分を皿の上で混ぜてから食べるのはOKでも、
>あらかじめ全部をぐじゃぐじゃに混ぜるのはNG。
でも生卵を乗っけたらあら不思議、千日前自由軒の名物カレーのできあがり。
Re: (スコア:0)
確かに。育ちがいい人はそんな事言わないもんな。
Re: (スコア:0)
>牛丼は、卵かけたらぐじゃぐじゃにする、卵なしならぐじゃぐじゃにしない(笑)
上の具だけを混ぜてご飯は混ぜないなぁ、卵ありでも
Re: (スコア:0)
もちろん、こういうこと言わないのが育ちのいいほう。
Re: (スコア:0)
あちらの人たちは刺身定食や寿司も崩して混ぜてから食べるのか、あるいはそうやって出されて喜ぶのか?
と考えると案外シチューかけるか問題と似てるかも
Re: (スコア:0)
海鮮丼に乗っているネタを取って醤油皿につけて食べるということかと
Re: (スコア:0)
海鮮丼を頼んだ時に小皿ももってきてくれる店そんなにあるかなぁ
言えば持ってきてくれるだろうけど店からすると手間のかかる客で嫌がられそう
Re: (スコア:0)
大体自分が食べるところだと海鮮丼に醤油皿(すでに醤油入り)がついてあって、それにつけるなりかけるなりご自由にって感じ
自分は醤油を丼にかけて、混ぜずに食べる派
Re: (スコア:0)
ちっブルジョアめが。
Re: (スコア:0)
マグロとかイカとか、具単体で箸で取りやすいネタは、つける。
Re: (スコア:0)
しがない中産階級なので、海鮮丼くらいしか楽しみがないのですよ。
Re: (スコア:0)
ブルジョアに親でも殺されたの?
Re: (スコア:0)
大学生とプロレタリアートがコアな顧客層な牛丼屋:すき家の海鮮丼(ネギトロ丼、まぐろ丼など。別名フリスビー丼)が醤油皿を別に持ってきてくれるを試したことがない、ということでしょうか
それとも、すき家で海鮮丼(500円オーバー)を頼むのはブルジョアだという価値基準?
Re: (スコア:0)
海鮮丼を頼んだ時に小皿ももってきてくれる店そんなにあるかなぁ
店の質によりますね
海鮮に付き物の山葵は醤油つけちゃうと辛みしか活きないので
丼ものの醤油ぶっかけはおいしさを損なう的な
小皿があると
・山葵もおいしくいただけるように配慮しています
・山葵やガリをよけたい方もご利用ください
ってかんじの配慮ですね
Re: (スコア:0)
そんな食べ方するなら、刺し盛り定食でいいんじゃないのかな。
ご飯は酢飯にしてもらえば。
お店の人が盛り付けの手間とかお皿をケチってるのかな。
Re: (スコア:0)
「かけない」が「直接垂らさない」という意味であれば、乗ってる刺身を別皿で醤油につけて戻すとかだと思う
垂らすと味が均等になりにくいから均等にしたいとか、必要以上にご飯に醤油が染みるのが嫌な人はそうするんじゃないかな
Re: (スコア:0)
トマトケチャップ
Re: (スコア:0)
(だし?)醤油以外に何を掛けるんやろ
ソースやマヨ?
Re: (スコア:0)
シチューはカレーと味噌汁どっちに近いかって話
Re:理解するために (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それどころかクリームシチューにだって付いてくるよ。
Re: (スコア:0)
それ「ねこまんま」って言いません?
Re:理解するために (スコア:1)
無自覚にまた地域対立(?)ネタをw
ねこまんまとは?関東地方と関西地方で作り方が違うって知ってた? [olive-hitomawashi.com]
関東地方のねこまんまとは?
関東地方のねこまんまは、ご飯に鰹節と醤油をかけた料理。
関西地方のねこまんまとは?
関西地方のねこまんまは、ご飯に味噌汁をかけた料理。
Re: (スコア:0)
北東北の出身で身内全員地元以北の出身だったけど、ねこまんまは「ご飯に味噌汁」だったなあ。
ご飯に鰹節、なんて特に名前も付いてなかったと思う。
Re: (スコア:0)
関東(江戸)と関西(大阪)で文化が異なるばあい、
日本海側と北東北は江戸時代に北前船の通商圏だったので
商人文化などで共通点が見られることがあります
北前船を知らんかったら参考リンク物資と文化を運んだ海の大動脈、北前航路 [westjr.co.jp]
「ことがあります」ってだけで、ねこまんまの文化が北前船で北東北に運ばれたかどうかは分かりませんが、
単純に「日本列島の東側だから関東文化」ってわけではない例もあります紹介
Re: (スコア:0)
猫などのペットに与える残飯みたいだから「ねこまんま」。
Re: (スコア:0)
一見通じてるようで全然通じてないのすごい
まったく違います。 (スコア:0)
味噌汁をご飯にかける派か否か
理解に値しません。
シチューにご飯はカレーだと思って食べているからなだけです。
その理由は日本でのカレーの作り方と
その材料からくるものです。
よって、これ以外に似たもので別の食べ物は日本にはいくらでもあります。