アカウント名:
パスワード:
美味しそうなカップ麺があってもよく見るとプラカップだったりするので困る。自分で丼に移し替えて湯を注げばいいけど。
学生時代の材料工学の教官は絶対にカップ麺へそのまま湯を注がなかったな。溶け出してるからやめろと言ってた。
それよりも塩分量に上限を設けた方が健康に資するかな一食で8グラム近いやつとか、許されていいものではないと思うスープを飲まなければマシと言っても、普通に食べて半分くらいは麺と一緒に摂取するし
>一食で8グラム近いやつとか、許されていいものではないと思う
スーパーカップとか大盛り系は単純にカロリーも塩分相当量も高いよねそれ以外でそこまで塩分高いのあったっけ
カップ麺作って一旦スープ捨てて油少々とお酢とスパイス混ぜて、なんちゃって油そばにすると塩分控えめになると思って食べてたころもあったっけ
店舗コラボ系とか大盛りでも無いのに異常に塩分高いのが散見される。
> スープを飲まなければマシと言っても スープを飲まないとかありえないと思っている俺、50過ぎに無事高血圧に。
実際に人体に有害か定量的なデータをもってる医者ではなく、単に0.0001マイクログラムでも入ることが気になる材料工学の人間の行動様式っぽい
学生が「絶対に」なんて表現するぐらいにはその教官がカップ麺を常食してるのも笑いどころ
絶対にって、常食してるわけではないだろう
世の中に絶対なんて事は絶対に無いからな!ただ「今のところそれが成り立っているだけ」だ絶対に覚えとけよ
と教師から言われたという話を友人から聞いた
紙容器も色々溶け出しているのでは?
「紙容器」と言ってもナニカをコーティングしてそうな
> ナニカをコーティング牛乳パックだと、低密度ポリエチレン。紙コップだと、パラフィン。
ほかに、アルミシートも使われるけど、これはマイクロウェーブと相性が悪いから、今回は(おそらく)使ってない。
パッケージには「紙」としか書かれてないね
何でカップラーメンの紙容器についてだけは書かないの?
ここはカップヌードルの紙容器についてのストーリーだよね あなた大丈夫?
ストローと同じオチが付きそうっすね
ストローのPFAS含有量、紙や竹製の方がプラ製より多い?https://science.srad.jp/story/23/08/28/1257214/ [science.srad.jp]
インスタント麺も体に悪いから禁止したほうがいい派をけしかけて、何としても防止したい。
そもそもラーメンは身体に悪い派も参戦しそうなhttps://kurashi-kurakura.com/ramen-bad-health-reason/ [kurashi-kurakura.com]
ドラフトで作業中に「これヤバくね?」って思ったことない?
随分昔に、米国仕様のカップヌードルは発泡ポリエチレン容器化した、とか聞いてたけど違ったのかな?
その次の文で、発泡ポリスチレンのままの日本仕様遅れてるー、となってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:0)
美味しそうなカップ麺があってもよく見るとプラカップだったりするので困る。
自分で丼に移し替えて湯を注げばいいけど。
学生時代の材料工学の教官は絶対にカップ麺へそのまま湯を注がなかったな。
溶け出してるからやめろと言ってた。
Re:いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:2, 興味深い)
それよりも塩分量に上限を設けた方が健康に資するかな
一食で8グラム近いやつとか、許されていいものではないと思う
スープを飲まなければマシと言っても、普通に食べて半分くらいは麺と一緒に摂取するし
Re:いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:1)
>一食で8グラム近いやつとか、許されていいものではないと思う
スーパーカップとか大盛り系は単純にカロリーも塩分相当量も高いよね
それ以外でそこまで塩分高いのあったっけ
カップ麺作って一旦スープ捨てて
油少々とお酢とスパイス混ぜて、なんちゃって油そばにすると塩分控えめになる
と思って食べてたころもあったっけ
Re: (スコア:0)
店舗コラボ系とか大盛りでも無いのに異常に塩分高いのが散見される。
Re: (スコア:0)
> スープを飲まなければマシと言っても
スープを飲まないとかありえないと思っている俺、50過ぎに無事高血圧に。
Re:いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:1)
実際に人体に有害か定量的なデータをもってる医者ではなく、単に0.0001マイクログラムでも入ることが気になる材料工学の人間の行動様式っぽい
Re: (スコア:0)
学生が「絶対に」なんて表現するぐらいにはその教官がカップ麺を常食してるのも笑いどころ
Re: (スコア:0)
絶対にって、常食してるわけではないだろう
Re: (スコア:0)
世の中に絶対なんて事は絶対に無いからな!
ただ「今のところそれが成り立っているだけ」だ
絶対に覚えとけよ
と教師から言われた
という話を友人から聞いた
Re: (スコア:0)
紙容器も色々溶け出しているのでは?
Re:いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:1)
「紙容器」と言ってもナニカをコーティングしてそうな
コーティング材 (スコア:0)
> ナニカをコーティング
牛乳パックだと、低密度ポリエチレン。紙コップだと、パラフィン。
ほかに、アルミシートも使われるけど、これはマイクロウェーブと相性が悪いから、今回は(おそらく)使ってない。
Re: (スコア:0)
パッケージには「紙」としか書かれてないね
Re: (スコア:0)
何でカップラーメンの紙容器についてだけは書かないの?
Re: (スコア:0)
ここはカップヌードルの紙容器についてのストーリーだよね
あなた大丈夫?
Re:いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:1)
ストローと同じオチが付きそうっすね
ストローのPFAS含有量、紙や竹製の方がプラ製より多い?
https://science.srad.jp/story/23/08/28/1257214/ [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
インスタント麺も体に悪いから禁止したほうがいい派をけしかけて、何としても防止したい。
Re: (スコア:0)
インスタント麺も体に悪いから禁止したほうがいい派をけしかけて、何としても防止したい。
そもそもラーメンは身体に悪い派も参戦しそうな
https://kurashi-kurakura.com/ramen-bad-health-reason/ [kurashi-kurakura.com]
Re: (スコア:0)
ドラフトで作業中に「これヤバくね?」って思ったことない?
Re: (スコア:0)
随分昔に、米国仕様のカップヌードルは発泡ポリエチレン容器化した、とか聞いてたけど違ったのかな?
その次の文で、発泡ポリスチレンのままの日本仕様遅れてるー、となってた。